ウミネコの特徴は?生態や分布、鳴き声は?

ウミネコは、チドリ目カモメ科カモメ属に分類されるカモメの仲間です。日本各地の海岸で一年中見ることができますよ。

この記事ではウミネコの特徴や生態、分布、鳴き声についてまとめました。

 

ウミネコの特徴は?

ウミネコ4

大きさ

  • 44~48cm

外見の特徴

  • 黄色い虹彩と周りの赤いアイリング
  • 黒帯がある白い尾
  • 先端部が赤と黒くなっている嘴

ウミネコは、全長44~48㎝で翼を広げると120~128㎝ほどになる大きな鳥類です。

黄色い目の周りにある赤いアイリングが最も特徴的ですね。背中と翼の上部分は濃い灰色で、頭と胸腹部は白色、尾は白色で先端部には幅の広い黒帯がありますよ。

太く頑丈な嘴(くちばし)は黄色く、先端が赤くてその内側が黒くなっています。

 

ウミネコとカモメの違い

ウミネコとカモメは同じカモメ科の鳥ですが、ウミネコが留鳥であるのに対しカモメは渡り鳥(冬鳥)であるという違いがあります。

外見の違いとしては「嘴」「尾にある黒い帯」がわかりやすいですよ。ウミネコの嘴は先端が赤と黒くなっていますが、カモメは下嘴の先端だけが赤くなっています。

また、カモメ類は成鳥になると尾にある黒い帯が無くなるのですが、ウミネコだけは成鳥になっても尾に黒い帯があります。

 

ウミネコの生態は?

ウミネコ2

生態

  • 沿岸部や河口などに生息
  • 雑食性

 

沿岸部や河口に生息

ウミネコは1年中群れで生活し、「岩礁」「沿岸」「干潟」「河口」に多く生息していますよ。

繁殖期には、露地・草の生えた沿岸の無人島や岩礁などに集団営巣地(コロニー)を造ります。そこで木の枝や草・海藻などを組み合わせた皿状の巣を作って1回に2~3個の卵を産みます。

ウミネコが半島や無人島で繁殖するのは、岩礁や断崖絶壁があるためにキツネなどの天敵に襲われにくいことや営巣地の近くに魚が豊富だからだといわれていますよ。

 

雑食性

ウミネコの食性は雑食性で「魚類」「昆虫」「両生類」「動物の死骸」などを食べます。他の鳥が捕えた獲物を横取りする事もありますよ。

 

ウミネコの分布は?どこに生息している?

ウミネコ3
ウミネコは、日本海・オホーツク海・千島列島全域・日本列島の太平洋沿岸に分布しています。冬になると、越冬のために中国大陸沿岸や台湾まで移動しますよ。

日本には集団繁殖地が10ヶ所ほどあります。年間を通して生息していますが、北海道や本州北部の寒い地域で生息する個体は冬になると南下する個体が多いですね。

 

ウミネコの鳴き声は?

ウミネコは「ミャーオミャーオ」と短く区切って鳴きます。ウミネコという日本名も鳴き声がネコの鳴き声に似ていることからから名付けられました。

繁殖地では、人が近づくと「クワックワッ」とか「クァーッ」などの声を上げて攻撃してくることもありますよ。

 

ウミネコを観察するなら蕪島がおすすめ!

ウミネコ1
ウミネコは、日本でもよく知られるカモメの仲間で、ポピュラーな鳥の1つです。

日本全国の海岸で見ることができますが、八戸にある蕪島では国内で唯一ウミネコの営巣を観察できますよ。気になる方はぜひ訪ねてみてくださいね。