エストレラマウンテンドッグは羊を狼から守るために作り出されたポルトガル原産の護畜犬です。狼と遜色ないほどの力強さと大きい体が特徴の犬種です。
この記事ではエストレラマウンテンドッグの性格や特徴、寿命や病気、飼い方、しつけや歴史についてまとめました。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
エストレラマウンテンドッグの歴史と特徴は?

歴史
エストレラマウンテンドッグはポルトガルのイベリア半島における最古の犬種の1つとされています。古代のアジアマスティフを祖先に持ち、スパニッシュマスティフの血も引いています。
何百年にもわたって羊飼いに同伴して、牧畜の群れを率いたり、オオカミから群れを守ったりしてきました。
ポルトガルだけでなく、他のヨーロッパ諸国やアメリカなどで人気の高い犬種の一つになりました。警戒心の高さから警察犬や軍用犬としても採用されています。ペットとして飼われている個体は稀な犬種です。
出典:ブルース・フォーグル著/福山英也監修「新犬種コンパクト図鑑」
特徴
エストレラマウンテンドッグの特徴
- 体高 62〜72cm
- 体重 30〜50kg
- 被毛 やや粗めのダブルコート
- 被毛カラー フォーン、ブリンドル、ウルフグレー
エストレラマウンテンドッグは体高62〜72cm、体重30〜50kgの大型犬に分類されます。
見た目
エストレラマウンテンドッグは骨太でがっしりとした体格をしており、デューラップと呼ばれるノドのたるみが特徴的です。外見が「レオンベルガー」という犬種に似ていますが、エストレラマウンテンドッグの方がやや小さく骨太です。
被毛
被毛は豊富で山羊に似た手触りをしており、やや粗めのダブルコートです。被毛の長さは短くさらりとした「ショートコートタイプ」と、長く豊かな毛を持つ「ロングコートタイプ」がいます。
「ロングコートタイプ」が持つ長いタテガミは、寒い所で首から熱が発散することを防いだり、狼に噛まれても首へのダメージが軽減されたりとポルトガルの厳しい環境に適応するために進化したものです。どちらのコートタイプも毛の密度が高く、寒さにはかなり強いです。
被毛カラーはイエローを基調としたものが中心で、フォーン、ブリンドル、ウルフグレーなどがあります。どのカラーであれ、顔と耳のブラックマスクは共通しています。
エストレラマウンテンドッグの性格は?

性格
- 知的
- 好奇心旺盛
- 穏やか
- 警戒心が強い
エストレラマウンテンドッグは知的で独立心旺盛ですが穏やかな性格で、深い愛情を示してくれます。警戒心が強く、外敵には勇敢に立ち向かう性格なので、番犬として最適な犬種と言えます。
飼い主には忠実で、家族を守ろうとする性格です。独立心が強いため、しつけが中途半端だということを聞かない場合もあります。子犬の頃から徹底してしつけをしておかないと、他の犬やペットとも仲良くなりません。
エストレラマウンテンドッグの寿命や病気は?

