ベルジアングリフォンはベルギー原産の犬種で、古くから貴族の寵愛を受けかわいがられてきました。
ブラックベースの毛色が特徴的で、ブリュッセル・グリフォンとプチ・ブラバンソンの3犬種に分かれており、兄弟犬種になります。
今回の記事ではそんなベルジアングリフォンの歴史や性格、特徴、しつけ、寿命や病気、飼い方についてまとめました。
目次
ベルジアングリフォンの歴史は?

ブリュッセルグリフォンと同一犬種とされていましたが、1880年代に体長や体重の上下限や被毛カラーで区別して、別犬種として扱われるようになりました。
ベルギー土着の犬やアーフェンピンシャーを基に作られました。ネズミを追い払うための番犬や貴族がかわいがる愛犬として古く親しまれています。日本で飼育されているベルジアングリフォンは多くはなく、ベルギーでは現在でも人気のある犬種です。
ベルジアングリフォンの性格は?
明るく知的で優しい性格をしていて飼い主には人懐っこく、子どもやほかのペットとも仲良くなれます。警戒心が強く見知らぬ人には吠えますが、飼い主に対して友好的な訪問者にはすぐに慣れてしまう一面もあります。家族の指示や行動を注意深く観察して理解する力があります。
気難しそうな顔をしていますが大変朗らかで知性的です。遊びやいたずらがエスカレートしてしまうこともあります。
ベルジアングリフォンの特徴は?
ベルジアングリフォンは体高が18~20cm、体重が2.5~5.5kgで小型犬に分類されます。丸い顔に長い飾り毛のような髭があり、つぶらな瞳が愛くるしい外見をしています。
グリフォンはベルギー語で硬い針金状のゴワゴワな被毛を意味します。長い頭部の毛の硬さによって2種類に分けられ、針金のように硬いラフタイプと、短くつやのあるスムースタイプが存在します。
被毛は適度な長さのシングルコートで、カラーはブラックかブラック&タンです。寝ている際に大きないびきをかくことがあるなど、どこか人間味のあるところが、魅力的な特徴です。
ブリュッセルグリフォンとは別種?
ベルジアングリフォンとブリュッセルグリフォン。似たルックスをしていますが、ブリュッセルグリフォンは色違いの犬種です。
毛色がブラック単色、ブラック+タンなどダークな場合はベルジアングリフォン。赤みがかったブラウンがブリュッセルグリフォン。さらに短毛の場合はプチ・ブラバンソンと、異なる犬種とされています。
同一の犬種として公認しているケネルクラブもありますが、JKCでは別種として登録されています。
ベルジアングリフォンは珍しい犬種?
JKCの2021版犬種別犬籍登録頭数では、ベルジアングリフォンの登録数が34頭。繁殖させているブリーダーさんも多くなく、まだまだ珍しい犬種だといえます。
ベルジアングリフォンのしつけは?
知的で状況判断が的確にできる賢い犬種なので、教えたことはすぐに覚えてくれます。繊細な面があるのでやさしく根気よく教えてあげてください。
しっかりとしつけてあげれば、飼い主とその家族の良きパートナーになってくれます。社会性を十分に身に付けさせるためにも、幼い頃はドッグランなどで他の犬と遊ばせてあげてくださいね。
ベルジアングリフォンの寿命や病気は?
ベルジアングリフォンの平均寿命は12~14年です。
かかりやすい病気は?
短頭種気道症候群
呼吸困難を引き起こすようないくつかの病気が重なって起こる、短頭種特有の病気です。
いびき、口をあけてハアハアする呼吸、嚥下障害、嘔吐などの症状がみられ、暑さや肥満で悪化してしまうことがあります。
変形性関節症
関節の軟骨とその周りの組織が損傷することで、痛みがでたり腫れたり、関節が変形してしまう疾患です。
変形性関節症になると、散歩に行きたがらなくなったり走らなくなったり、階段の昇り降りができなくなったり、歩行に関する異常がみられます。
明確な予防方法はありませんが、変形性関節症になる原因に肥満があります。肥満にならないために適度な運動、適切な給与量を守り、肥満にならないような工夫が必要です。
ベルジアングリフォンの飼い方は?
散歩は20分程度を1日2回程度が適切です。毎日の運動は重要ですが、小型犬なので、短めの散歩や室内でゲームなどで運動量は十分です。走り回ることよりも、ボール遊びや引っ張りっこなどを好みます。
ブラッシングはまめにしてあげてください。体全体をコームして頭の毛が目に入らないよう、すきバサミやバリカンで少しカットしてあげれば十分です。
シングルコートで下毛がなく寒がりですので、カットし過ぎないよう注意してください。専門の美容師に頼むのもおすすめです。寒い季節は服を着せて保温に気を使ってあげてくださいね。
熱中症に注意!
夏場の散歩は熱中症のリスクが大きいため、避けてください。早朝もしくは日が落ちた時間帯などに行きましょう。
地面からの照り返しや体温調節のための呼吸(パンティング)が苦手なので、他の犬種と比べて熱中症になるリスクが高いです。
ベルジアングリフォンを迎えいれるには?
ベルジアングリフォンはペットショップで売られることは少なく、ほとんどがブリーダーさんから迎え入れる形になります。値段は20万円以上が相場です。
繁殖がしにくく個体数も限られるため、高価な犬種となっています。
ベルジアングリフォンにおすすめのドッグフードは?
ファインペッツ極(kiwami)

ベルジアングリフォンにおすすめのドッグフードは「ファインペッツ極(kiwami)」です。
「ファインペッツ極(kiwami)」は他のドッグフードと比べてカロリーが高いので、活発なベルジアングリフォンにピッタリのドッグフードです。
皮膚や被毛を美しく保つ「サーモンオイル」「亜麻仁油」が含まれていますよ。
主原料には「アヒル肉」が使われているので、動物性タンパク質をたくさん摂ることができます。
お試し用1.5kgが初回限定1,100円!
\消化率が高いグレインフリー/
ファインペッツ極の詳細は下記記事をチェック
→FINEPET’Sドッグフード 極(kiwami)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
見た目と振る舞いで楽しみたい人向け

ベルジアングリフォンは小さなトラブルを起こして飼い主を楽しませてくれる犬種です。陽気で感受性の鋭いペットを望む方にはぴったりの犬種といえます。人間らしい顔つきと明るい性格は、あなたの生活をより楽しいものにしてくれますよ。
飼いやすい小型犬人気ランキング60選はこちら