ペットの肥満は世界的にも問題視されており、成犬の53%・成猫の55%が肥満傾向にあるといわれています。
ハリネズミも例外ではないので、様々な病気の原因になる肥満にならないように日々気をつけておく必要がありますよ。
この記事では、ハリネズミの肥満の原因やダイエット方法などについてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
ハリネズミの肥満はどこから?

肥満の可能性がある体型
- お腹の脂肪が邪魔で丸まれない
- 唾液でのグルーミングが出来ない
- 歩くときにお腹が地面に付いている
- 首周りや足などに脂肪が溜まっている
ハリネズミの平均体重は250~600g程度ですが、個体差が大きいので明確な肥満の基準はありません。
ただ、「お腹の脂肪が邪魔で丸まれない」「唾液でのグルーミングが出来ない」「歩くときにお腹が地面に付いている」「首周りや足などに脂肪が溜まっている」場合は、肥満の可能性が高いといえますね。
飼育しているハリネズミの「体の大きさ」「骨格の違い」「筋肉の量」を考慮して、適性な体型を見つけてあげてくださいね。
ハリネズミが肥満になる原因は?

肥満の原因
- 食べ過ぎ
- 運動不足
ハリネズミの肥満の主な原因は「食べ過ぎ」「運動不足」です。
普段の食事以外に、チーズやミルワームなどの高カロリーなおやつをご褒美として与える時には量に注意してくださいね。おいしそうに食べるからといって与えすぎてしまうと肥満に繋がりますよ。
また、食事量に対して運動が不足している場合も肥満になりやすいです。食事量に見合った運動をさせるようにしてくださいね。
ハリネズミが肥満になるとどんなリスクがある?

肥満のリスク
- 病気になりやすい
肥満になると様々な病気になりやすいというリスクがあります。
「脂肪肝」「心臓疾患」「糖尿病」などを発症しやすいだけでなく、手術が必要になった場合にも麻酔後に目が覚め難かったりと心臓や肺への負担も大きいですよ。
また、過度に脂肪が蓄積している状態になると、眼球突出による外傷や熱中症を患う可能性も高まってしまいます。
ハリネズミのダイエットの方法は?

ダイエットの方法
- 食事内容の見直し
- 運動量の増加
ハリネズミのダイエットは、食事内容の見直しや運動量の増加で行います。
食事は「高タンパク低脂肪」を心がけ、おやつとして与えるチーズやミルワームも摂取カロリーに含めた上で食事量を調整して下さい。一度にたくさん食べると太りやすいので、食事量はそのままで回数を増やすのもおすすめです。
また、回し車やトンネルなどのおもちゃを設置したり、ご飯を数箇所に少量設置して歩くようにするのもおすすめですよ。
ハリネズミのダイエット時の注意点は?

ダイエット時の注意点
- 無理のない範囲で、時間をかけて行う
ダイエットを行う場合は、いっきに体重を減らそうとするのは体によくありません。
便の状態を確認しながら、無理のない範囲で行うようにしてください。獣医師に相談しながらダイエットするのもおすすめですよ。
人間と同じで体重減少にはムラがあるので、根気よく行うようにしてくださいね。
ハリネズミの肥満対策は?

肥満対策
- 適切な食事量
- 適度な運動
ハリネズミの肥満対策には、「食事量」と「運動量」のバランスが大切です。
その子に合ったフードの量をしっかりと計算し、おやつ用のミルワームやチーズはも含めて適性カロリー内で与えるようにします。
また、回し車やトンネルなど運動の手助けになる道具を使って運動を促してあげることも大切ですよ。
その子に合ったやり方でダイエットを
ハリネズミの肥満は重大な病気に繋がることもあるので注意が必要です。
ただ、個体差が大きいので、まずは飼育しているハリネズミの適性を知ってからその子に合ったやり方で挑戦してみてくださいね。
ハリネズミの特徴と飼い方のポイントと、飼育グッズまとめはこちらの記事で紹介しています。