ウェルシュスプリンガースパニエルはウェールズ地方原産の鳥猟犬で、万能の狩猟犬として知られています。狩り場やフィールド競技などでも活躍しており、ペットとしても世界中で愛されています。
今回の記事はウェルシュスプリンガースパニエルの性格、体重や被毛の特徴、寿命や病気、飼い方、しつけや歴史についてご紹介します。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
ウェルシュスプリンガースパニエルの歴史や基本情報は?

歴史
約1000年前のウェールズに存在したスパニエルの系統を継いでいるとされていますが、詳細は不明です。
19世紀末のドッグショーなどでは「ウェルシュ・コッカー」と呼ばれていたようですが、1902年に現在の犬種名に改良されました。
暑さや寒さにも耐える犬種としても知られ、熱帯地方でも飼育されています。
出典:JKC「ウェルシュ・スプリンガー・スパニエル」、若山正之監修「まるごとわかる犬種大図鑑」
特徴
ウェルシュスプリンガースパニエルの特徴
- 体高 46~48cm
- 体重 16~20kg
- 被毛 絹糸状
- 被毛カラー 赤褐色と白、黒と白、葦毛まじりなど
ウェルシュスプリンガースパニエルは体高が46~48cm、体重が16~20kg前後の中型犬に分類されます。がっしりした筋肉質な体型で、あらゆる気候と激務に耐えられる体を持っています。
見た目
優しげな表情と均整のとれた外観をしており、狩猟では俊敏で活動的な動きをします。アフリカやインドでは現在も猟犬として活躍しています。
被毛
被毛は絹糸状で、体に沿ってまっすぐ生えています。長さは適度で、悪天候やトゲなどから体を守るよう進化しています。カラーは赤褐色と白、黒と白、葦毛まじりなどさまざまです。
ウェルシュスプリンガースパニエルの性格は?

性格
ウェルシュスプリンガースパニエルの性格
- 明朗活発
- 好奇心旺盛
- 穏やか
温厚で優しく、明朗活発で好奇心旺盛な性格をしています。穏やかさを持ち合わせているので、飼い主と家族にはとても忠実ですが、見知らぬ人に対して警戒心をあらわにする個体もいます。同じスパニエル系のイングリッシュスプリンガースパニエルに比べるとのんびりと落ち着いた雰囲気をもっています。子供や他の動物にも優しく、社会性も持ち合わせていますよ。
ウェルシュスプリンガースパニエルの寿命や病気は?

寿命
平均寿命
- 12~14年
ウェルシュスプリンガースパニエルの平均寿命は12~14年です。中型犬としては平均的です。
食事や運動から健康を意識することで、より長い時間を共にすることができますよ。
病気
気を付けたい病気
- 股関節形成不全
- 外耳炎
- 眼瞼内反症
ウェルシュスプリンガースパニエルは基本的に健康な犬種ですが、「股関節形成不全」「外耳炎」「眼瞼内反症」などに注意が必要です。
股関節形成不全
「股関節形成不全」は、股関節の骨の形が変形してしまう関節の病気です。犬の中でも特に大型犬に多い病気と言われています。変形した箇所が嚙み合わず炎症を起こし、痛みで動くのを嫌がるようになります。原因は遺伝的なものと、肥満や激しい運動などが挙げられます。太らせすぎないように毎日の散歩や食事管理は欠かせません。歩様に異常が見られたら早めに病院へ行き診察してもらってください。
外耳炎
ウェルシュスプリンガースパニエルの特徴的な垂れた耳は通気性が悪く、「外耳炎」などの耳の疾患を引き起こしやすいです。見える範囲で汚れを取り除くように、定期的にケアをしてあげて下さい。「耳垢が増えた」「耳から悪臭がする」といった様子が見られたらすぐに病院へ。
眼瞼内反症
「眼瞼内反症」は、まぶたの先が眼球の方向へ向いてしまっている状態のことです。そのため、まつ毛が眼球を傷つけて炎症を引き起こしてしまいます。ほとんどが遺伝疾患なので、目やにが増えたり、違和感を感じたら病院で診察してもらいましょう。
また親からの遺伝疾患として「てんかん」にもかかりやすい犬種です。事前によく調べておきましょう。
ウェルシュスプリンガースパニエルの飼い方は?

