九官鳥というと「おしゃべり上手」「モノマネ上手」というイメージがありますよね。
上手に人間の言葉をおしゃべりする姿を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
この記事では意外と知られていない九官鳥の歴史や性格、飼い方などをまとめました。
九官鳥とは

九官鳥は、鳥類でスズメ目ムクドリ科に分類されます。容姿は黒い羽根色に、肉垂れと呼ばれる目の下から後頭部の黄色がポイントになっています。
そして最大の特徴といえば、人の言葉をマネしておしゃべりする舌。このおしゃべりには意味があるのですが、まずは九官鳥の歴史から紐解いていきたいと思います。
九官鳥の歴史

九官鳥の歴史は江戸時代に遡ります。九官鳥の名前の由来は、日本に持ち込んだ中国人の名前「九官」だといわれています。
九官が「この鳥は人間の言葉をマネをする」ということを伝えるために「この鳥は吾(わたし)の名前を言う」と言いましたが、このとき「吾」を人間でなく鳥と間違えて訳され「九官鳥」の名前がついたという説があります。
ただ、本当に九官鳥を持ち込んだのが「九官」である証明はされていません。
九官鳥の特徴

分布
九官鳥は、アジアを中心とした山地や森林帯に広く分布し小さい群れを作って生息しています。生息している地域はこちらです。
生息している場所 |
---|
インド東部、インドネシア、カンボジア、タイ王国、中華人民共和国南部、ネパール、フィリピン(パラワン島)、ブータン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス
(バングラデシュでは絶滅し香港、マカオ、プエルトリコなどに移入) |
分類
九官鳥は地域によって大きさなどが異なり、IOC World Bird List(世界の鳥の分類などをまとめたもの)によって以下のように分類されています。
分類 | 分布 |
---|---|
Gracula religiosa religiosa Linnaeus, 1758 | マレー半島、ジャワ島、スマトラ島、ボルネオ島と周辺の島々 |
Gracula religiosa andamanensis (Beavan 1867) | アンダマン諸島、ニコバル諸島 |
Gracula religiosa batuensis Finsch, 1899 | Batu諸島、メンタワイ諸島 |
Gracula religiosa intermedia Hay, 1845 | インド北部〜インドシナ半島・中華人民共和国南部 |
Gracula religiosa palawanensis (Sharpe, 1890) | パラワン島 |
Gracula religiosa peninsularis Whistler & Kinnear, 1933 | インド中東部 |
Gracula religiosa venerata Bonaparte, 1850 | 小スンダ列島(ロンボク島〜アロール島) |
形態
形態
- 全長30〜40cm
- 黒い羽根色
- オレンジ色のくちばし
- 黄色い肉垂れ
九官鳥は全長30〜40cmほどで、一般的に飼われている鳥よりも大きめです。そのため飼育の際は、大きめのケージが必要になります。
全身を覆う黒い羽根色は、雄雌どちらも変わりません。オレンジ色のくちばしと、目の下から後頭部にわたる黄色い肉垂れが特徴です。
おしゃべり
普通の鳥は舌が細くて硬いのですが、九官鳥やインコは人間のように舌が肉厚で自由に動かせるので、同じ言葉を何度も聞くとマネをしておしゃべりをすることができるのです。
また九官鳥の舌は、餌の皮を剥ぐため筋肉が発達しており、人間の声と近い音が出せる仕組みになっています。さらに喉のかたちも似ていますよ。
同じおしゃべりでも、インコは舌で発音しますが、九官鳥は鳴管(鳥類のもつ発声器官)から直接発音します。
声真似は求愛を意味する
飼われている九官鳥が人のマネをしてしゃべるのは、飼い主さんへのラブコールや人とコミュニケーションをとろうとしていると考えられます。
マネをして飼い主さんが喜ぶと、九官鳥も「喜んでくれた」と感じ、さらにマネをするようになり、だんだんと慣れてきます。
九官鳥は飼い主さんががいない場所でもマネをするようになりますが、これは飼い主さんを呼ぼうとしている合図です。
言葉を教えたい場合
九官鳥に言葉を教えたいときは、日頃から色々と話しかけるのがおすすめです。興味を示した言葉があれば、目を合わせて、丁寧に語りかけてみてくださいね。
生態
九官鳥は山地や森林帯に生息しており、小規模な群れをつくって生活しています。鳴き声はさまざまです。
食性
九官鳥は雑食で、果実や昆虫などを食べます。
繁殖
繁殖様式は卵生で、樹洞(木の中にできた洞窟状の空間)などに巣をつくり、卵を産み育てます。
九官鳥の性格

