アーフェンピンシャーはネズミ狩りと愛玩用に作りだされたテリアに起源をもつドイツ原産の犬種です。犬種名はドイツ語で「猿顔のテリア」という意味があり、モンキーテリア、ブラックデビルとも呼ばれます。
この記事ではアーフェンピンシャーの性格や特徴、しつけ、寿命や病気、飼い方についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
アーフェンピンシャーの基本情報は?

歴史
アーフェンピンシャーの歴史は古く、17世紀には生存していたと記録されています。15世紀頃にアーフェンピンシャーに似た犬が描かれた絵画があるため、実際はもっと古くからいる犬種かもしれません。女性が膝に乗せて可愛がる犬として室内で飼われるようになり、部屋の隅や長いドレスの下に隠れたネズミを追い払うのにも重宝がられたそうです。
第二次世界大戦が起こったことにより人気は徐々に衰え、アメリカでもドイツでもあまりお目にかかれない犬種となりました。FCI(国際畜犬連盟)では絶滅危惧種という見方もされています。
見た目の特徴
アーフェンピンシャーの特徴は、ユニークな顔です。サルに似た顔つきで、一度見れば印象に残る顔をしています。長い眉毛とアゴひげを蓄え、潰れたマズル、大きな離れ気味の目に黒いアイラインが特徴的です。スクエアに近い頑丈な骨格を持ち体高25〜30cm、体重3〜6kg前後で小型犬に分類されます。
作業犬としてのテリアを小型化した犬ですが、体が華奢というわけではなくネズミ狩りに適した活動的でタフな体型をしています。足取りは軽く、冷静沈着で常に自信たっぷりな雰囲気を醸しだしていますよ。
被毛の特徴
被毛は3cmほどの長さで、けばだった艶のない針金状の剛毛で体全体を覆っています。毛色はブラック、グレー、ブルー、グリズルなどがあります。この長い被毛が、害虫や厳しい外部環境から体を守る役割を果たしているのです。
アーフェンピンシャーの性格は?

性格
アーフェンピンシャーの性格
- 陽気
- いたずら好き
- やんちゃ
- 好奇心旺盛
- 勇敢
アーフェンピンシャーは陽気で好奇心旺盛、イタズラ好きでやんちゃな性格をしています。たまに短気になってかんしゃくを起こすことがあります。主人には忠実で愛情深くサービス精神も旺盛なのですが、恐れ知らずで大胆な面もあるので敵だと思った相手には激しく吠えたて猛然と立ち向かっていく勇敢さもあります。
夢中になると周りが見えなくなってしまうこともたびたびあります。頑固なテリア気質も持っていますが、他犬や小動物ともうまく付き合うことができますので多頭飼育の環境でも飼育可能です。
アーフェンピンシャーの散歩やしつけは?

散歩
遊び好きで良く動き回りますので運動量が必要に感じるかもしれませんが、家庭で飼われる場合は室内で一緒に遊んであげたり、毎日20~30分程度の短い散歩に連れていってあげたりするだけで充分ですよ。
陽気で遊び好き、「玩具を必要とする愛玩犬」と呼ばれることもあるので、たまには広い場所でフリスビーやボールを使って遊んであげると喜びますよ。
しつけ
アーフェンピンシャーは賢く、テリア種の中では比較的、闘争心は少ないのでしつけの覚えがよいです。
ただ、独立心が高く頑固な個体もいるので、その場合は根気よくしつける必要があります。中途半端なしつけだと独立心から自分で判断するようになり、飼い主さんの言うことを聞かなくなります。何かしらのトラブルが発生した場合、抑えることが難しくなるでしょう。
幼犬の頃から、きちんと主従関係を教え込み服従訓練を徹底的に行ってあげてください。やんちゃでいたずら好きな面がありますので、成犬なって手に負えなくなる前にしっかりしつけることがポイントです。
思春期のしつけ
しつけをしっかり行ったはずなのに、反抗的な態度をとられてしまった・・・もしかしたら、思春期による反抗的な態度からなる行動かもしれません。
小型犬の場合およそ生後5ヶ月あたりから思春期を迎え、心が不安定になることでバランスを保とうと「噛む」「吠える」「唸る」「ご飯を食べない」といった様子が見られる場合があります。この場合は、無理にかかわろうとせず優しく見守っててあげてください。そのような状況を作らないようにすることも有効ですよ。
トイレの失敗
思春期を迎えた犬の中には、ホルモンバランスの変化によってトイレを失敗してしまうことがあります。この場合は、再度トイレのトレーニングを行いましょう。思春期が終わっても失敗が続く可能性もあるからです。
大変だとは思いますが、飼い主さんと愛犬がより穏やかに日常を過ごすために必要なことですよ。
アーフェンピンシャーの寿命や病気は?

