近年、ペットとして人気が高まっているミニブタ。前園真聖さんや森泉さん、ジョージクルーニーさんなど、多くの有名人が飼っていることでも注目されていますね。実はきれい好きな性格で、飼いやすいペットです。
この記事ではミニブタの性格や飼育法、におい対策、餌、寿命や病気などの飼い方についてまとめました。
目次
ペットのミニブタの性格は?知っておくべき情報は?

性格
ミニブタの性格
- 甘えん坊で寂しがり屋
- 綺麗好きで賢い
- 頭が良い
甘えん坊で寂しがり屋
ミニブタは、寂しがりやで飼い主に甘えたがりな性格をしています。本来の豚は気性が激しいと言われていますが、ミニブタは通常の豚を小型に品種改良させた動物であり、感情表現豊かで人に懐く性格をしているため飼育しやすい豚と言えます。
綺麗好き
ミニブタは綺麗好きな性格です。ご飯を食べる場所、寝る場所、トイレの場所をきちんと分けて生活します。なんだか人間のようですね。
賢い
ミニブタは頭が良く、賢い一面もあります。そのため、「おすわり」などのしつけもちゃんと覚えますよ。個体によっては芸を覚えさせることもできるようです。
飼育前に知っておくべき情報

情報
- 成長後も「ミニ」?
- 飼い主とは対等な関係
- 穴掘りや泥遊びできるスペースが必要
- 定期的な飼育状況の報告が必要
成長後も「ミニ」?
ミニブタといえど、個体によって成長後の大きさには違いがあります。本当に「ミニ」サイズのまま成長する子もいれば、体重が100kgほどの大きいミニブタに成長する子もいるようです。ミニブタという名前を鵜吞みにせず、成長後は大きくなる可能性があることを知ったうえで飼育を検討しましょう。
飼い主とは対等な関係
群れで生活する豚にも上下関係はありますが、飼い主さんを上とは見ずに対等な関係であるとみています。そのため、自分に都合が悪いと感じた場合は言うことを聞きません。ここで負けると、嫌なことは押し通せることを学んでしまうため、根気よく対応することが大切です。ただし、大声で怒鳴ったりすることはミニブタの心を傷つけてしまうだけなのでやめましょう。
穴掘りや泥遊びできるスペースが必要
ミニブタは土遊びが大好きです。ただ、遊ぶこと以外の意味もあります。泥遊びは虫や日差しから肌を守っているケアの意味があり、穴掘りはストレス解消のためにも行われるのです。そのため、おもいっきり穴を掘ったり泥遊びができる環境スペースを作る必要があります。
定期的な飼育状況の報告が必要
飼養衛生管理基準が定められている家畜の所有者は、たとえペットのミニブタであろうと定期的に飼育状況の報告が必要です。これは家畜の感染症に関係しており、発生時にまん延防止策を行うために必要な事なのです。この報告義務があることをしっかり把握しておきましょう。
ペットのミニブタの飼育方法は?おすすめ飼育グッズは?