九官鳥は神経質な性格で、驚くと暴れることがあります。
暴れた際に金属製のケージだと、くちばしを挟んで折ってしまうことがあるので、竹やプラスチックなどの専用ケージで飼育するようにしてください。
また驚いた拍子に、翼を広げて痛めてしまうこともあります。ケージは余裕のある大きさのものを選び、地面からの振動が伝わらないよう、ある程度高さのある場所に設置してあげてくださいね。
九官鳥の寿命

寿命
- 15年前後
九官鳥の一般的な寿命は15年ほどですが、飼育下では最大で30年以上生きる場合もあります。
九官鳥の販売価格

価格
- 20〜40万円
九官鳥は一般的に飼育されている鳥に比べると高額です。その理由は、日本で繁殖に成功した例がないほど九官鳥の人工繁殖は非常に難しいからです。
ペットショップで販売されている九官鳥はすべて海外産ですが、取り扱いも少なくブリーダーもいないので、見かけたらラッキーですよ。
九官鳥の飼育方法

必要な準備
準備するもの
- 鳥かご
- 止まり木
- エサ入れ
- 水入れ
- フード
それぞれ九官鳥専用のものがペットショップで売られており、簡単に手に入りますよ。
餌
市販の九官鳥用のペレット(低濃度の鉄処方食)を与えます。飼育下では鉄分を肝臓に貯蔵する病気になりやすいためです。ペレットは1日の食事の90%以上になるようにします。インコ用のフードを代用するのは避けてくださいね。
梨、バナナ、リンゴ、サツマイモといったフルーツや野菜は、おやつや補助食としてもおすすめです。ただ、鉄分吸収を促進するビタミンCが多いものはNGです。
また、水はいつでも新鮮なものが飲めるようにしてあげてください。
清掃
鳥かごの中は、糞で不衛生になりやすいので掃除やメンテナンスはこまめに行います。
また水浴びや日光浴は九官鳥を清潔に保つのに最適です。水浴びの際は、容器に水を入れて置いたり、霧吹きで水を吹きかけたりしてあげてくださいね。
水浴びをさせてあげる
九官鳥は水浴びが大好きな鳥です。しかし体長が30センチ以上と大きいので、鳥かごにのサイズによっては水浴び用の容器を入れるのが難しいことがあります。
その場合は、鳥かごごとお風呂場に持っていきシャワーで水を浴びさせたり、湯船に浅く水を入れてその中に鳥かごごと入れたりするのもおすすめです。
九官鳥がかかりやすい病気

かかりやすい病気
- 鉄貯蔵病
- 肝障害
鉄貯蔵病
鉄貯蔵病とは、体の中に鉄が蓄積することによって障害が起こる病気です。
野生の九官鳥は、鉄などのミネラルが少ないため発病するケースはありませんが、飼育下の場合は、与える餌の鉄が相対的に多く、貯蔵過剰になります。
症状は数日から数ヶ月かけて状態が悪化し、肝肥大と腹水によって呼吸困難や咳、くしゃみ、声の変化などが現れます。元気がない、食欲不振、体重減少、嘔吐、下痢などの症状が出ることもあります。
たまっていた腹水が気嚢(きのう:鳥類が備えている呼吸器官)に入り込んだ場合は、急激に呼吸困難が進行し、急死することもあります。少しでも異常が見られたときは、すぐ獣医さんに診てもらうようにしてくださいね。
肝障害
飼育されている鳥は、肝炎や脂肪肝、別の病気からの続発症として肝障害が発生しやすくなります。肝臓病は慢性化すると治療困難になりやすいので、早期発見、早期治療が望まれます。
病気が進行すると尿酸が黄~緑色化したり、羽毛のキメが粗く変色したり、くちばしや爪の過長・出血斑、けいれん、食欲低下、嘔吐、腹部膨大といった症状が現れます。早期発見・治療のためにも、少しでも不自然に感じたときは、すぐに獣医さんに診てもらってください。
九官鳥のモノマネは、求愛の印

九官鳥の歴史や特徴、なぜ人の言葉をモノマネするのかについてご紹介しました。
モノマネは求愛を意味するとのことでしたが、飼い主さんへのラブコールだと捉えると、微笑ましく感じますね。
繁殖が難しく意外と希少な九官鳥ですが、気になった方はぜひペットショップで探してみてください。