自由気ままな暮らしを好む猫は、基本放し飼いにされていることが多いです。また、ケージに入れることでストレスを与えてしまうとの意見もあります。
しかし、上手にケージを活用すれば、猫にとっても飼い主さんにとってもメリットがたくさんあります。
この記事では、ケージに猫を入れるメリットとデメリット、選び方、おすすめ商品などをまとめました。
この記事でまとめたこと
ケージにネコを入れるメリット

ケージにネコを入れるメリット
- 留守時に安全を確保できる
- 猫が安心できるスペースになる
- 体調不良時の安静に向いている
- 2匹目を安心に迎えられる
- 飼育スペースが無駄に取られない
- しつけに使える
- ウールサッキング(異食症)が防げる
ケージの使用には様々なメリットがあります。
留守時に安全を確保できる
仕事や買い物などで家を開ける際、留守番をしている愛猫が人間用の食べ物や薬、サプリメントを誤飲する恐れがあります。最悪の場合、中毒症状を起こして命を落とす可能性も考えられます。
少しの時間とはいえ、目の届かない時間の事故は避けたいものですよね。
それは、愛猫をケージに入れておくことで解決します。誤飲の他にも、物をこぼしたり倒してしまったりなど様々なリスクを回避し、ケガやイタズラを防ぐことができます。
特に子猫は好奇心旺盛でやんちゃのため、部屋の中に放置をしておくのは危険です。
電気のコードをかじってしまったり、高いところに登ってしまったり、狭い隙間に潜り込んでしまったりと、予想のつかない行動をします。
部屋に何もないとしたら問題ありませんが、物がたくさんある部屋の場合、子猫にとって危険が多いので、ケージに入れて安全を確保することが適しています。
猫が安心できるスペースになる
猫は警戒心が強く、縄張りを大切にします。そのため、寝る場所やくつろげる場所、落ち着けるスペースが必要です。
ケージを用意してあげると、そのケージを自分の縄張りと認識し、愛猫にとってケージが安心できる場所となります。
また、猫は高いところを好むため、段があるケージはキャットタワーの代わりにもなります。
警戒心がより強い愛猫の場合は、ケージに毛布やシーツなどの布を掛けてあげると人の目を遮るので、落ち着くことができますよ。
体調不良時の安静に向いている
ケージは、体調不良や去勢、避妊手術後など安静が必要なときに、ゆっくりと安静にしていられる場所になります。
過度な運動を控えさせた方が良い状況の場合、ケージに入れておくと安心です。
2匹目を安全に迎えられる
2匹目を家に迎え入れる際、まずは先住猫と新しく迎える猫を別々の部屋でお互いの存在を意識させながら生活をさせます。
先住猫は、家の中を自分の縄張りだと認識しているので、新入りの猫がいきなり自分のテリトリーに入ってくると警戒するためです。
その後、同じ部屋で新入りの猫をケージに入れて徐々に慣れさせていくと、先住猫とのトラブルが起きにくくなります。
飼育スペースが無駄に取られない
住環境の問題で、飼育のスペースを広く取れなかったり、臭いや抜け毛が気になったりする際は、2〜3段仕様のケージを購入すると、スペースが無駄に取られません。
フード、水、トイレをケージに入れて使用することで、縦のスペースを有効活用することができます。また、掃除をする場所が一箇所で済むため、飼い主さんの手間とストレスも減ります。
しつけに使える
子猫は、まだやって良いことと悪いことの区別がつきません。
問題行動の原因となる芽は、子猫のうちにしっかりとしつけることで摘むことができます。
悪さをしたらケージに入れる、それを繰り返すことで悪いことだと覚えさせていきます。
ただ、猫は気まぐれな性格でもあるので、これには根気が必要です。
ウールサッキング(異食症)が防げる
ウールサッキングとは、猫が布や布でできたものを食べてしまう異食症です。
食べてしまったものは便と一緒に排泄されるか、吐き出すことで体内から出てきます。
しかし、食べた布が大きかったり、胃や腸で詰まってしまっていたりすると、体内から排出されず、最悪の場合開腹手術をして取り出さなくてはなりません。
そのような事態を避けるためにも、夜寝るときや留守番のときなど、飼い主さんの目の届かない時間はケージに入れることが一番の防止策となります。
ケージにネコを入れるデメリット

