紀州犬は紀伊国、現在の和歌山県で生まれた日本犬で、1934年に秋田犬や甲斐犬に次いで天然記念物に指定された犬種です。
紀州半島を中心に飼われてきた犬種とオオカミの交配種を先祖に持ち、猟犬として活躍してきました。
この記事では、紀州犬の特徴、性格やしつけの方法といった飼い方のコツをまとめました。
紀州犬の性格について
紀州犬の性格は、「強い忠誠心」「忍耐強い」「人懐っこい」などです。
気性が荒く凶暴と思われがちですが、信頼した飼い主に忠誠を誓い、主人やその家族に危険が迫ると命を懸けて守ろうとする勇敢な一面があります。
人懐っこさもあり、無駄吠えも少ないので家庭犬にも向いていますよ。
紀州犬の基本情報

歴史
紀州犬の歴史は古く、祖先は紀元前から日本にいた中型犬といわれています。
紀伊半島3県である和歌山、三重、奈良にまたがる山岳地帯で飼育されていた犬の中で、イノシシ猟に使うように品種固定されたのが紀州犬です。
「那智犬」「太地犬」「熊野犬」「奥吉野」と地域ごとに呼び名が異なりましたが、日本犬保存会に「紀州犬」として登録されて以来、まとめて「紀州犬」と名が付けられました。
大きさや体重
紀州犬は筋肉質でがっしりとした体型で発達した四肢を持ち、中型犬に分類されています。
大きさは、体長43~55cm、体重13~27kgほどに成長しますよ。
外見の特徴
「鼻筋の通った端正な顔立ち」「ピンと立った三角形の耳」「フサフサの巻尾」が特徴的な、日本犬のイメージぴったりの外見をしています。
頬にふんわりとしたやわらかいラインがあり、優しい雰囲気を醸し出していますよ。
被毛・被毛カラー
被毛はダブルコートで、95%が白毛、残りの5%が有色(胡麻、赤毛、虎毛、黒毛)です。
昔は75%程度有色の個体がいたそうですが、繁殖を繰り返す中で白い被毛の個体が大半を占めるようになりました。
白毛が95%を占める理由は?
「イノシシとの誤射を防ぐため」や「家庭犬として白い色が好まれた」など様々な説がありますが、繁殖によって白色の個体が増加したことから遺伝子上の理由が最も的確といえるかもしれません。
紀州犬の迎え入れについて

この項目では、迎え入れにかかる費用や迎え入れ先について紹介します。
迎え入れにかかる費用
紀州犬の迎え入れにかかる費用は、およそ15万円です。
両親がチャンピオン血統の場合などは高くなる傾向がありますよ。
迎え入れ先
紀州犬の迎え入れ先は、「ブリーダー」「里親」などです。
ペットショップで販売されることはほとんどないので、日本犬保存会や紀州犬保存会などの犬種団体に問い合わせるのもおすすめですよ。
紀州犬のしつけについて

しつけの3つのコツ
- 叱るときは低い声で厳しく
- 上手にできたときは褒める
- 飼い主さんが先に行動する
紀州犬のしつけでは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことが大切です。
賢い犬種で理解力にも優れるので、しっかりとコミュニケーションを取りながら少しずつ関係性を築いてくださいね。
紀州犬の食事について

この見出しでまとめたこと
- 食事量
- おすすめドッグフード
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード
紀州犬におすすめのドッグフードは「モグワンドッグフード」です。
イギリス産の平飼いチキンとスコットランド産の上質なサーモンがふんだんに使われていて、50%以上が動物性タンパク質でできています。グレインフリーなので、過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができますよ。
香料・着色料は不使用なので、安心して愛犬に与えられますね。
紀州犬の運動について

紀州犬は他の犬種に比べて体力のある犬なので、1日2回それぞれ1時間程度の運動が必要です。
運動不足は過度のストレスになるため、無駄吠えや破壊行動などの問題行動に繋がることもあるからです。
ドッグランで思いっきり運動させてあげたり自転車での引き運動をしたりするのもおすすめです。
紀州犬の快適な飼育環境について

紀州犬との生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
紀州犬のお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 耳掃除
- 歯磨き
- 爪切り
紀州犬との生活をより良いものにするためには、日々の小まめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
紀州犬の寿命・病気について

寿命
紀州犬の平均寿命は、およそ14年です。
健康な犬種として知られていますが、日本犬がかかりやすい皮膚や目の疾患には注意が必要です。日頃の定期検診を欠かさず受けることをおすすめします。
病気
気をつけたい病気
- アトピー性皮膚炎
- 緑内障
- 白内障
- 甲状腺機能低下症
- 心室中隔欠損
紀州犬のかかりやすい病気の中には、遺伝性のものもあれば日頃の生活習慣によって対策可能なものもあります。
まとめ

この記事では、紀州犬の飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