パピチワは、パピヨンとチワワを交配させることで誕生したミックス犬です。
この記事では、パピチワの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
パピチワの基本情報

性格
パピチワの性格は、「甘え上手」「従順」「友好的」などです。
コミュニケーションが大好きな犬種なので、人だけでなく他のペットとも仲良くなれますよ。
多頭飼いも問題ありませんし、小さな子供の遊び相手としても最適です。
大きさや特徴
パピチワの大きさは体高23cm、体重が2.6kgほどで、小型犬に分類されます。
「大きな三角形の立ち耳」「フサフサの尾」はパピヨンゆずりですが、「短いマズル」「大きな目」「アップルヘッド(頭)」などはチワワに似ていますよ。
被毛
被毛はフワフワした手触りのストレートで、パピヨンのような優美な飾り毛があります。
カラーは「ホワイト&マーキング」「フォーン&マーキング」「トライカラー」など多彩に認められています。
パピチワの迎え入れについて

迎え入れの方法
パピチワはブリーダーやミックス犬専門店から迎え入れることができます。
国内のブリーダーの数も比較的多く、ミックス犬専門店でも目にすることが多い犬種ですよ。
迎え入れにかかる費用
迎え入れにかかる費用は、およそ15万円です。
毛量や毛色、両親のショーでの成績によっては、さらに高くなることもありますよ。
パピチワの快適な飼育環境について

パピチワとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
パピチワの食事について

食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

カナガンドッグフードは、主原材料に「骨抜きチキン生肉」や「乾燥チキン」などの良質なチキンを50%以上使用しています。犬にとって必要な栄養素だけを使用して作られていますよ。
「グレインフリー」のドッグフードなので、過去に穀物入りのフードで体調を崩したことのある愛犬にも安心して与えることができますよ。
粒がドーナツ型なので、噛み砕きやすく、喉につまらせる心配もありませんよ。
パピチワのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
パピチワとの生活をより良くするためには、日々のこまめなケアが欠かせません。
被毛ケア
ブラッシングは、毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行います。
毛量が多めなので、スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げるといいですよ。
シャンプー
1~2ヶ月に1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
パピチワの運動について

1日2回それぞれ30分程度を目安に、運動させてあげてください。
体力も豊富で運動能力にも優れているので、休日にドッグランに行ったりアジリティに挑戦したりするのもおすすめですよ。
パピチワのしつけについて

しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
頑固でプライドの高い一面もあるので、一度甘やかすとどんなに指示してもいうことを聞かない、わがままな犬になってしまう恐れがあるからです。
パピチワの寿命や病気について

パピチワの寿命はおよそ13年で、小型犬としては平均的です。
両親がかかりやすい症状や病気から考えると、「膝蓋骨脱臼」「流涙症」などに気をつける必要があるといえます。
まとめ

この記事では、パピチワの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓ミックス犬のまとめ記事を読む↓
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