ケージに猫を入れるデメリット
- 長時間の使用はストレスになる
- 閉じ込められる場所と認識する
愛猫をケージに入れる際のデメリットも理解しておくことが大切です。
長時間の使用はストレスになる
猫は本来自由気ままな性格ため、長時間ケージに入れっぱなしにされると、強いストレスを感じます。
また、長時間の留守番中、ケージ内のフードや水、トイレを交換して貰うことができないため、汚れを嫌う猫にとってはさらなるストレスの要因となります。
そのため、ケージに入れるのは少しの買い物の間や掃除の間だけにするなど、ケージの使用を極力短時間にする工夫が必要です。
閉じ込められる場所と認識する
しつけの一環として、悪さをしたらケージに入れることを繰り返していると、ケージにトラウマを持つ恐れがあります。
ケージの中に閉じ込められたと認識し、鳴き続けたり暴れたりします。
使い方によっては、ケージが猫のストレスになる場合もあるので注意が必要です。
ケージにネコを入れるときのポイント

ケージに猫を入れるときのポイント
- 子猫の頃から習慣づける
- 環境づくりをしっかりする
- 必要なときだけ使う
- 恐怖心を与えない
- 褒めてあげる
ケージに入ることを嫌がる猫も多いですよね。
ここでは、愛猫がケージに入ることを嫌がらなくするためのポイントを紹介します。
子猫の頃から習慣づける
ずっと放し飼いで育てていた愛猫を急にケージに入れると、慣れない環境に戸惑ってしまいます。
猫は自分の慣れ親しんだ場所を好むため、子猫のうちからケージに慣れさせることで、ケージは安心できる場所であると認識させやすく、成猫になった際もケージを嫌がって鳴くことがなくなります。
むしろ一度ケージに慣れると、自ら進んで入っていくようになります。
初めは、5〜10分の短い時間でケージに入れて、徐々に慣れさせていくと良いです。
また、それは成猫になってから飼い始めた場合にも同様です。
環境づくりをしっかりする
猫は生活をする中で、自分のお気に入りの場所を見つけます。
警戒心が強い反面、好奇心旺盛でもあるので、新しいものに興味を持ちやすいです。
ケージを購入したら、ケージの中にクッションやふかふかのタオルなど愛猫が好むものを置いてあげると、ケージ内が安心で落ち着くところだと認識し、愛猫にとって居心地の良い場所になります。
また、ケージ内で留守番をさせる際には、トイレを設置したり、自動給水機を使用していつでも新鮮な水が飲めるようにしたりと、愛猫が快適に過ごせる空間にしてあげることが好ましいです。
必要なときだけ使う
猫をケージに入れる必要がある状況
- 猫がケージに入りたがる
- 体調不良
- 少しの留守番
- 多頭飼いの飼い始め など
愛猫をケージに入れるのは、上記に挙げたような状況時のみに限定し、様子を見ながら、できるだけ短時間の使用にとどめるようにすることがベストです。
飼い主さんの在宅時は、特別な理由がない限りは、基本的にケージ内を自由に出入りできるようにしておくことを推奨します。
ケージに入れっぱなしにすると、ストレスが溜まるだけでなく、運動不足にもなります。
恐怖心を与えない
私たち人間も、痛い思いや怖い思いをした場所は、嫌な思い出として記憶されます。
それは猫も同じで、ケージ内にいる際に飼い主さんに叱られると、ケージ内が嫌な場所だと認識してケージに寄りつかなくなります。
そのため、愛猫がケージにいる際には、怒ったり大声を出したりしないことが好ましいです。
褒めてあげる
猫はしつけをすることで物事を覚えられる動物です。
愛猫がケージの中でお利口にしていたら、毎回ご褒美をあげたり、優しくなでて褒めてあげたりすることで、ケージ内が愛猫にとって、楽しい、嬉しいことがある場所だと記憶されます。
ケージ内のネコが鳴くときの対処法

