犬は散歩の機会も多く、災害の多い日本ではいつ愛犬とはぐれてしまうかわかりません。環境省によると、東日本大震災のときに迷子札があった子たちは、100%の確率で飼い主さんと再会することができました。一方で、迷子札をつけていない子の飼い主さんとの再会率はわずか0.5%でした。愛犬の情報が記された迷子札をつけることによって、再会率がグンと上がりますよ。
出典:環境省「東日本大震災における被災動物対応記録集 – 東日本大震災におけるペットの被災概況」
この記事では、犬の迷子札の選び方やおすすめの迷子札、迷子札と鑑札の違いについてをまとめました。
この記事でまとめたこと
迷子札とは?

迷子札は、愛犬の名前や飼い主さんの電話番号などが記載されている首輪やタグのことです。
ドッグランや公園ではぐれる、災害で行方不明や離れ離れになるといった理由で、愛犬が迷子になった際に飼い主さんと再会できる可能性が高くなるアイテムです。
「布製」「革製」「プラスチック製」「金属製」など様々な種類がありますよ。
首輪やチェーンタイプの迷子札を「チョーカー」、名前などがデザインされた金具部分のことを「ネームタグ」といいますよ。
Amazonで人気な犬の迷子札1:サークルミニone

商品名 | サークルミニone |
---|---|
製造元 | 夢工房 |
税込価格 | 1,080円 |
「夢工房」が製造している、フルオーダーメイドの迷子札です。世界に一つだけの、愛犬にぴったりな迷子札を作れますよ。
カラーは、シルバーやゴールド、ブラックから選べ、シルエットの種類も豊富で犬種や肉球、ハートなどが選べます。フォント(8種類)や付属品のステンレスリングの大きさ(大・小)を選択することもできますよ。
Amazonで人気な犬の迷子札2:犬鑑札が入る迷子札

商品名 | 犬鑑札が入る迷子札 |
---|---|
製造元 | NCコーポレーション |
税込価格 | 1,008円 |
「NCコーポレーション」で販売されている、鑑札や予防接種票をまとめて収納できる迷子札です。
迷子札をつけていても鑑札がないと、連絡が付かなくなり、再会できなくなってしまうケースがあります。愛犬と再会するための情報がひとまとめに付けられるので、便利な商品ですよ。
計5種類の中から好きなカラーを選ぶことができます。
Amazonで人気な犬の迷子札3:「犬の首輪屋てるぺる」の迷子札

商品名 | 犬の首輪屋てるぺるの迷子札 |
---|---|
製造元 | 犬の首輪屋てるべる |
税込価格 | 980円 |
「犬の首輪屋てるべる」で販売されている迷子札です。
カラーバリエーションが豊富で、計15色から選択することができますよ。
首輪に直接取り付けるタイプなので、ジャラジャラとすることがありません。
牛本革を使用しているのも特徴的です。
ご購入の際は、別売りのタグが取り付けられる首輪と一緒にご注文することをおすすめしますよ。
おしゃれな犬の迷子札1:SAKURA D. FACTORYの迷子札

商品名 | SAKURA D. FACTORYの迷子札 |
---|---|
製造元 | SAKURA D. FACTORY |
税込価格 | 3,686円 |
「SAKURA D. FACTORY」で発売されている迷子札です。
日本の職人が丁寧に一本一本仕上げた本革のもので、革は厚み3.3mmのヌメ革を贅沢に使用しています。
「ヌメ革」は頑丈で長持ちする革です。表面加工がされていない、生の革なので「革の中の革」とも呼ばれます。使い込むほど味が出てきますよ。動物の傷やシワ、血管などがそのまま残されるため、個性的なデザインになっています。
愛犬のお名前と電話番号を彫刻してもらうことができますよ。
おしゃれな犬の迷子札2:「F.G.S」の迷子札

商品名 | F.G.Sの迷子札 |
---|---|
製造元 |
F.G.S |
税込み価格 | 599円 |
「F.G.S」で販売されている迷子札です。超軽量で小さく邪魔にならないため、小型犬や猫にもおすすめですよ。
愛犬の情報をフタと一体になった棒に巻き付け、収納できるカプセル型になっています。
カプセル型になっているので、個人情報がぱっと見でわからないのが嬉しいですね。
おしゃれな犬の迷子札3:「Fortem 」の迷子札

商品名 | Fortem の迷子札 |
---|---|
製造元 | Fortem |
税込価格(セール価格) | 518円 |
「Fortem」で販売されている迷子札です。見た目がかわいく、女の子のわんちゃんにおすすめです。
合金や模造真珠、クリスタルを使用しており、愛犬の首元をキラキラと着飾ってくれます。
サイズは20~25cmで、愛犬のネックサイズに合わせて購入可能ですよ。
犬の迷子札、手作りできる?

手作りする際に用意するもの
- プラ板
- 油性カラーマーカー
- ハサミ
- ホールパンチ
- アルミホイル
- オーブン
- お箸
- 分厚い本
- ストラップ用の金具
愛犬の迷子札は手作りで作ることも可能です。
作り方は様々ですが、リーズナブルで簡単に迷子札をつくることができます。この記事ではそのうちの1つをご紹介します。
1.プラ板に完成時の4倍くらいの大きさ(オーブンで焼くと縮んでしまうため)で迷子札を、油性マーカーでデザインする。
2.ハサミでチャームのシルエットを切り取り、ホールパンチで金具を取り付けるための穴を空ける。
3.オーブンにしわをつけたアルミホイルを敷いて、600Wで約80秒加熱し、縮ませる。
4.縮みが収まったら、やけどをしないようにお箸などで取り出す。
5.冷めないうちに、厚い本などに挟んで、平にする。
6.触れるまで冷ましたら、穴にお好きなストラップ用の金具を取り付ける。
以上の手順を踏むことで、手作りでも簡単に迷子札を完成させることもできます。
迷子札を手作りする際は、愛犬が邪魔にならないような素材やサイズ感でつくることがポイントですよ。
犬の迷子札、ハンドメイドで作ってくれるサービスはある?

Amazonで販売されている迷子札は、シルエットの種類や字体などを選び、オーダーメイドで愛犬の迷子札を作ってくれる場合がほとんどです。
そのほか、チャーム・迷子札の通販サイト「パーク」や、犬用品・ドッグフード通販「PEPPY(ペピイ)」などがあります。近年では、様々なハンドメイドのモノを売り買いできるサービスサイトやアプリが増えています。ハンドメイドマーケット「minne」では、個人が製造販売している商品がたくさんありますよ。
迷子札の鑑札との違いは?

「鑑札」とは飼い犬の登録をする際に交付される、登録された犬だということを証明するためのものです。鑑札を飼い犬に装着することは法律によって義務付けられています。
鑑札には登録番号が記載されており、愛犬や飼い主の情報を調べられます。保健所や動物愛護センターなどの行政機関は、鑑札を付けている迷い犬を見つけた場合、飼い主に連絡する義務があります。
もしも飼い犬が迷子になっても、装着されている鑑札から確実に飼い主の元に戻すことができますよ。
一方、迷子札は一般の人でも飼い主を見つけやすくするアイテムです。
飼い主さんや引き取り手に連絡が取れなくなると、殺処分の対象となってしまいます。
大切な愛犬には、行政向けの鑑札と一般の人向けの迷子札の両方をつけておくことをおすすめしますよ。