寿命
平均寿命
- 12~14年
アーフェンピンシャーの平均寿命は12~14年ほどです。小型犬の平均寿命と同じくらいです。
食事や運動などから健康を意識することで、愛犬と共に過ごす時間が増えますよ。
病気
気を付けたい病気
- 膝蓋骨脱臼
- レッグパーセス病
- 泉門開存
- 心不全
アーフェンピンシャーは丈夫で健康な部類の犬なので遺伝性疾患はほとんどないですが、関節系や心機能に異常が見られることが稀にあります。
病気やケガは「膝蓋骨脱臼」「レッグパーセス病」「泉門開存」や、小型犬に多い「心不全」に気をつけてください。
膝蓋骨脱臼
膝蓋骨脱臼は後ろ足の膝蓋骨が脱臼してしまう状態で、小型犬はなりやすいと言われています。遺伝的な要因の他、肥満や激しい運動などの膝に負担がかることで発症する確率が上がるので、食事管理や環境の配慮が重要になります。重症になると手術できなくなりますので、歩く姿に異常が見られたらすぐに病院で診てもらいましょう。
レッグパーセス病
何かしらの原因で太ももの先端にある大腿骨頭へ血が運ばれず壊死してしまう病気です。小型犬に多く、早期発見がとても大切になります。足を引きづるような仕草や、浮かして歩くようであれば、すぐに病院へいきましょう。
泉門開存
泉門開存は頭にある泉門が成犬になっても閉じない状態です。小型犬に多く見られ、実際に閉じていない犬も多くいます。衝撃に弱いなど健康上のリスクはかなり高まりますので、家具などに頭をぶつけないように注意してあげてくださいね。
心不全は関連記事についてまとめているので、あわせて参考にしてみてください。
アーフェンピンシャーの飼い方は?

飼育環境
アーフェンピンシャーは室内での飼育がオススメです。
寂しがりやの一面がありますので、スキンシップが少ないとストレスを溜めてしまいがちに。突然噛みつくなどの問題行動に出ることもありますので、おもちゃやゲームを用意してたくさん遊んであげて下さいね。また小型犬特有の関節の病気などに気を付けたいので、膝への負担を軽減するためにフローリングなどの滑りやすい床にはマットを引くなどの工夫をしましょう。
最低限揃えておくもの
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
アーフェンピンシャーとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。「おもちゃ」も用意しておくといいですね。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
被毛のお手入れは1週間に2~3回程度のブラッシングと、3~4ヶ月に1回程度のトリミング
で十分です。
シャンプーは月に1回を目安に行いましょう。
換毛期は丁寧に抜け毛を取り除くことが皮膚病のケアに繋がります。
アーフェンピンシャーにおすすめのドッグフードは?
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。
選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
ドッグフードには高温で焼き上げた「ドライフード」や、水分量の多い「ウェットフード」などさまざまな食感のドッグフードがあります。歯や顎の状態、年齢・好みに合わせてフードを選択して下さいね。
食事量について
ドッグフードの場合は裏面に記載されている量を与えるようにしましょう。ただ、体重との換算表は愛犬が「理想体型」であることが前提ですので、太っている子や痩せている子の量は調整が必要になります。子犬やシニア犬の場合も同様で、体形や体質を確認を確認しながら量の調整を行ってくださいね。
オススメのドッグフード
このこのごはん

このこのごはんは日本で製造されている国産のドッグフードです。福岡にある企業が製造しており、完全無添加、ヒューマングレード、グレインフリーにこだわって製造されています。
飼い主さんたちの「愛犬に健康的なご飯を食べてほしい」という願いから3年の試行錯誤を経て生まれた商品です。小型犬に合うように作られ、においや目元、毛並みなどの悩みを解消するサポートもしてくれます。
粒も小さめなので、小型犬が食べやすいサイズとなっています。低脂肪・低カロリーで、動物性タンパク質も多く含まれています。
定期コースで15%OFF!
\小型犬の健康を支えるごはん/
モグワンドッグフード

モグワンは、「丁寧に手作りした栄養満点のごはん」をコンセプトに、全員が愛犬家である開発チームのもと作られました。
チキンやサーモンといった、「動物性タンパク質」を多く含む食材が全体の50%以上を占めています。愛犬の年令問わず、どのライフステージでも食べさせることができます。
さらにその食材はすべてヒューマングレードの肉や魚を使っており、最高品質といえるドッグフードです。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
定期コースで初回で1個半額!
\詳しくは公式サイトを確認/
アーフェンピンシャーにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事から確認できます。
アーフェンピンシャーの飲み水に「bee mee nee」
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeの成分の1つである銀イオンが体臭悪化のサポートをしてくれるので、体臭や糞尿臭が気になりにくくなりますよ。
日本に一頭しかいない犬?

アーフェンピンシャーのジャパンケネルクラブの登録件数は、2014年には1頭しかいませんでした。
入手は非常に難しく、ブリーダーや里親の募集などの情報をネットで見かけることは多くありません。
ただ、抜け毛も体臭も少なく長時間の散歩も必要としないため、家庭犬として適した犬種ですよ。珍しい犬種を飼いたい方や初心者の方におすすめです。
タイミングよく迎え入れることができた場合は、たくさん遊んで愛情を注いであげて下さいね。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