どんな愛犬にも教えておきたい基本しつけは全部で5つあります。「おすわり」「おいで」「まて」「ハウス」「トイレ」の5つです。
愛犬の身を危険から守るために、他人に迷惑をかけないために、飼い主さんと愛犬の清潔な生活空間を守るために、どれも最低限必要なしつけです。
この記事では「おいで」のしつけについて、その大切さと愛犬に教えるときの具体的な方法について解説しています。
この記事でまとめたこと
愛犬に「おいで」を教える理由

「社会・他人に迷惑を掛ける」「飼い主・愛犬自身に危険が及ぶ」ような愛犬の行動を制御するときのために「おいで」は必要です。
例えばすれ違った子どもに対して愛犬が好奇心から飛びついてしまい、怪我をさせてしまうかもしれません。道に落ちているガラスの破片に興味を示して飲み込んでしまうかもしれません。
またドッグランなどで相手に迷惑をかけてしまいそうなときや、追いかけられて怖がっている愛犬を助けるときにも「おいで」が役に立ちます。
そんな状況のときに「おいで」ができないと、悲惨な事故に繋がりかねません。いざというときに事故を事前に回避するために「おいで」というコマンドを持っていること、愛犬が飼い主さんの言うことに従うことが大切なのです。
愛犬においでを教えるときのポイント

心がけたいポイント
- 気を引けるものを使う
- 嫌なことをするときに呼ばない
- 短い距離から楽しく行う
愛犬のしつけは愛犬のキモチを尊重したやり方を心がけます。
おいでをしつける際には具体的に以下3つのことを意識して行ってください。
気を引けるものを使う
おやつやおもちゃなど、愛犬の好みを把握したうえで、愛犬の気を引けるものを用意します。
特におやつはしつけを効率的に、楽しく行う上で大切なツールなので、積極的に活用することをオススメします。
嫌なことをするときに呼ばない
「お風呂」「ブラッシング」「歯磨き」など愛犬が苦手なこと、嫌がることをするときに「おいで」と呼ばないことが大切です。
「おいでに従うと嫌なことをされる」と学習してしまうからです。
嬉しいことかなと思ったら辛いことだった。これは人間でも嫌ですよね。
お手入れの時間をいかに楽しい時間にできるか、工夫を凝らすことができるかも大切なポイントです。
短い距離から楽しく行う
まずは短い距離からはじめて、徐々に距離を伸ばしていく方法がおすすめです。
飼い主さんと愛犬の距離が近ければ近いほど意思疎通が図りやすいですし、おやつの存在に気付きやすくなるからです。
愛犬においでを教えるわかりやすい動画を紹介
メンタルドッグコーチ中西典子さんのYouTube動画がわかりやすくておすすめです。
以下の見出しでは、この動画で紹介している手順を文章で説明しています。
愛犬においでを教える手順1:おやつを手に握る

ここからは具体的なおいでの教え方を解説します。まずは手の中に一口サイズのおやつを握り、愛犬に認識してもらいます。
手の中にあるおやつに興味を持ってくれたら成功です。
愛犬においでを教える手順2:2~3歩離れる

まずは短い距離から始めます。愛犬が好きなおやつを手に握り、立ち上がったまま愛犬から2~3歩距離を取ってください。
愛犬においでを教える手順3:おやつを持った手を差し出す

おやつを持った手を愛犬の顔の高さに差し出します。愛犬がおやつに反応し、飼い主さんの方に近づいてきてくれたら成功です。
愛犬の気が他にそれていて自分に注目してくれていない場合には
・愛犬の名前を呼ぶ
・手を叩いて反応してもらう
・もう一度近づいて手の中におやつがあることを教える
などをやってみてください。
愛犬においでを教える手順4:近づいている途中に「おいで」と声がけ

名前を呼んだら近づいてきてくれる、手を差し伸べたら近づいてきてくれるようになったら、愛犬が飼い主さんの元に確実に向かってきているときに「おいで」と声をかけます。愛犬が無事おやつを握っている手に鼻先をつけたら、手を広げておやつをあげてください。
これを何度か繰り返し確実に来てくれるようになったら、離れているところにいる愛犬に向かって「おいで」と呼びます。
もし来なかったら、確実に向かってきているときに「おいで」と声をかける練習に戻り、くり返し練習して確実に来てくれるようにしてください。
「おいで」と声をかけてから愛犬がこちらを向き、歩き始めてくれたら成功です。
愛犬においでを教える手順5:徐々に距離を伸ばす

手順4までできるようになったら、愛犬からの距離を徐々に伸ばしていきます。
また天気がいい日などは、周りの安全が確保できる公園などでも同じことができるか挑戦してみてくださいね。長めのリードで練習するとやりやすいです。
家で行うよりもいろんな音や臭いがしたり、人がたくさんいたりして刺激が強い外のほうが難易度は高くなりますが、外でも「おいで」ができることはとても重要なのでしっかり練習しましょう。
まとめ

おいでに限らず、しつけを覚えるまでの期間には愛犬によって個体差があります。
早く覚えて欲しいという気持ちが強くなってしまうと、飼い主さんにあせりが生じてイライラしてしまうこともあるようです。そうなるとしつけが楽しくなくなってしまうので、広い心をもってじっくり時間をかけて楽しむ気持ちで向き合ってあげてください。
↓次の基本しつけ3「待て」を確認する↓
この記事の監修者

氏名 | 中西典子 |
---|---|
職業 | 日本メンタルドッグコーチ協会代表理事 |
経歴 | ドッグテックインターナショナル(シドニー)ドッグトレーニングアカデミー修了。書籍26冊、「愛犬の友」連載、「WAN」他取材多数。TBS、BSフジ、BS朝日、J-WAVE、Tokyo Fm、Fm yokohama他出演。 |
公式HP | https://www.doggylabo.com/ |
おすすめ書籍1:犬とのよりそイズム

おすすめ書籍2:やってはいけない愛犬のしつけ
