タンチョウは、ツル目ツル科ツル属に分類されるツルです。その美しさから、日本や中国では古来より親しまれてきた鳥です。北海道では道鳥に指定されていますよ。
この記事ではタンチョウの特徴や生態、分布、鳴き声についてまとめました。
タンチョウの特徴は?

大きさ | 140cm |
---|---|
外見の特徴 | 赤い頭頂部 |
白い体 | |
黒い眼先から首 | |
黒い足 |
タンチョウは日本の野鳥の中では最大級で、全長1.4m、翼を広げると2.4mもあります。体重は6~12kgにもなりますよ。
タンチョウのタン(丹)は「赤い」という意味で、頭頂部に露出している赤い皮膚のことをいいます。
全身は白い羽衣でおおわれており、眼先から頸部の羽衣、翼の後ろにかけては黒い羽衣で覆われています。
足は黒く、くちばしは黄褐色や黄色をしていますよ。
タンチョウの生態は?

生態
- 雑食
- 繁殖
雑食
タンチョウは雑食で、昆虫・エビ、カニなどの甲殻類・貝・魚・野草・果実を食べて過ごします。ヤチネズミ類などの哺乳類を食べることもありますよ。
繁殖
タンチョウは繁殖期になると、1~7平方キロメートルのなわばりを形成します。巣は湿原や浅瀬に木の枝や草などを使って作られ、直径1.5m、高さ30cmにも達しますよ。
1回に1~2個の卵を産み、オスメス交代で抱卵します。抱卵期間は31~36日、ヒナは孵化してから100日程度で飛べるようになりますよ。
タンチョウの分布は?どこに生息している?

タンチョウは北海道東部のほか、ロシア南東部・中国・韓国北部・北朝鮮に生息しています。
夏には中国北東部、アムール川やウスリー川中流域で繁殖し、冬になると朝鮮半島や長江下流域に南下して越冬します。
日本では一年を通して観察できる「留鳥」に分類されます。冬は人里近くで冬を越し、春から秋にかけて釧路湿原や北方領土まで広がります。
タンチョウの鳴き声は?
タンチョウは「クルルォー」と大きな声で鳴きます。
またタンチョウは鳴き方で性別を判断することができ、オスは「コー」、メスは「カッカ」と鳴きます。これは夫婦同士の会話に当たるもので、絆を深めたり、なわばり宣言をしたりしています。
威嚇時は「シャー」という声を出します。エサをめぐってタンチョウ以外の猛禽類を追い払うときの鳴き声です。
さらに「そろそろ帰ろう」という意味合いを含んだ「コンタクトコール」と呼ばれる鳴き方があり、「クルゥッ、クルゥッ」と鳴きます。この声が聞こえ始めると、群れとなってねぐらに帰っていきます。
美しき日本の風物詩

真っ白な雪の上で踊るタンチョウは日本の風物詩でもあります。タンチョウの白は雪よりも白く美しいといわれています。
その美しさからアイヌ語で「サロルンカムイ(湿原の神)」と呼ばれるほど神聖視されています。その上、生涯夫婦で添い遂げる一途さを持っています。
1年を通して釧路地域に生息しているので、実際に見に行くことをおすすめします。