最低限揃えておくもの
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
ウェルシュスプリンガースパニエルとの生活を始めるうえで最低限揃えておくべきものは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」を揃えるようにしましょう。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
被毛は毛玉ができやすので、毎日のブラッシングを取り入れ汚れを溜めないようにしましょう。皮膚の異常がないかもチェックしてください。
あまりにも汚れていなければ、シャンプーは月に1回程度で十分です。
耳は専用のクリーナーを使って汚れを取り除きましょう。綿棒などは使わず、見える範囲で大丈夫ですよ。
ウェルシュスプリンガースパニエルの散歩やしつけは?

散歩
ウェルシュスプリンガースパニエルは今も鳥猟犬として繁殖されている珍しい犬種です。そのため、豊富な運動量が必要になります。散歩は毎日2回、60分程度を目安に行いましょう。歩くだけの散歩ではなく、ジョギングなどの有酸素運動を取り入れてもいいですよ。
ドッグランなどで自由に走り回れる環境を作ったり、ハイキングなどへ連れて行ったりすると喜びますよ。水泳も得意なので季節によっては水遊びさせるのもおすすめです。
しつけ
ウェルシュスプリンガースパニエルは遊びに夢中になっていても、しっかりと命令に従える聞き分けの良さがありますので、初心者の方でもしつけやすい犬種と言えます。
ただ、中途半端なしつけは混乱を招きます。飼い主との主従関係と服従訓練はきちんとしつけてください。
また、子犬の頃から他の犬や人に接する機会を沢山作ってあげると、社会性が身につき、人見知りな性格が徐々に社交的になっていきます。特に警戒心を強く持つような子は、より多く触れ合うことで友好的になりますので、たくさん取り入れて下さいね。
しつけの際は、叱ることよりも褒めることを重点的に行いましょう。ご褒美はおやつを与える他、おもちゃなどを使って遊んであげてもいいですよ。
しつけは愛犬がより穏やかに生活するために大切な事です。難しい場合はプロの手を借りるなどして徹底してくださいね。
ウェルシュスプリンガースパニエルにおすすめのドッグフードは?
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
ドッグフードには高温で焼き上げた「ドライフード」や、水分量の多い「ウェットフード」などさまざまな食感のドッグフードがあります。歯や顎の状態、年齢・好みに合わせてフードを選択して下さいね。
食事量
ドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
モグワンドッグフード

ウェルシュスプリンガースパニエルには、「モグワンドッグフード」がおすすめです。
モグワンには、チキンやサーモンといった体を作る上で最も欠かせない動物性タンパク質を50%以上使用しているほか、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。
香料や着色料も不使用なので、安心して愛犬に与えることができますね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
K9ナチュラル
「K9ナチュラル」は愛犬の身体に合わせた生食を手軽に作れる、水で戻すタイプのフリーズドライドッグフードです。
穀物・合成添加物を一切使用していない「グレインフリー」「無添加」のドッグフードですので、安心して愛犬に与えて良いおすすめできるドッグフードですよ。
ウェルシュスプリンガースパニエルにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事を確認!
入手困難だけど魅力に溢れる犬

ウェルシュスプリンガースパニエルはしばらく前からジャパンケネルクラブに登録がありません。そのため、日本国内で入手するのはかなり難しい犬種といえます。入手するには海外のブリーダーからの輸入が一般的です。加えて遺伝的疾患が多い犬なので、正しい繁殖をしているブリーダーさんを見極める必要もあります。
飼い主への愛に溢れ、被毛の美しさが持つウェルシュスプリンガースパニエルの魅力は、実際に体感すればわかります。誰をも虜にするこの犬種と過ごすことで、レアな生活を体験できますよ。
ウェルシュスプリンガースパニエルを日本で飼育しようとしたときにかかる初期費用や餌代は下記の記事にまとめています。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