猫は自由気ままな生活を好みます。先にも紹介したように、長時間ケージの中に入れられて行動を制限されると、それがストレスとなり、ケージを噛んだり、鳴き続けたりします。
そのため、その理由をちゃんと見極めてあげる必要があります。
猫が鳴くのは、お腹が空いた、喉が渇いた、甘えたい、子猫が母猫を求めてなど、様々な理由が考えられます。まずは、これらの要求を満たしてあげることが望ましいです。
そのうえで、さらに鳴き続けていたとしても、「可哀想だから」とケージから出すことは好ましくありません。
ケージに慣れていない猫は、最初は不安になって鳴くものです。そこでケージから出してしまうと、「鳴けば出られる」と癖付き、ケージに入れられる度に鳴き続ける恐れがあるためです。
必要があってケージに入れている際には、簡単に出さないことも重要です。
ネコ用ケージの選び方

猫用ケージの選び方
- キャスターの有無
- サイズ
- 段数
- 素材
- 成分の安全さ
- 成猫の体重を考慮する
様々なタイプがある猫用ケージ。どんなものを選べば良いのか迷いますよね。
ここでは、ケージを選ぶ際に着目すべきポイントを紹介します。
キャスターの有無で選ぶ
ケージの下には、抜け毛やほこりが溜まりやすいです。
キャスターが付いていると、ケージを簡単に移動することができ、お掃除が楽になるというメリットがあります。
また、高さのあるケージを窓辺に移動してあげることで外の景色を眺めることができ、退屈をしのぐこともできます。
サイズで選ぶ
商品を探し始める前に、ケージを置くスペースを確保し、それに見合ったサイズの商品を選ぶ必要があります。
猫用のケージは基本的にサイズの大きいものが多く、部屋のスペースをかなり取られることが予測されます。
そのため、まずはケージを置きたい場所を決めて広さや高さを測り、どれくらいの大きさのものなら置けるのかをイメージすることが大切です。
また、部屋にケージを置くスペースがあまりないようであれば、スリムタイプのケージもあるので、部屋のスペースに合わせたケージ選びをすると良いですね。
トイレの大きさも考慮する
ケージを選ぶ際は、トイレの大きさを考慮することも大切です。
1段目にトイレを置くと歩けるスペースがなくなり、愛猫にとってケージ内が快適なスペースとはいえなくなります。
トイレを置いても歩く余裕が残るくらいの広さがあることが望ましいです。
ケージの段数で選ぶ
猫は高い所が大好きなため、2〜3段タイプのケージを選んであげると良いです。
ケージ内に長時間入れられることでストレスを感じやすくなるため、運動スペースを作ってあげることが好ましいです。
運動スペースが十分にないと、ストレスを発散することができずに、体調不良や病気になる可能性があります。
愛猫の心と体の健康のためにも、運動ができるスペースのあるケージを選んであげることが大切です。
また、1段目にトイレ、2段目にフードや水、3段目に寝床など、スペースを分けてあげることがベストです。
高さの目安としては、成猫で120cmは欲しいところです。
素材で選ぶ
ケージの素材
- 鉄・スチール
- プラスチック
- 木製
ケージの素材は、おおまかに3つに分類されます。
鉄・スチール素材
猫用ケージのほとんどがスチール製です。
強度があり、多頭飼いでも安心です。しかし、マーキングのために自分のおしっこをかけるオス猫のスプレー行為などにより、錆びる恐れがあります。
プラスチック素材
猫の走り回る足音があまり響かないため、騒音を気にしやすいマンションやアパート住まいの飼い主さんに適しています。
軽量で移動がしやすく、組み立ても簡単なものが多いです。また、お掃除も楽で清潔を保ちやすく、オスがスプレー行為を行っても錆びにくいメリットもあります。
ただ、スチール製に比べて強度は弱く、割れる可能性もあります。
木製
デザイン性が高いものが多く、おしゃれで部屋のインテリアにも馴染みやすいです。
しかし、全てが木で作られているケージは、臭いや汚れが染み込みやすいというデメリットがあります。
飼育環境や愛猫の状態に合わせて選ぶようにすると良いですね。
成分の安全さで選ぶ
噛み癖がある猫は、ケージの網を噛むことがあります。剥がれた塗料を飲み込んでしまう場合があるので、材質が安全であるか、剥がれにくい塗料が使用されているかなどを考慮し、安全対策をとることが重要です。
成猫の体重を考慮して選ぶ
猫種によっては、成猫になると体重が5〜7kgに成長する猫もいます。
体重が重くなると、棚板が外れてケガをする恐れもあるので、ケージを選ぶ際は愛猫の成長を予想することも大切です。
愛猫が棚板に飛び乗って暴れても転倒しない、丈夫な作りのケージを選ぶことが望ましいです。
おすすめのネコ用ケージ

