イグアナをペットとして飼いたいと考えても、あまり馴染みがないので値段や飼育方法などってわかりにくいですよね。多くの人は、飼えない代わりにYouTubeなどでイグアナを視聴して癒されているようです。
この記事ではイグアナの値段や寿命、餌など飼育方法の要点をまとめました。
この記事でまとめたこと
イグアナの値段は?グリーンイグアナは安い?
イグアナの値段は個体によって大きく差がありますが、3000~10000円ほどです。貴重な個体である「アルビノ」「エリスリスティックス」「アザンティック」の場合は10万円以上することも珍しくありません。
イグアナの値段は、主にサイズによって異なります。「ベビー」は約3000円、「ヤング」は約5000円、「アダルト」は10000円前後が一般的な値段相場です。
大きいペットショップであれば取り扱いも増えてきているので、まずはペットショップなどで値段を確認してください。
一般的に「イグアナ」というときは、「グリーンイグアナ」のことを指していることがあります。グリーンイグアナはイグアナの中でも有名ですが、値段は5000円ほどです。
イグアナの性格や寿命は?
イグアナの寿命は10~15年ほどが平均的です。おとなしい性格をしており、飼い主を見分けることができるので、性格的な面では飼いやすいペットです。
ただし、爪と歯は鋭く、アゴが力強いため、怪我をしてしまう恐れもある動物です。特に発情期のオスは攻撃的になるため、飼い主以外は触らない、ストレスを溜めないようにするなど、注意が必要です。
子供、特に赤ちゃんがいる家庭でペットとして飼うのはあまりおすすめできません。
イグアナの餌は?
イグアナは草食動物なので、主に野菜や果物を食べます。種類によっては、冷凍マウスやコオロギといった生き餌を食べるイグアナもいます。昆虫や動物性タンパク質を与えてはいけないこともあるので、注意が必要です。
グリーンイグアナは草食で、餌は植物なので、生き餌を与えることに抵抗がある人にとっては嬉しいですよね。
代表的なイグアナが好む野菜
代表的なイグアナが好む野菜は、このような野菜たちです。種なしのリンゴを与えることもできますよ。
イグアナが好む野菜
- ケール
- タンポポ
- パセリ
- 白菜
- ホウレンソウ
- カブの葉っぱ
- 大根の葉
- たんぽぽの葉
- もやし など
イグアナの餌の与え方は、回数や頻度は?
イグアナのエサの与え方
イグアナに野菜を与えるときは、彩りをカラフルにしてあげましょう。爬虫類は色を理解し鮮やかなものに食欲を感じるためです。
また、イグアナは食べ物を噛まずに丸呑みするという特徴があります。餌が大きいと喉に詰まってしまうので、小さく切って与えてあげてくださいね。
食事のバランスを考えて、時々イグアナ専用の餌を与えるのもいいですね。
イグアナのエサの回数や頻度
イグアナにエサを与える回数は、1日に2回でよいでしょう。イグアナに一度エサを与えて、食いつき具合で量を調節してあげてくださいね。
イグアナの飼い方!飼育にケージは必要?
イグアナの飼育環境は、体長によって異なります。アダルトになると放し飼いをすることもありますが、体長が1m未満のイグアナの場合はケージが必要になります。
ペットショップなどで勧められる幅60cm程度のガラスケースもいいのですが、観葉植物用の温室もおすすめです。イグアナは成長が早く、すぐにガラスケースが手狭になってしまうことがあるからです。
高さ150cmほどの大きさで、材質は丈夫なアクリル製がおすすめです。また、引き戸で横の部分を開閉できるタイプがいいですね。
イグアナは、上から掴まれると、捕まって食べられてしまうのではないかという恐怖を感じます。怖がらせないためにも、引き戸で正面からお世話ができる温室がおすすめです。
イグアナを飼育する環境は?
イグアナを健康的に育てていくには、飼育環境が大切です。ここでは、イグアナに合ったケージの設備をご紹介します。
止まり木
イグアナが休む場所として設置してあげます。安定感がある流木などを、移動できるように組み合わせてジャングルのようにしてあげると、遊ぶようになります。
水浴び用の容器
イグアナは水浴びが大好きなので、体が入れる大きさの容器を常設する必要があります。水浴びができないと脱皮がきれいにできず、体が黒ずんでくることがあります。
床材
床材はクッションの役目をはたします。小動物用の牧草でも構いませんが、保湿性に優れているミズゴケやピートモスなどを床材に使用されている飼い主さんが多いですよ。
照明
イグアナだけではありませんが、爬虫類の飼育には紫外線が照射できる蛍光灯は必須アイテムです。個体差はありますが、紫外線は骨の成長を促してくれます。
様々な種類があり、必要な数などは個体によって異なるので、飼い始めるときに、店員やブリーダーに相談すると安心ですよ。
イグアナの飼育であると便利なグッズ!
イグアナを飼育していると、特有の臭いが部屋に染みついてしまうことがあります。一般的な消臭剤をこまめにかけるのも一つの方法ですが、ペット専用に開発された消臭剤をおすすめします。
臭いのもとから分解・消臭・無害化してくれるペット用消臭剤「カンファペット」は、人気の商品の一つ。ペットにとって有害な成分は一切使用せずに生産されています。
内容量 | ボトル300ml +詰替え用300ml |
---|---|
価格 | 1,520円 |
イグアナの飼育環境、ケージの室温と温度は?
イグアナは熱帯に生息する生き物なので、低温は苦手です。また、高い体温を保ち、腸内細菌を活動させることで、植物をうまく消化しているので、温度調節はイグアナの健康を維持するうえで大切です。
夏は昼35度~夜25度、他の季節は昼30度~夜25度くらいに保ちましょう。夜間でもケージ内は25度前後に保ってあげてください。日中は高い位置にバスキングライトなどを設置して35~40度の場所(ホットスポット)を設けてあげるといいですよ。
また湿度は60%前後を保つようにしてください。湿度が足りないと脱皮不全や脱水症状になって腎臓に負担がかかってしまうこともあります。
加湿器を使って部屋全体を加湿したり、デスク用の小型加湿器でケージのまわりの湿度をあげるのも一つの方法です。
イグアナの飼育方法の基本は観察から
イグアナは赤ちゃんや子供の頃に販売されることも多いので、飼い始めはしっかり観察し、そのイグアナの特徴を見極めてあげることが大切です。
自分のイグアナにあった飼育方法を見つけて、イグアナとの生活を楽しめるといいですね。