1960年代にドックフードが一般的に流通し始めるまで、愛犬たちは人間の食べ残し(残飯)を食べて暮らしてきました。
残飯からドックフードへと食事が変化した理由に、飼い主の犬に対する健康志向の高まりがあります。家族として迎え入れる犬には、少しでも体に良いものを食べさせてあげたいですよね。
この記事では、ドックフードの代わりに残飯をあげてもいいのか、残飯をあげるメリットとデメリットについてまとめました。
記事作成者:pepy編集長 神波
愛犬に残飯をあげてもいい?

愛犬に残飯をあげてもよいかどうかは、残飯の内容次第です。
白米の残り、焼き肉の残り、フライドポテトの残り、サラダの残り、などなど残飯といってもその種類は膨大です。
なので、一概に「食べても良い」「食べてはいけない」ということはできません。
愛犬が食べてはいけない食材ではなく、腐敗が進んでいない食材であれば、残飯であっても食べて大丈夫です。
しかし、その場合も残飯は「人間用の味付けがされた料理」なので、愛犬にはあげないことをおすすめします。
愛犬用の手作りごはんの味付けの仕方については↓の記事で紹介しています。
犬の食事の歴史

犬はもともとオオカミとして、獲物を捕食することで食事をしていました。この頃の主食は動物性の肉で、たまに果実や木の実も食べていたと考えられます。
約40,000年前、犬は人間と暮らすようになり、それから人間の残り物(残飯)を主食にするようになります。主にご飯に味噌汁をかけたようなものが主流で、この頃から犬の食性は肉食から「雑食」へと進化しています。
ちなみにドッグフードが販売され始めたのは1960年頃なので、約40,000年もの間、犬は人間の残飯を食べて生活していたことになります。
残飯よりも愛犬専用の手作りごはんがおすすめ

犬は人間の残飯を食べて生活してきたという歴史はたしかにありますが、冒頭で紹介したとおりどんな残飯でも食べさせていいというわけではありません。
人間用に調理されたご飯(残飯)をあげるのではなく、愛犬用に調理された手作りごはんをあげることがおすすめです。
手作りごはんには
・水分量が多い
・新鮮な食材を使える
・愛犬の食事の選択肢が増える
というメリットがあります。「愛犬の健康寿命が延びる」といった研究結果も出ています。
まずはME&MOMMYで手作りごはんデビュー!

残飯をあげるメリットは「愛犬と同じごはんをたべて、家族で食事を楽しむことができる」ということでしょうか。
しかし残飯は人間用の調味をしてあるので、必ずしも愛犬にとって良い食べ物とはいえません。
そこでおすすめしたいのが「人も犬も食べられる愛犬用手作りごはん」をコンセプトにしたサービスME&MOMMYです。

愛犬が必要な栄養素からきっちりバランスが計算された↑の写真のようなレシピを、パウチごと温めるだけで作れてしまいます。
さらに飼い主さんも同じ料理を食べることができるため、残飯よりもME&MOMMYをあげることをおすすめします。
今ならオトクなキャンペーンを実施中なので、ぜひ公式HPを確認してみてください。

商品名 | ME&MOMMY |
---|---|
内容量 | 150g/1袋 |
内容 | 5レシピ1セット |
合成添加物 | 一切不使用 |
特別キャンペーン価格 | 税抜3,480円(通常価格より24%OFF) |
キャンペーン内容 | ・初回送料無料 ・手数料無料 ・食事保証付き ・いつでも解約OK |
残飯ではなく愛犬専用の食事を

家族の一員である、愛犬には健康に良いものを与えたいですよね。ただ、人間にとっては良い食べ物でも犬にとっては毒となるようなものがあるのも事実です。砂糖や塩分は摂り続けると、病気になってしまうこともあります。
そのため残飯を、愛犬に与えるのはおすすめすることはできません。栄養バランスの整ったドッグフードや、ME&MOMMYのような手作りごはんを与えることをおすすめします。
↓「愛犬の手作りごはん」についてのまとめ記事↓