おすすめ猫用ケージ
- ナチュラルワン 木製おやすみキャットケージ3段
- アイリスオーヤマ キャットケージミニ2段
- ボンビアルコン ウッドワンサークルキャット3段タイプ
- アイリスオーヤマ スリムキャットケージ3段
- マルカン キャットフレンドルーム
- アイリスオーヤマ プラケージ813
- アイリスオーヤマ コンビネーションサークル ブラウン 2段
おすすめの猫用ケージを7点紹介します。
ナチュラルワン 木製おやすみキャットケージ3段

商品名 | ナチュラルワン 木製おやすみキャットケージ3段 |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W87cm×D61cm×H133cm(約) トレー:W81.5cm×D55.5cm(約) |
重量 | 20kg |
素材 | フレーム:天然木 中板:MDF トレー:ABS樹脂(黒) 側面:MDF 柵:スチール(白塗装) |
カラー | ホワイト |
キャスター | なし |
天然木が使用されたホワイトフレームのケージです。ナチュラルテイストが部屋にすっと馴染みます。
周囲3面がボードで覆われているので、部屋に抜け毛やゴミが飛び散りにくく、お掃除が楽になります。また、天板は完全に開くことができ、各段の扉も180度開くので、ケージ内のお手入れも簡単です。
別売りで、穴開き棚板や爪とぎ付きのキャットボックスなども取り付けることがでるので、愛猫の好みに合わせた空間を作ってあげることができます。
アイリスオーヤマ キャットケージミニ2段

商品名 | アイリスオーヤマ キャットケージミニ2段 |
---|---|
サイズ | 外寸:W69cm×D54.5cm×H115cm(約) 入口サイズ(下段):W46cm×H40.5cm(約) 入口サイズ(上段):W32×H35cm(約) |
重量 | 約12.95kg |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) 棚板:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) 部品:ABS樹脂、ポリプロピレン トレー:ポリプロピレン |
カラー | ホワイト |
キャスター | あり |
価格 | 8,846円(2018年12月10日現在) |
コンパクトサイズのキャットケージです。高さ115cmで少々低めですが、小柄な愛猫や子猫には十分な大きさです。
天井の扉が大きく開くのでお世話がしやすく、清潔を保てます。また、出入口も広いので、おもちゃの出し入れや猫の出入りも楽にできます。
パチッとはめるだけで簡単に組み立てができ、キャスターが付いているので移動も簡単にできます。
ボンビアルコン ウッドワンサークルキャット3段タイプ

商品名 | ボンビアルコン ウッドワンサークルキャット3段タイプ |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W89.5cm×D57cm×H177cm(約) |
重量 | 26kg |
耐荷量 | 6kg |
素材 | フェンス:スチールロッド ロック、ジョイント、ハンガーベッド:PP樹脂 ハンモック:ポリエステル 底トレー:ABS樹脂 木部:天然木、MDF材 |
キャスター | なし |
価格 | 27,635円(2020年2月19日現在) |
ナチュラルな木目で、部屋のインテリアとしても馴染みやすいケージです。
天井からハンモックがぶら下がっていて、愛猫がゆっくりと寛ぐ場として適しています。また、高さがあるため上下運動をすることが可能で、運動不足やストレス解消に役立ちます。
耐荷量も6kgまでと、成長した愛猫にも十分対応可能となっています。
アイリスオーヤマ スリムキャットケージ3段

