「慈悲深い猫」ともいわれるバーミーズは、光沢感がありサテンのような手触りの短毛が特徴的なタイ原産の猫種です。
環境への順応性が高く、鳴き声も静かで人懐こい性格をしているので、マンション暮らしの方や一人暮らしの方にもおすすめですよ。
この記事ではバーミーズの販売価格や餌代など生涯にかかるお金をまとめました。
バーミーズの販売価格と年間かかる餌代は?

子猫の価格
- 13万円
年間の餌代
- 6万円程度
バーミーズの子猫の価格は13万円前後です。
ペットショップで販売されていることもありますが、購入を考えているのであれば様々なアドバイスをしてもらえるブリーダーさんがおすすめです。
ペットタイプであれば10万円前後で買えることもありますが、ショータイプを希望する場合は20~30万円の価格がつくこともありますよ。
年間の餌代
猫は体重によって与える餌の量が決まります。餌代はキャットフードの種類によっても変わりますが、「カナガン キャットフード」で計算すると3~5.5kg前後のバーミーズであれば年間で約5.7万円かかります。
餌以外におやつを与えたりすることも考えて、年間6万円ほど見積もっておいた方がいいですよ。

バーミーズ、飼育環境を整えるのにかかる費用は?

準備しておくもの
- ケージ
- キャットタワー
- 食器類
- ケア用品
- トイレ用品
- 寒さ対策グッズ
揃えておくと便利なもの
- キャリーバッグ
- おもちゃ
バーミーズの飼育に必要なものは「ケージ」「キャットタワー」「食器類」「ケア用品」「トイレ用品」などです。総額で3万円前後で揃えられますよ。
ケージ
ケージは病気療養の時や多頭飼いをしている場合にあると便利です。
ドアを常に開けたままの状態にしておけば、出入り自由な寝床としても使うことができますよ。1~1.5万円ほど購入できます。
キャットタワー
バーミーズは活発に動き回るのが好きなので、キャットタワーも忘れずに用意します。
1万~1.5万円で様々なタイプが販売されているので、愛猫に最適なキャットタワーを見つけてあげてくださいね。
食器類
食器類は100円ショップで販売されているものでも大丈夫ですが、重さがあり安定感があるものを選ぶようにします。
また、小さすぎるとヒゲが当たってストレスになるので程よい大きさのものを選んであげてください。
水飲みは給水ボトルタイプがおすすめです。留守番中でも倒す心配がありませんよ。価格は1000円程度で購入できますよ。
ケア用品
ケア用品として「ブラッシング用のコーム」「シャンプー」「爪とぎ・爪切り」を用意します。
短毛種ですが被毛が密集しているので、皮膚疾患にならない為にもコームを使った週1~2回のブラッシングと1~2ヶ月に1回のシャンプーをしてあげてください。
コーム、シャンプー、爪切り・爪とぎは1500円程度で購入できますよ。
トイレ用品
猫用のトイレはシステムタイプやトレータイプなど様々な種類の商品が販売されています。
猫砂も猫によって好みが違うので、様々なものを試してみて最適なものを選んであげてくださいね。トイレは3000円程度、猫砂は一袋500円程度で販売されています。
そのほか揃えておくと便利なもの
上記以外に揃えておくと便利なものが「キャリーバッグ」「おもちゃ」などです。
長距離の移動や病院へ行く時などにキャリーバッグは必要になりますし、3000~5000円ほどで販売されているので用意しておくと安心です。
また、遊び好きな性格をしているので、一緒に遊べるボールや猫じゃらしなどのおもちゃも揃えておくことをおすすめします。複数揃えても5000円程度で購入できますよ。
バーミーズの飼育はどのくらいお金がかかる?

飼育にかかる合計費用
- 約160万円
バーミーズの飼育にかかる初期費用として「子猫価格」「飼育環境の整備」を合わせた16万円ほどは最低でも用意しておかなければなりません。
また、1年でかかる費用は「餌代」「医療費(ワクチン代など)」「ケア用品」を合わせて10万円程度かかります。バーミーズの寿命は14年前後なので、生涯費用は156万円ほどかかると見積もっておく必要がありますよ。
目の疾患や心臓疾患、親からの遺伝疾患である「猫伝染性腹膜炎(FIP)」にかかりやすい子が多いといわれているので、医療費を抑えるためにも「ペット保険」への加入をおすすめします。
愛猫のためにも、飼育前には必ず見積もりをしよう!
バーミーズとの生活を楽しむためには、しっかりと見積もりをして生涯費用を把握しておくことが大切です。
愛猫に対して辛い判断をしなくて済むように、万全の態勢を整えてから飼育を始めるようにしてくださいね。