シュナプーはミニチュアシュナウザーとトイプードルをかけ合わせて誕生したミックス犬です。
毛色や外見はミニチュアシュナウザー寄りですが、純血種にはない特徴が魅力的ですよ。
この記事では、シュナプーの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
目次
シュナプーの基本情報
性格
シュナプーの性格は、「素直」「警戒心が強い」「活発で遊ぶのが好き」などです。
特に嬉しくなるとピョンピョン飛び跳ねるところはトイプードルに、警戒心が強い一面をみせるところはミニチュアシュナウザーにそっくり。
見知らぬ人はもちろん他のペットとも仲良くできるので、初めて犬を飼おうと思っている方にもおすすめです。
大きさや特徴
シュナプーは、体高30~40cm、体重3~8kgで小型犬に分類されます。
トイプードルに似た「すらっとした細身のボディ」に、ミニチュアシュナウザーのトレードマークである「眉毛」と「ひげ」を引き継いだ外見が特徴的ですよ。
被毛
被毛は柔かくカールしているなどトイプードル寄り。抜け毛は少な目です。
被毛の色は、シュナウザーとトイプードルのカラーを引き継いでおり、ホワイトやブラック、ブラウンにアプリコットなどバリエーション豊かなカラーになります。
シュナプーの迎え入れについて
迎え入れにかかる費用
シュナプーの迎え入れにかかる費用は、およそ20万円です。
血統や被毛カラー、毛量などによってはさらに高くなることもあります。
迎え入れの方法
シュナプーの迎え入れ先は、「ブリーダー」「ミックス犬専門店」「里親制度」「ペットショップ」などです。
シュナプーの飼育環境やお手入れについて

室内はケガをしたり滑ったりしない環境を
小型犬のシュナプーはある程度限られた空間でも一緒に暮らせますが、室内で遊ぶ時には家具や家電、配線などの位置に注意してください。
また、一般的なフローリングは滑りやすく走り回っているときに転んでしまうことも。
滑りやすい環境は足腰に負担がかかり、関節疾患に繋がる可能性があります。ジョイントマットやラグを活用して、滑らない対策をしましょう。
飼育するために準備しておくもの
準備するもの
- 飼育スペース・ケージ
- 食器類・床材
- 首輪やリード・おもちゃ
- ドッグフードとおやつ
- トイレ用品
- ケア用品
- 動物病院
シュナプーとの生活をより快適なものにするために、「飼育スペース・ケージ」「食器類・床材」「首輪やリード・おもちゃ」「ドッグフードとおやつ」「トイレ用品」「ケア用品」「動物病院」などの生活用品や準備を揃えておきましょう。
飼育スペース・ケージ
快適に過ごせるスペースを確保します。サークルは十分な広さを確保できるもので、犬用のベッドやケージ・クレートを用意しましょう。クレートとは箱状の家のようなものであり、犬にとって寝床となったり安心できるものになります。移動するときにも使え、病院へ連れて行くときや災害による避難の際にも活躍します。
食器類・床材
ご飯を食べる時に必要な食器を用意しましょう。水のみ用のボウルとフードのためのボウルを別々に準備してあげてください。食器類を選ぶ際は「耐久性はあるか」「滑りにくくないか」「大きさは適切か」といったことを目安に探してみてください。床材についてはすべりにくい材質のものを選び、思わぬ転倒を防ぐために用意しておくと良いでしょう。フローリングの床で滑って関節を痛めないよう、すべりづらいカーペットを敷くなどの対策をしてあげてくださいね。
首輪やリード・おもちゃ
散歩や運動をするときのために、首輪やリード・ハーネスを準備しましょう。遊ぶためのおもちゃや知育玩具なども用意しておくと、遊びを通して良好な関係性を築くことができますよ。
ドッグフードとおやつ
健康管理のため、年齢に適した高品質の犬用のドッグフードを用意しましょう。初めて犬を飼育する方は、水と餌だけで栄養が賄える「総合栄養食」と書かれたドッグフードを用意するといいですね。飼育に応じて適切な量を与えるようにしてください。絶対に必要というわけではないですが、おやつも同時に用意しておくといいですね。しつけトレーニングの際に「ご褒美」として利用できますよ。
トイレ用品
屋内で飼育する際は、排泄物を処理するための犬用のトイレトレーを用意します。また、トイレトレーニングのために新聞紙やトレーニングパッドも役立ちますので、一緒に揃えておくといいですね。
ケア用品
健康と衛生を保つために、犬用のシャンプーやブラシ、爪切り、歯磨きセットなどのケア用品を用意します。
動物病院
何かあった際や健康管理のために、かかりつけの動物病院も見つけておくと安心です。獣医師の診察や予防接種、必要な薬やサプリメントなどを考慮し予算を立てておくのもいいですね。
お手入れ
お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
シュナプーとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。主に「被毛ケア」「シャンプー」「歯磨き」「爪切り」「耳掃除」を定期的に取り入れてみましょう。
被毛ケア
被毛は定期的にブラッシングすることが重要です。毛の絡まりや抜け毛を防ぎ、清潔で健康な被毛を保つことができますよ。ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。犬用の歯ブラシで、歯垢・歯石を取り除いてあげてください。歯ブラシが苦手な方は、歯磨き用のおもちゃやパウダー状の食事に混ぜるケア用品も販売されていますので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
シュナプーの散歩やしつけについて

