つぶらな目とフサフサの尻尾が特徴のシマリス。
とても愛らしい姿に魅了され、ペットとして飼いたいと思う方もいるのではないでしょうか。しかし、飼っている方が少ないため、いざ飼うと決めてもさまざまな不安が出てきますよね。
この記事では、シマリスの価格や購入時と飼育時の注意点をまとめました。
シマリスの価格は?

価格相場
シマリスの価格
- 5,000~10,000円
シマリスの価格相場は5,000〜10,000円程度です。
小型の動物は、犬や猫の純血種に比べて手頃な価格で入手できますよ。小型の人気ペットであるハムスターやモルモットは2,000~3,000円前後、ミニウサギは4,000円~6,000円前後が相場です。全身が白いホワイトシマリスは例外で、希少性が高いため4〜6万円が価格の目安になります。
シマリスは大人のリスよりも、生後間もない子リスの方が割高の価格となりますが、ペットとして迎え入れるには生後2〜3か月の子リスの方がおすすめですよ。
シマリスを購入するときの注意点は?

動物愛護法の改正に基づき、生体購入を希望する場合は、店舗に足を運び現物確認・対面説明を受ける必要があります。
現物確認・対面説明を受けた後であれば、インターネット上で売買契約を行うことができますよ。
健康な個体を見極めるポイントは「毛並が良く、つやつやしているか」「しっかりエサを食べているか」「痩せすぎていないか」「目や肛門付近に汚れが無いか」の4つ。
お店でシマリスに直接触れながら、上記のポイントをチェックしてみてくださいね。
出典:動物の愛護及び管理に関する法律が改正されました<動物取扱業者編>
シマリスを飼育したい!気を付けることは?

シマリスをペットとして飼育するときの注意するポイントをまとめました。犬や猫に比べてペットとして飼われていることは少ないため、わからないことも多くありますよね。
子リスの頃から飼育する
シマリスは成長してからしつけをするのが難しく、人にもなつきにくい動物です。子リスの方が割高ですが、大人のリスに比べてしつけがしやすく、飼い主になつく可能性が高いので、飼育するなら子リスからがおすすめですよ。
子リスは体温調節が苦手
適温
- 25℃
子リスは体温調節がうまく出来ないので、飼育環境の温度を適切の25℃前後に管理してあげる必要があります。最初のうちはケージではなく、熱が逃げにくいプラケースに巣材を敷き詰めて、ペットヒーターで保温するのが良いですよ。
子リスが出回り始めるのは春先です。夜間は10℃を下回ることもある時期なので、特に注意して飼育する必要があります。生後半年を過ぎたあたりで体温調節もできるようになってくるので、ケージ飼育に切り替えてくださいね。
シマリスのタイガー期を理解する
タイガー期とは、リスが凶暴化する時期のことを指します。個体差はありますが、ほとんどのシマリスが攻撃的になるようです。
リスは冬眠中のエサとなる木の実や虫を、秋から冬にかけて集める習性があります。この餌を守るために威嚇するようになったり、噛みついたりするようになります。これはペットとして飼われている場合でも起こるようです。シマリスを飼育する際は、タイガー期をちゃんと理解することが大切ですよ。
タイガー期の接し方は?
シマリスが嫌がるようなことは絶対にしないことです。
もともと縄張り意識が強いところにタイガー期が重なることで、より周囲を警戒するようになります。自然界では自分たちの命を守るための行動なのです。とはいえ、今まで懐いていたのに急に威嚇されたり噛まれたりしたら、悲しいですよね。シマリスがタイガー期を迎えたんだと思ったら、下手にかかわろうとせずに見守ってあげるようにしましょう。春になれば落ち着いてくるので、それまでの辛抱ですよ。
シマリスを診てもらえる病院を調べておく
シマリスを飼育するうえで事前に確認しておきたいのは、病気やケガの際に診てもらえる動物病院が近くにあるかどうかです。
近所に動物病院があると安心していたら、そこは犬と猫のみに対応している病院だった・・・なんてことも。近くに診てもらえる病院はあるのか、家から無理なく行けるのか、事前にしっかり確認してくださいね。
シマリスは一人暮らしでも飼いやすいペット
いかがでしたでしょうか?
ペットとして飼っている方が少ないシマリスですが、以外にも飼育本は豊富に販売されています。ネットの情報と合わせて確認してみて下さいね。
鳴き声もなく、省スペースで飼育できるシマリスは、ワンルームの一人暮らしでも飼いやすいペットですよ。
興味のある方は、ぜひペットショップに足を運んでみてくださいね。
大切な我が子に十分な診療を受けさせるためにも、ペット保険への加入をおすすめしています。
ペット需要が高まるに伴ってペット保険の種類も増加しています。大切なうちの子に合った保険のプランをしっかり見極め、万が一の時に備えておきましょう。
一社で決めず比較しよう!
ペット保険への加入を最初に見た1社目に決めてしまうのはおすすめできません!どんなに良いと思っても、他の会社も見るようにしましょう。
- 月額は同じなのにもっと条件の良いプランがあった
- 更新年齢の上限がもっと上のものもある
- 条件やサービス内容はほぼ同じなのに月額が安かった
他と比較しないとこのような失敗をしがちです。こんなことにならないためにも、事前に情報収集をして比較するようにしましょう。
ペット保険の比較なら保険スクエアbang!がおすすめ
ペット保険選び、なかなか難しいですし不安もありますよね。そんな方たちにおすすめしたいのが、保険スクエアbang!です。
- 保険会社だけでなくプランも比較しやすい
- 保険料の試算ができる
- 資料請求を複数社分一括でできる
- AIアドバイザーにプランの提案をしてもらえる
- さまざまなキャンペーンを実施中
知識がなくても、うちの子に合ったプランの提案をしてもらえる他、知っておきたい情報も多くまとめられています。このサイトでペット保険の知識も増やせますし、何より資料をここだけで一括請求できてしまうのは楽ですよね!
ペット保険を検討中ならぜひ利用してみてくださいね。