商品名 | アイリスオーヤマ スリムキャットケージ3段 |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W74.5cm×D47cm×H200cm(約) 入口(下段):W53.5cm×H44cm(約) 入口(上段):W28cm×H39cm(約) 棚板:W28.5cm×D39cm(約) |
耐荷量 | 棚板1枚あたり6kg |
素材 | パネル:スチール(エポキシ粉体塗装) 棚板:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) 部品:ABS樹脂、ポリプロピレン トレー:塩化ビニル樹脂 チェーン:スチール |
キャスター | なし |
価格 | 10,600円(2018年12月11日現在) |
愛猫の飼育に適した、高さのある3段タイプのケージです。また、スリムタイプでもあるので、部屋のスペースを取ることなくすっきりと置けます。
3箇所に扉が付いていてお世話もしやすく、物の出し入れや掃除が楽にでるため、飼い主さんのストレスも減ります。
また、棚板が4枚付いており、愛猫が飛んだり跳ねたりと上下運動をすることができます。
転倒防止チェーンが付いている点も嬉しいポイントですね。
マルカン キャットフレンドルーム

商品名 | マルカン キャットフレンドルーム |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W88.5cm×D63cm×H117cm(約) |
重量 | 14.5kg |
素材 | フェンス:スチール(粉体塗装) 底トレイ:PP 棚板:木板、ポリエステル、スチール ネジ:スチール PP ケージロック:スチール バックル:PP |
キャスター | なし |
価格 | 10,000円(2018年12月11日現在) |
広げて止めるだけで簡単に組み立てができるケージです。折りたためるので、使用しない際はたたんでコンパクトに収納することができます。
扉が全部で4つ付いています。1段目に2つの扉が付いているため、ご飯をあげるにもトイレの掃除をするにもとても便利な仕様です。
アイリスオーヤマ プラケージ813

商品名 | アイリスオーヤマ プラケージ813 |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W82.5cm×D56.5cm×H175.2cm(約) 棚板(内寸):W38cm×D52.6cm(約) 底面トレー(内寸):W77.8cm×D52.6cm(約) |
重量 | 19.55kg |
素材 | プラスチック |
キャスター | あり |
価格 | 24,730円(2018年12月11日現在) |
オールプラスチック製で、錆びない、手入れが簡単、軽いというプラスチックの良さが活かされた、猫に最適な多段タイプのケージです。
丸洗いもできるので、臭いも気にならないうえ、愛猫がケージ内で動き回っても音が響きにくく、特に騒音が気になるマンションやアパート暮らしの飼い主さんに適しています。
また、キャスターも付いているので、移動が簡単にできます。
アイリスオーヤマ コンビネーションサークル ブラウン 2段

商品名 | アイリスオーヤマ コンビネーションサークル ブラウン 2段 |
---|---|
サイズ | 本体(外寸):W93cm×D65cm×H122cm(約) 入口:W38cm×H49cm(約) トレー(内寸):W82cm×D50cm(約) 棚板(内寸):W44cm×D57cm(約) |
重量 | 16kg |
耐荷量 | 6kg |
素材 | 線材:スチール(エポキシ粉体塗装) トレー、バックル、ジョイント:ポリプロピレン 扉ロック:ABS樹脂 棚板:合成樹脂化粧パーティクルボード(メラミン樹脂) ネジ、金具:スチール キャスターストッパー:ポリエチレン |
カラー | ブラウン |
キャスター | あり |
価格 | 10,702円(2018年12月11日現在) |
2段タイプのケージですが、別売りのパーツを使用し、好みや用途に合わせてカスタマイズすることができます。愛猫の成長に合わせたり、多頭飼いを始めたりする際にそれぞれ対応できるのが嬉しいですね。
また、設置する場所に合わせて右開き、左開きを選ぶことができるため、とても使い勝手の良いケージです。
ケージを上手に活用し、安全で快適な生活を

猫は基本自由を好み、執拗にかまわれることや行動を制限されることを嫌います。
そのような習性のある愛猫をケージに入れることに、抵抗を感じる飼い主さんも多いですよね。
しかし、ケージは愛猫の安全を守る役割を果たしてくれます。
もちろん、長時間入れっぱなしにすることは、愛猫にストレスを与えることになり好ましくありませんが、必要に応じてケージを使用することによって、愛猫も飼い主さんも快適に過ごすことのできるツールになります。
メリットとデメリットを理解し、ケージを上手に活用することをおすすめします。