愛犬が手当たり次第に家具を噛んでしまう、そんな経験ありませんか?
この記事では、愛犬が家具やクッションを噛む理由と愛犬に寄り添ったしつけ方についてまとめました。
愛犬が家具を噛む理由は?

愛犬のキモチから察すると、ヒマだから家具を噛んでいると考えられます。
何も熱中できるものがなく暇な時間が続くことがストレスとなり、そのストレスを解消しようと家具を噛んでしまうのです。
犬は作業を楽しむ動物なので、作業意欲を満たしてあげない限り「噛まないで」といくら伝えても根本解決にはなりません。
愛犬のストレスを発散させてあげたうえで、家具を噛まれないように対策することが大切です。
愛犬のストレスを発散する有効な方法

pepyがおすすめするしつけ方針は、愛犬が家具を噛むことよりもストレスを発散できることを与えてあげることです。
以下の具体的な3つの方法をまず試してみてください。
気の済むまで遊んであげる
遊び足りない!というストレスを、愛犬が気の済むまで遊んであげることで解消します。
愛犬が遊び疲れて肉体・精神的に満足してくれれば、家具を噛まなくなることがあるからです。時間に余裕がある時はぜひやってみてください。
長めの散歩に行く
単調な日々に飽きているようなら、長めの散歩に行くのもおすすめです。
散歩は家の中では得られない様々な刺激に満ちているので、いつもとは違う道や長めの散歩をすることがストレス発散にもつながります。
愛犬とよりそう散歩の仕方についてゼロから知りたい方にはこちらの記事がおすすめです。
好きなおもちゃをあげる
時間的に遊んだり散歩いったりする余裕がない場合は、愛犬に好きなおもちゃを渡して遊ばせてあげてください。
おもちゃで遊んでいる方が楽しいと理解してくれれば、家具を噛むことも減るかもしれません。
愛犬にあったおもちゃを選びたい方はこちらの記事をご覧ください。
家具が傷つくのが嫌な方にオススメ対策

上記の対策で愛犬のストレス発散がきちんとできれば、家具を噛むことはしなくなるはずです。
それでもまたいつか、ストレスが溜まって家具を噛んでしまうかもしれません。そんなときのために家具を噛まれない、噛んでも傷つかない対策をしておくこともおすすめです。
上記のストレス発散対策をせずにここで紹介する方法を実践することはNGです。愛犬にとって唯一のストレス発散装置だった家具すら取り上げられてしまう状態になるので、もっとストレスが溜まってしまいます。
柵をつける
よく噛む家具の周りに柵を設置して、物理的に噛むことができないようにする方法です。
愛犬に対して大きすぎると怪我の原因にもなるので、適切なサイズのものを選ぶようにしてくださいね。
緩衝材を巻く
緩衝材を家具の足に巻くことで、家具が傷つきにくくする方法です。
家具は傷つきにくくなりますが、噛みちぎった緩衝材を誤飲してしまうこともたまにありますので、はじめのうちは愛犬の様子をよく観察してください。
家具を取り替える
木製家具は噛み心地が良いので、どうしても噛んでしまうという子が多いみたいです。ステンレスなどの噛みにくい素材に変えることで、噛まなくなってくれるかもしれません。
割り切るという選択肢もある

最後の手段として、「犬との生活=家具は傷つく」と割り切ることも大切です。
猫の飼い主さんの多くは猫が壁紙を引っかいたりカーテンをビリビリにしても「猫はこうだから仕方ないよね」と割り切っている方が多いですよ。
愛犬の噛む行為が問題行動かどうかは飼い主さんの考え方次第ですが、毎回のように噛むのであれば何かしらの対策は必要です。
愛犬がクッションを噛む理由は?

愛犬のキモチから察すると、クッションを「噛みごごちの良い、噛むと中からふわふわのやつが出てくるおもちゃ」くらいに思っている可能性があります。
愛犬に「クッションは家具だから噛んじゃだめ」と説明することはかなり難しいですし、「おもちゃなのになんで噛んじゃいけないの?」と思っているので、理解してもらえる可能性も低いです。
愛犬がクッションを噛まないようしつける方法
まず「噛んでも良いおもちゃ」を用意してください。クッションに噛みつこうとしたら、「それを噛むのはやめてほしいからこっちにしてくれる?」とおもちゃを渡すようにします。
愛犬にクッションは噛んではいけないもの、噛んでいいのはおもちゃだと徐々に理解してもらうことが大切です。
もし、噛んでも良いおもちゃを渡しているにも関わらずクッションを噛んでしまうのであれば、必要時以外はクッションを片付けることをおすすめします。
愛犬が噛みたくなるようなおもちゃの選び方はこちらの記事をご確認ください。
まとめ

愛犬が家具を噛んでしまうのは、ヒマで作業欲求が満たせていないことが原因の可能性が高いです。
ストレスが原因で噛んでいる愛犬に対して「噛まないで!」と言っても根本解決にはなりません。この記事で紹介した、愛犬が家具を噛まずに済む方法を実践してみてください。
そのほか、愛犬の噛み癖についての解説は以下の記事でまとめています。ご興味があればぜひご覧ください。