飼育方法
ミニブタの飼育方法
- 食事管理の徹底
- 運動をさせる
- こまめなトイレ掃除
- しつけをする
- 定期的に獣医に診察してもらう
- 去勢・避妊手術をする
ペットのミニブタを飼育する際は「食事管理の徹底」「運動をさせる」「こまめなトイレ掃除」「しつけをする」「定期的に獣医に診察してもらう」「去勢・避妊手術をする」といった内容に気を付けることが大切です。
食事管理の徹底
ミニブタは食欲旺盛でなんでも口にしてしまうので、与えられた分だけ食べてしまいます。そのため肥満になりやすい傾向にあるので、適切な食事管理が重要になります。また、人間用に加工された食事などを与えることは絶対にやめましょう。高カロリーで肥満になりやすくなるだけでなく、塩分の摂りすぎで病気になるリスクが高まりますよ。
運動をさせる
散歩が必ず必要なわけではありませんが、ミニブタの健康のためにも、1日20分程度でいいので適度な運動をさせてあげると良いですね。散歩に出る際にはハーネスを付けてください。
こまめなトイレ掃除
ミニブタはきれい好きなので体臭はほとんどありませんが、おしっこやうんちの量が多いです。掃除をしないと飼育スペースが臭ってしまいます。また、キレイ好きなミニブタにとって汚いトイレはストレスになる可能性があります。定期的な掃除は大切ですよ。
しつけをする
ミニブタは頭が良いのでしつけはそこまで難しくないでしょう。トイレのしつけの際は、できたら褒めてあげて、トイレ以外の場所でしてしまったら拭きとって消臭スプレーをかけます。臭いが残らないようにするとミニブタは「ここはトイレではないんだ」と学習しますよ。
定期的に獣医に診察してもらう
定期的な健康診断を受けると安心です。触診や血液、糞、尿の検査などの結果から、何に気をつけて生活すればいいのかアドバイスしてもらえますよ。
去勢・避妊手術をする
去勢手術をしていないオスのミニブタは、発情期に臭いがきつくなることがあります。メスの発情期にもいえるので、去勢手術や避妊手術を行っておくことで、匂いを軽減することもできます。
飼育グッズ
おすすめな飼育グッズ
- ケージ
- ハーネス、リード
- 専用食器
- 鼻掘り用の器
- トイレ
ミニブタを飼育する上で必要な飼育グッズは「ケージ」「ハーネス、リード」「専用食器」「鼻掘り用の器」「トイレ」になります。
ケージ
ミニブタ専用のケージもありますが手に入りずらいため、中型犬か大型犬用のケージでも代用できます。ミニブタはきれい好きであるため、トイレと寝床を分ける習性があります。それぞれの場所を確保できるように、大きめのケージを用意してあげるといいですよ。
ハーネス、リード
外出する際に必要なのがハーネスやリードです。成長したミニブタは力が強く、50kgほど体重がある場合は動きを制御するのは大変です。万が一暴れた時に動きを止めやすいように必ず着用させましょう。
専用食器
ミニブタは容器に足ごと入れて餌を食べます。壊れにくい丈夫な容器を用意してください。底が低いステンレス製の器がおすすめです。
鼻掘り用の器
ミニブタには、「鼻掘り」とよばれる鼻で土を掘る習性があります。掘ることができないとストレスの原因になりますよ。庭など、土を掘れる環境が無ければ、鼻掘り用の玉砂利をケージにいれてあげるのがおすすめです。
トイレ
トイレの設置場所は寝床や食事する場所から離れ、安心して用を足せる位置に置いてあげてください。
ペットのミニブタのにおい対策は?
ニオイノンノ

トイレやケージにおい、またカーペットやカーテンに染みついてしまったにおいには「ニオイノンノ」がおすすめです。
「ニオイノンノ」は、松・椿・カタバミという3つの植物から作られた100%植物エキスの消臭剤です。100~250倍に薄めて使用するのでコスパも良く、使用後の匂いも森林浴のような爽やかさがありますよ。
重機金属や石油系の物質などを一切使っていないため、ニオイが気になる箇所に安心して利用できます。掃除と合わせてぜひ利用してみてくださいね。
bee mee nee
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeの成分の1つである銀イオンが体臭悪化のサポートをしてくれるので、体臭が気になりにくくなりますよ。
ペットのミニブタの寿命は?気を付けたい病気は?

寿命
ミニブタの平均寿命
- 10~15年
ミニブタの平均寿命は10〜15年程度と言われています。
病気
ミニブタが気を付けたい病気
- 豚丹毒
- 日本脳炎
- 肥満
ミニブタは「豚丹毒」「日本脳炎」「肥満」の病気に気を付けましょう。2種類の病気にかかりやすいので、予防接種も忘れずに受けさせてください。
豚丹毒
豚丹毒菌による豚の感染症のことです。発症すると蕁麻疹がでたり、関節炎や心内膜炎などの症状が出ます。人間にも移ることがありますので、必ず予防接種を受け、飼育環境も綺麗にすることが大切になります。
日本脳炎
日本脳炎ウィルスを持っている蚊に刺されることで発症する病気です。発症すると発熱、嘔吐、けいれん、呼吸不全など様々な症状が見られます。予防するためには、ワクチン接種を受ける必要がありますよ。忘れずに受けましょう。
肥満
肥満は「心臓障害」「心疾患」「関節炎」を引き起こしやすくなり、寿命を縮める原因となります。ミニブタは与えた分だけ食べてしまうので、適切な食事量と栄養バランスを心がけましょう。
ペットのミニブタの餌は?与える回数や頻度は?

