カメレオンはくりくりした目がかわいらしく、スローな動きで癒しを与えてくれます。
枝をつかむ動きとカメレオンの手の形に、ついつい見とれてしまう人も多いようで、爬虫類のペットとして人気があります。
この記事では、カメレオンの値段や餌、飼育方法についてまとめました。
カメレオンの値段は?

価格相場は?
カメレオンは、種類、原産、サイズなどで価格にばらつきがあります。
安く手に入れられるカメレオンはコノハカメレオンです。手のひらに乗ってしまうほどの小さなサイズで、1匹2,000〜5,000円程で買うことができます。手ごろな価格といえますよね。
パンサーカメレオンは人気があるため、5万円以上するのが一般的です。なかには10万円を越えることもありますよ。
ペットショップや通販でも販売されている?
カメレオンはペットショップや通販でも販売されています。ペットショップの場合は爬虫類専門店にいる場合が多いです。
近年は女性が爬虫類を飼うケースも増えてきており、店内には女性がいることも珍しくないですよ。
カメレオンを飼育する前に知っておきたい特徴とは?

寿命は?
カメレオンの寿命
- 3年〜7年
多くのカメレオンの寿命はおよそ3年〜7年程度です。種類によっては10年ほど生きるカメレオンもいます。
一方で短命なカメレオンもいます。最短だと5ヶ月で寿命を迎える種類がいますよ。
種類によりどんな違いがあるの?
カメレオンは種類によって大きさや餌が異なります。
コノハカメレオンは体長5センチほどの小さなカメレオンで、名前から分かる通り木の葉(枯れ葉)のような姿が特徴的な種類です。虫などの動物性の餌を食べますよ。
また飼育がしやすいと言われているエボシカメレオンは、体長が50センチ前後まで大きくなります。頭部が烏帽子(エボシ)の様に見える事からその名がつきました。餌はカメレオンには珍しく果物や葉を食べることが出来ますよ。
種類によって様々な個性がありますので、興味がある方は1度専門店で違いを確認してみてくださいね。
小さいの?大きいの?
カメレオンの大きさは種類によって違います。
先ほどご紹介したように、コノハカメレオンは5センチ程度、エボシカメレオンは50センチから60センチにまで成長します。ご自宅の広さに合わせて責任を持って飼える大きさのカメレオンを選んでくださいね。
擬態が得意?色は変わるの?
擬態とは、他のものに自分の姿かたちを似せることです。
カメレオンは体の色が変わることで有名ですね。実はカメレオンは、周りの色に合わせて自分の色を変化させるだけでなく、勘定によっても体の色が変化すると言われています。
例えばオスがメスにアピールするときは派手な色に変化し、喧嘩などに負けると暗い色になると言われています。
舌や目の特徴は?ツノは生えるの?
カメレオンの舌の中には1本の骨が通っており、その周辺に筋肉がついています。舌先には粘液がついており、粘着力は人間の唾液の数百倍といわれていますよ。舌を伸ばして獲物を捕まえる速度は、およそ20分の1秒です。
カメレオンの目は大きく突き出ており、左右で違う動きをすることが出来ます。視力はよく、7メートル先にいる獲物を見分けることができると言われています。
カメレオンは種類によってツノが生える種類と生えない種類がいます。多くの場合ツノが生えるのはオスです。稀にメスでも突起ができる種類がいますよ。
カメレオンの世話に必要な道具は?

ケージ
カメレオンのケージにはある程度高さのある温室ケージが好ましいです。カメレオンは人間が上から見下す行為をストレスに感じてしまうので、ケージは下に置かないようにするのがおすすめですよ。
大きさは60センチ四方以上のものが適していますよ。
植物
カメレオンの多くは木の上で生活しているので、観葉植物や流木、木の板などでケージ内に簡易的な森を作ってあげてください。
部屋で木を育てている人なら、ケージから出して木に乗せてあげてもいいですね。自然にいるときと近い状態で散歩を楽しむ姿を観察できますよ。
給水器
カメレオンは動いている水しか水として認識してくれません。水皿に水を張っても飲んでくれることはほとんどないので、水が動いている状態を作ってあげてください。
爬虫類専用のドリップボトルを使うのがおすすめですよ。
ホットライト
紫外線ライトは日光浴不足を解消するために必要です。日光浴をしていないと「クル病」という病気になってしまう可能性があります。
居心地をよくするためには紫外線ライトや保温球の設置とチェックが必要です。
ライトは3ヶ月を目安に切れてしまいます。発光しているようには見えますが、光っているだけで紫外線が出ていないこともあります。予定より早く切れてしまうことを想定し、ストックを準備しておくと安心ですね。
カメレオンを飼育するときの注意点

卵から赤ちゃんのときは?
多くのカメレオンは卵を地中に産みます。もしカメレオンを繁殖させるときには、ケージにしっかりと土を敷いてあげてください。
卵の孵化にはある程度の気温と湿度が必要なので、温度と湿度の調節は怠らないようにしてくださいね。
温度は26度前後を維持してください。湿度管理もありますので、もし管理が難しければ孵化器を用意するのがおすすめです。
産まれたての赤ちゃんは、卵のときの栄養が残っているのでしばらく餌を食べません。1,2週間程度たってから餌を食べ始める場合が多いです。
最初は小さいコオロギをあげてください。カルシウムパウダーをかけるなどして、栄養不足にならないように工夫してくださいね。
カメレオンの餌は?
カメレオンは一般的な爬虫類と変わらない食性を持っています。飼育する場合は生きたコオロギを餌として与えてあげてください。
カルシウム剤も加えてあげるのがポイントです。爬虫類はカルシウムが不足すると、骨が変形してしまう「クル病」になってしまうからです。症状を放置すると、完治が難しくなりますので気をつけてくださいね。
生き餌が手に入らなかった場合は、缶詰のコオロギで代用してください。コオロギはいろいろなサイズがありますので、カメレオンの口に無理なく入るサイズが望ましいです。
餌以外で重要なのは飲み水です。水をポタポタ落とす道具をドリップといいますが、ドリップを設置しないと水と認識してくれません。水入れに注いでも飲まないので、ドリップを設置してあげてくださいね。
カメレオンは癒しのペットとしておすすめ

なつくと可愛い性格
ゆっくりとした動作で、飼い主を穏やかな気分にしてくれるカメレオンは、癒しのペットです。
登り木の先端まで来ると、つかまる部分がないかと手を伸ばし、飼い主が手を差し出すとゆっくり上ってきてかわいいですよ。触れ合うこともできますので女性にもおすすめです。
興味がある方は、ペットショップなどで一度触れ合ってみてくださいね。