愛犬に手作りごはんをあげる。一度はやってみたいけど、「何をあげたらいいのかわからない」という方は多いのではないでしょうか。
実は与えてはいけない食材の数は少なく、ほとんどの食材はあげてもOKなのです。
この記事では愛犬に与えてはいけない食べ物とその理由をまとめています。
記事作成者:pepy編集長 神波
この記事でまとめたこと
大切な前提1:どんな食材も「食べすぎNG」

「食べてはいけない食べ物」の話をするときに大切なのは「量」の問題です。1万円の高級フカヒレであろうが、高級寿司であろうが、一度に大量に食べてしまっては体に悪いです。
お水ですら、一度に超大量に飲むと「水中毒」という症状を引き起こし、最悪死に至ることがあるのです。そのため食べてはいけない食べ物は「少量でも」いけないのかを考慮することが大切です。
大切な前提2:「消化できない」は調理法次第

「消化がしにくい食べ物」と「食べてはいけない食べ物」は全く意味が違います。
消化がしにくい食べ物は、消化できるように調理すれば食べても大丈夫だからです。
たとえば穀物や生野菜が消化しやすいように調理する必要がありますが、決して食べてはいけないわけではありません。
このように調理法によって解決できる場合は、食べてはいけない食べ物にカウントしていません。
愛犬が食べてはいけない食べ物5パターン

この記事では「食べてはいけない食べ物」を、以下5パターンのどれかに当てはまる食べ物と定義しています。
食べてはいけない食べ物
- ①多くの犬に症例あり
- ②一部の犬に症例あり
- ③その他あえて食べる必要がない
- ④人間用味付けの料理
- ⑤アレルギー食材
各項目の説明で具体的な名前が出た食材は、たとえ少量であっても食べさせないことをおすすめします。
食べてはいけない食材①多くの犬に症例あり

当てはまる食べ物
- ネギ類
- チョコレート
- 先が尖っているもの
- アルコール
まずは、多くの犬で少量でも症状が出てしまう恐れがあるため例外なく食べないほうがいい食材4種類を、理由とともに詳しく紹介します。
ネギ類

有害成分 | アリルプロピルジスルフィド |
---|---|
中毒症状 | 貧血(溶血性貧血) |
ネギ類に含まれる「アリルプロピルジスルフィド」という成分が犬の赤血球を破壊し、「貧血(溶血性貧血)」を引き起こす恐れがあります。
チョコレート

有害成分 | テオブロミン |
---|---|
中毒症状 | 神経興奮、脱水症状、けいれん など |
チョコレートのカカオに含まれる「テオブロミン」という成分には、犬の体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。
犬は人間よりもテオブロミンを体外に排泄するスピードが遅く、体内にテオブロミンが長く残りやすいです。
なお、テオブロミンは「カフェイン」の代謝物なので、カフェインが含まれる緑茶やコーヒーもあげてはいけません。
先が尖ったもの

有害成分 | – |
---|---|
症状 | 消化管に刺さってしまう |
チキンや魚の骨などの先が尖ったものは、喉に刺さってしまう可能性があるので、与えてはいけません。
アルコール

有害成分 | エタノール(アルコール) |
---|---|
中毒症状 | ひどい二日酔いのような症状 |
人間と同じように犬もアルコールで酔っぱらいます。ただ、酔うといっても人間のような心地よい酩酊感はなく、ひどい二日酔いのような状態が続くといわれています。
一応、「料理の隠し味」として使うことも控えたほうが良いです。
食べてはいけない食材②一部の犬に症例あり

当てはまる食べ物
- グアテマラ産のアボカド
- ぶどう
①よりは発症頻度が少なくて有害であることを示す研究結果もないが、症例がいくつか紹介されている食べ物を2種類、理由とともに詳しく紹介します。
特に食べても問題ないという意見も多数ありますが、あえてチャレンジする必要は全くないため、食べてはいけない食べ物としてカウントしています。
グアテマラ産のアボカド