寿命
平均寿命
- 10~12年前後
エストレラマウンテンドッグの平均寿命は10~12年前後です。大型犬としては平均的です。
食事や健康を意識することで、より長い時間を共に過ごせますよ。
病気
気を付けたい病気
- 股関節形成不全
- 皮膚病
エストレラマウンテンドッグが気を付けたい病気は「股関節形成不全」「皮膚病」などです。
股関節形成不全
「股関節形成不全」は、大型犬に多く発症する関節の疾患です。急激な骨の成長に筋肉の成長が追いつかなくなることで、関節部分が変形して炎症を起こします。動くのを嫌がるようになったり、歩行の違和感がみられたら、すぐに病院で診てもらいましょう。遺伝的要因の他、肥満や激しい運動による影響が原因で発症しますので、飼い主さんの管理も重要になります。
皮膚病
「皮膚病」は様々な皮膚トラブルを発症し、長引きやすく再発しやすい疾患です。被毛も清潔を保つことや、食事や運動で免疫力を高めることが大切です。日ごろのお手入れやキンシップなどから注意深く確認してあげてくださいね。
エストレラマウンテンドッグの飼い方は?
飼育環境
室内で飼育する際は、広いスペースが必要になります。大型犬なので、のびのびできるくらいでの広さであれば、ストレスを溜めることはないでしょう。
大型犬特有の関節疾患には気を付けたいので、なるべく負担をかけないためにも2階ではなく1階を飼育スペースにしましょう。
滑りやすい床の場合は、マットを敷くなどの対策をしてあげてくださいね。
最低限揃えておくもの
揃える項目
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- ケア用品
エストレラマウンテンドッグとの生活を始めるうえで最低限揃えておくべきものは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」を揃えるようにしましょう。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
被毛の手入れは「ショートコートタイプ」であれば週に1度、「ロングコートタイプ」であれば週に2~3度のブラッシングが必要です。ブラッシングの際は、皮膚の状態も確認するようにしましょう。
シャンプーは月に1回程度を目安に行いましょう。
エストレラマウンテンドッグのような垂れ耳は通気性が悪く炎症を起こしやすいため、定期的なお手入れが大切です。専用のクリーナーを使って、見える範囲で汚れを取り除くようにしてくださいね。「耳垢が増えた」「耳から悪臭がする」と言った場合はすぐに病院へ。
エストレラマウンテンドッグの散歩やしつけは?

散歩
散歩は毎日1時間程度を2回行いましょう。運動不足はストレスになってしまいますので注意してくださいね。エストレラマウンテンドッグは体重が重く、腰などに負担がかかりやすい犬種です。激しい運動は避けるようにしましょう。
しつけ
やや独立心が強いので子犬の頃からのしつけがポイントです。
飼い主との主従関係を幼犬の頃からしつけ、服従訓練をします。主人以外には警戒心を強く持つため、しつけを怠るとトラブルに発展する場合もあり、また独立心の面から、しつけが中途半端な場合は言うことを聞かず自分勝手な行動をするようになります。散歩時の反射的に動くものを追いかける習性などを抑えこむように、飼い主の静止命令を聞くように普段から厳しくしつけてあげてください。
狩りなどの実用犬向きな犬種なので、しつけはとても大変です。そのため初心者には向かない犬種と言えますよ。
エストレラマウンテンドッグにおすすめのドッグフードは?
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
ドッグフードには高温で焼き上げた「ドライフード」や、水分量の多い「ウェットフード」などさまざまな食感のドッグフードがあります。歯や顎の状態、年齢・好みに合わせてフードを選択して下さいね。
食事量
ドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
モグワンドッグフード

エストレラマウンテンドッグには、「モグワンドッグフード」がおすすめです。
モグワンは動物性タンパク質が全体の50%以上を占めているので、犬が最も必要とする動物性タンパク質を効率よく摂取することが出来ますよ。
香料や着色料も不使用なので、安心して愛犬に与えることができますね。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
カナガンドッグフード

主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
犬にとって不必要な穀物で余計なカサ増しを行っていない「グレインフリー」なので、消化不良や便秘を起こす可能性が低いです。過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
K9ナチュラル
「K9ナチュラル」は愛犬の身体に合わせた生食を手軽に作れる、水で戻すタイプのフリーズドライドッグフードです。
穀物・合成添加物を一切使用していない「グレインフリー」「無添加」のドッグフードですので、安心して愛犬に与えて良いおすすめできるドッグフードですよ。
エストレラマウンテンドッグにおすすめな最高級ドッグフードは下記の記事を確認!
日本で飼うにはハードルの高い犬
エストレラマウンテンドッグはペットではなく狩りなどの実用犬として適している犬種です。
一般の方がペットにするにはハードルが高いといえます。どうしても飼ってみたい方は、「ジャパンケネルクラブ」という団体が主催しているドッグショーを見学されることをおすすめします。
日本でエストレラマウンテンドッグは希少ですが、たまに出場していることがあります。飼い主の方に話をよく聞いてみると、飼ったあとの生活や大変なことがわかり、実感がわきますよ。
エストレラマウンテンドッグを日本で飼育しようとしたときにかかる初期費用や餌代はこちらの記事にまとめています。
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