近年では、病院や旅行、ペットのイベントなどで愛猫を連れて車で出掛ける飼い主さんも増えてきました。
長時間車に乗る際に車酔い対策を万全にする飼い主さんは多いと思いますが、猫も人間と同じように車酔いする場合があることをご存知でしょうか。
この記事では、猫の車酔いの原因や症状、対策についてまとめました。
猫って車酔いするの?

猫も人間と同じように車酔いすることがあります。
個体差があるため同じ状況でも全ての猫が車酔いするわけではありませんが、耳の奥にある平衡感覚をつかさどる三半規管が車の揺れや加速の圧で刺激されることによって体調を崩してしまうことがあります。
猫の車酔いの原因は?

車酔いの原因
- 車の揺れ
- 車のスピード
- 車のエンジン音
- 車内の匂い
- 暑さ
- 閉鎖的な環境
- ストレス
猫が車酔いする主な原因は、上記のとおりです。
普段とは異なる車内の閉鎖的な環境で過ごすことになるので、猫はよりストレスを感じやすくなっています。
車に酔いにくい猫はどんな猫?
物怖じしない性格でドシッと構えていられるような猫はストレスを感じづらいことから車酔いしにくいといえます。人や動物にフレンドリーで好奇心旺盛な性格の猫も、比較的酔いにくいですね。
逆に、神経質な猫はいつもとは違う環境でストレスを感じやすいことから車酔いしやすい傾向があります。
猫の車酔いの症状は?

車酔いの主な症状
- 落ち着きがなくなる
- 口を開けて呼吸する
- ヨダレを垂らす
- 嘔吐
- 鳴き続ける
- あくび
- 下痢
- 失禁
猫の車酔いの主な症状は、上記のとおりです。
人間も車に酔うと嘔吐することがありますが、猫も同じです。嘔吐していなくてもヨダレが垂れているなどいつもと様子が違っていたら体調を崩している可能性があります。
たとえ車酔いの症状が軽症であったとしても時間の経過とともにひどくなることもあるので、体長の変化にいち早く気づいてあげることが大切だといえます。
猫に車酔いをさせない乗せ方は?

車酔いを軽減させるために事前にできる対策があります。
車での移動が必要な場合は、子猫のうちから少しずつ乗せる機会を作ることが大切ですよ。
車酔いしやすい猫かをチェック
車酔いしやすいか、どの程度酔うのかを事前にチェックすることが大切です。
まずは短い距離から車に乗せてみて、すぐに車酔いの症状がみられる場合は車酔いしやすいといえます。
ペット用の酔い止め薬を処方してもらう
動物病院に相談すると、ペット用の酔い止めを処方してもらえます。
錠剤や注射の他に、市販薬のシロップやサプリメントもありますよ。
車に乗る前の下準備
車に乗る前に食事や水を控えることも大切です。
食事は2~3時間前までに、水分摂取は1時間前までに済ませておくと車酔いを抑えることができるといわれていますよ。特に酔いやすい場合は、5~6時間前までに食事を済ませることをおすすめします。
できるだけ胃の中を空にすることが酔いにくくなるポイントですが、空腹によって体調を崩してしまう猫もいるので、愛猫がどちらのタイプなのかを見極めるようにしてくださいね。
乗せる前に車内をチェック
人間も車内の臭いが苦手で酔うことがありますよね。
猫は人間よりも嗅覚が優れているので、特に臭いに敏感です。食べ物やタバコ、芳香剤の臭いも猫にとっては不快な臭いとなります。
車に乗せる前に窓を開けて換気を十分に行い、車内の空気をきれいにしておくことが大切ですよ。
キャリーバッグやケージから出さない
猫にとっては、外の景色が見えない方がストレスを感じず落ち着いてくれます。
車に乗せる際には、熱がこもらない通気性に優れたキャリーバッグやケージに入れることをおすすめします。
キャリーバッグやケージに入ることを嫌がる場合は、普段使っているブランケットを一緒に入れると安心してくれることが多いですよ。
狭いところで長時間過ごさせるのは可愛そうだと思うかもしれませんが、車内で自由に過ごさせることは事故につながる恐れもあります。
小まめな休憩を心がける
長時間車に乗る場合は、1時間おきに休憩をとることも大切です。
外の空気を吸うことは気分転換に繋がるので、小まめな休憩を取り入れてあげてくださいね。
空気の循環を心がける
車内に空気がこもった状態だと人間でも気分が悪くなってしまいますよね。
猫も同じなので、小まめに窓を開けて空気を循環させることで過ごしやすくなります。
ただ、窓を開けすぎると猫が飛び出てしまう可能性もあるので、少しだけ開けるようにしてくださいね。
猫に優しい運転
優しく丁寧な運転を心がけることが大切です。
急発進や急ブレーキ、急カーブなど荒っぽい運転だと猫も酔いやすくなります。
また、カーブが多い道や平坦でない道は振動や加速・減速が繰り返されるため車酔いが悪化する原因となります。なるべく平坦な経路を選択することも車酔いの軽減に繋がりますよ。
猫を放置しない
猫にとって慣れない場所に放置されることは不安になるだけでなく、強いストレスを感じることにも繋がります。なるべく一緒にいることを心掛けてくださいね。
また、夏場は車内の気温が短時間で上がりやすいので、少しの時間であっても放置することは絶対にしてはいけません。
事前の対策が大切

車に乗せないことが最善の車酔い対策ではありますが、病院や旅行などでどうしても乗せなくてはいけない場合もありますよね。
愛猫の負担を少しでも減らせるように、事前に車酔い対策をすることが大切です。
車に乗せるたびに不安な気持ちにさせないよう、愛猫の特徴をしっかり把握して楽しくお出掛けできるようにしてあげてくださいね。