運動量はどれくらい必要?
シュナプーは華奢に見えますが、筋肉質でエネルギッシュな犬種です。1日2回それぞれ30分程度を目安に運動させてあげてください。
ただ、あまりに激しい運動をし過ぎると関節を痛めてしまうため、極端な激しい運動は必要ないでしょう。
賢いシュナプーには頭を使うようなちいくおもちゃも適しています。室内でもコミュニケーションを取りながら一緒に遊びましょう。
シュナプーのしつけについて
しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
自立心の強い子も多いので、甘やかしてばかりいるということを聞かなくなってしまいますよ。メリハリをつけたしつけを心がけてくださいね。
シュナプーにおすすめドッグフード
カナガンドッグフード

シュナプーにおすすめのドッグフードとして、カナガンドッグフードをご紹介します。カナガンは主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しているドッグフードです。
シュナプーは一見華奢な体格をしていますが、筋肉質でエネルギッシュな犬種です。筋肉量の維持を考慮して、動物性タンパク質源が主原料のごはんがおすすめですよ。
また、穀物不使用の「グレインフリー」でもあるので、過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができます。余計なものを入れないレシピで、原材料を気にして選んでいる飼い主さんにもぴったりです。
定期コースで最大20%オフ!
\チキンたっぷり!愛犬が喜ぶおいしさ/
カナガンの詳細は下記記事をチェック
→カナガン(ドッグフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
総合栄養食と一般食
ドッグフードをメインで与えたい場合は、「総合栄養食」と表示されているドッグフードを選びましょう。これは水と一緒に与えるだけで、健康が維持できるドッグフードのことです。選ぶ際は原材料を必ず確認しましょう。主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
手作り食をメインで与えたい場合は、「一般食」と表示されているドッグフードがおすすめです。いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして利用することで手軽に栄養を追加することができます。
食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
ごはんを食べない・・・どうすればいい?
ご飯を食べない場合はいくつかの理由があり、主に「好みの味ではない・食べにくい」「体調不良や季節による食欲の低下」「食器や環境が気に入らない」「ストレスが溜まっている」「病気」などが挙げられます。
この場合は、以下の方法を取り入れてみてくださいね。
トッピングをしてみる
まずはドッグフードにササミなどをトッピングして与えてみて、食欲が改善されるかを確認してみてください。新鮮な生肉を原材料に利用しているドッグフードに切り替えるのも手ですよ。
フードを食べやすくする
食べづらさが原因の場合は、飼い主さんがひと手間加えてあげましょう。ドライフードであれば、ぬるま湯でふやかして香りを立たせるのも手です。ニオイで食欲を刺激することができます。
また、粒が大きいようであれば砕いてあげるのもいいでしょう。ウェットタイプとドライタイプを組み合わせれば嗜好性が高まり、また水分も一緒に摂取することができます。
食器や環境を変える
食べやすい食器に変更したり、食事する場所を変えてみるといいかもしれません。ストレスを抱えている場合もあるので、遊びや散歩の時間を増やして発散させるのもいいですね。
動物病院で診てもらう
食べない原因が病気の可能性もあります。食べたくても、食べられないのかもしれません。「好きなおやつも食べない」「ぐったりしている」「元気がない」といった様子が見られるようであれば、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
シュナプーの寿命や病気について

寿命
平均寿命
- およそ12~15年
シュナプーの平均寿命はおよそ12~15年です。シュナウザー、プードルともに12~15年なので同等な長さになっています。小型犬としては長寿で、もちろん平均寿命を超えて長生きする子もいますよ。
病気
気をつけたい病気
- 膝蓋骨脱臼
- 外耳炎
- 糖尿病
両親がかかりやすい症状や病気から考えると、「膝蓋骨脱臼」「外耳炎」「糖尿病」などに気をつける必要があるといえます。
膝蓋骨脱臼
膝にあるお皿のような形状をしている膝蓋骨が脱臼してしまう病気です。シュナプーを含め小型犬に多くみられる病気で、原因は先天性と外傷性に分かれます。
脱臼が軽度の場合は人の指で戻すことができますが、重度の場合は外科手術が必要なことも。愛犬が生活する環境は転倒しないようにジョイントマットやラグを敷いて、滑らないような対策をしましょう。
外耳炎
垂れ耳のシュナプーは、耳の中の汚れや蒸れが原因で外耳炎になりことがあります。
執拗に耳を掻いたり頭を振ったりする場合は外耳炎を発症している可能性が。普段と違う様子がみられたら病院へ連れて行ってください。
糖尿病
ミニチュアシュナイダーがかかりやすい糖尿病は遺伝が関係していると言われているため、シュナプーも気を付ける必要があります。
初期症状の段階で気付くのは難しく合併症が怖い病気でもあるため、定期的な健康診断で早期発見できるようにしましょう。
まとめ
この記事では、シュナプーの飼い方について紹介しました。
ミニチュアシュナイダーとトイプードルのミックスであるシュナプーは、華奢なルックスをしていますが筋肉質な体を持ちエネルギッシュな犬種です。
小型犬なので一人暮らしのスペースでも暮らすことはできますが、非常に活発なので、毎日の散歩の時間、休日はドッグランで思い切り遊べる時間など、愛犬のために時間を確保する必要があります。