与える餌
ミニブタの餌
- 専用フード
- 野菜類
- 穀物
餌は「ミニブタ専用フード」「野菜(葉物系、根菜類、イモ)」「穀物」をバランスよく与えるのが理想的です。まずはペットショップで店員さんが与えていた餌を引き継いで、少しずつ他の餌に替えてあげてください。しつけやスキンシップに使うためのおやつも必要です。
ドッグフードを代わりに与える飼い主さんもいますが、ミニブタには少々カロリーが高いので、推奨されるフードではありません。ウサギの餌も同様におすすめできません。
餌を与える回数や頻度
肉になるブタと同じエサを与えてはいけません。食肉用ブタのエサは、早くに肥大するように作られているため、ミニブタには適しません。
生まれてから3週目~4ヵ月目
ミニブタ用の餌を与えてあげます。複数回に分けてエサを与えてください。全体の量としては1日200~300gぐらいにしてください。
生まれてから4ヵ月~半年
食事量を変えずに、食事回数を減らしてエサを与えてください。
生まれてから半年以降
全体量を400gとして、朝晩の2回に分けて与えてあげてください。ミニブタの体重に増減が見られたら、食事量を調整してくださいね。
ペットのミニブタの迎え入れ方法は?
ミニブタを迎え入れる際は「ペットショップ」「ブリーダー」を利用する方法があります。
「ペットショップ」は比較的大手であれば可能性がありますが、確実に迎え入れたい場合は「ブリーダー」をオススメします。「ブリーダー」であれば、親の情報や飼育方法などの気になることも確認できます。
ミニブタの仲間?「マイクロブタ」とは?
マイクロブタはミニブタの品種をさらに小さくした動物です。体格の小さいミニブタ同士を地道に掛け合わせて2000年頃のイギリスで誕生しました。あまり大きくならないこと、キレイ好きでニオイも少ないことからペットとしての人気も最近高まってきています。
マイクロブタについて詳しくはこちらの記事をご確認ください。
ペットとしてミニブタを飼育、信頼できる獣医師を見つけておこう
いかがでしたでしょうか?
ミニブタは日本では飼っている人は少なく、情報も多くありません。飼育を決めた際は、周りに相談できる人を持つことをおすすめします。
ミニブタを迎え入れる前に、ミニブタの専門知識を持った獣医師も探しておきましょう。健康やしつけの相談にも乗ってくれる専門家が周りにいれば、より安心してミニブタを飼うことができますよ。
大切な我が子に十分な診療を受けさせるためにも、ペット保険への加入をおすすめしています。
ペット需要が高まるに伴ってペット保険の種類も増加しています。大切なうちの子に合った保険のプランをしっかり見極め、万が一の時に備えておきましょう。
一社で決めず比較しよう!
ペット保険への加入を最初に見た1社目に決めてしまうのはおすすめできません!どんなに良いと思っても、他の会社も見るようにしましょう。
- 月額は同じなのにもっと条件の良いプランがあった
- 更新年齢の上限がもっと上のものもある
- 条件やサービス内容はほぼ同じなのに月額が安かった
他と比較しないとこのような失敗をしがちです。こんなことにならないためにも、事前に情報収集をして比較するようにしましょう。
ペット保険の比較なら保険スクエアbang!がおすすめ
ペット保険選び、なかなか難しいですし不安もありますよね。そんな方たちにおすすめしたいのが、保険スクエアbang!です。
- 保険会社だけでなくプランも比較しやすい
- 保険料の試算ができる
- 資料請求を複数社分一括でできる
- AIアドバイザーにプランの提案をしてもらえる
- さまざまなキャンペーンを実施中
知識がなくても、うちの子に合ったプランの提案をしてもらえる他、知っておきたい情報も多くまとめられています。このサイトでペット保険の知識も増やせますし、何より資料をここだけで一括請求できてしまうのは楽ですよね!
ペット保険を検討中ならぜひ利用してみてくださいね。