有害成分 | ペルシン |
---|---|
成分の作用 | 解明されていない |
死亡例 | アフリカで2件 |
アボカドはよく「絶対に食べてはダメ!」と紹介されている食べ物ですが、実は日本での発症例は多くありません。
アボカドに含まれる「ペルシン」が人間以外の動物には有害だといわれていますが、その作用機序(どうやって症状が起こるのか)は解明されていません。
品種によって毒性が異なることが知られていて、「グアテマラ産」のアボカドを食べたアフリカの犬が死亡した例が2件存在します。グアテマラ産のアボカドを与えることは避けたほうがいいでしょう。
ぶどう

有害成分 | 不明 |
---|---|
中毒症状 | 急性腎不全、肝機能障害 |
どの成分によって症状が引き起こされるのかは未解明ですが、ぶどうを食べて「急性腎不全」や「肝機能障害」を発症した事例が報告されています。
ぶどうを食べて中毒症状を起こした例は日本にも存在し、岩手県獣医師会は「ぶどう中毒を発症した犬の考察」という臨床レポートを提出していますので、あえて食べさせる必要はないでしょう。
食べてはいけない食材③その他あえて食べる必要がない

当てはまる食べ物
- 辛味成分が入った食べ物
- 生のイカ、タコ
①②以外の、あえて食べる必要がない食べ物を2種類、理由とともに詳しく紹介します。
辛味成分が入った食べ物

辛味は「味覚」ではなく「痛覚」です。愛犬にわざわざ痛みを与える必要はないため、辛味成分が入った食べ物はあげる必要はありません。
ただし例外として薬膳や漢方の考え方から一部辛味成分を持つ食材を使用することもあります。その場合も使う量は小指の先ほどのごく少量です。
生のイカ、タコ

生のイカやタコは消化吸収しにくい食べ物で、そのままうんちとして出てきてしまうことが多いです。
さらに皮に「アニサキス」という寄生虫がいる可能性があるため、アニサキスが寄生した食材を食べてしまうと激しい腹痛と嘔吐に襲われます。
食べてはいけない食材④人間用味付けの料理

愛犬の主食は「うす味」がおすすめです。うす味に慣れさせておいたほうが偏食せず、愛犬の食事の選択肢が増えるからです。
「人間用の料理やお菓子」のような味付けの食べ物は、犬にとっては強烈な嗜好品であり偏食につながりやすいため、なるべくあげないほうがよいです。
食べてはいけない食材⑤アレルギー食材

アレルギー食材も与えてはいけません。牛肉や鶏肉、穀類、卵、エビ、そばのアレルギーが代表例です。また「ラテックス」にアレルギーがある子は、アボカドを食べると症状が発症してしまいます。
上記以外の食べ物は食べてもOK!
上記で紹介した①~⑤以外の食べ物であれば、基本的に食べても大丈夫です。なので、実はほとんどの食材は犬も食べることができるのです。
※ただし、人間でもお酒が得意な人や苦手な人がいるように、個体差はあります。
それでも手作りごはんには少しハードルを感じる方も多いと思います。
そんな方に、↑写真の美味しそうな愛犬用レシピを温めるだけで作れてしまうおすすめサービスをご紹介します。
初心者におすすめの手作り食サービス!

・まだ愛犬に手作りごはんを作ってあげたことがない方
・作ってみたいキモチはあるけどなかなかハードルを感じている方
そんな方におすすめなのが、ME&MOMMY(ミーアンドマミー)です。
バランスよく食材が入ったレシピがごはんキットで自宅に届き、パウチごと温めるだけですぐに手作りごはんが完成します。
今ならオトクなキャンペーンも実施中です。

商品名 | ME&MOMMY |
---|---|
内容量 | 150g/1袋 |
内容 | 5レシピ1セット |
合成添加物 | 一切不使用 |
特別キャンペーン価格 | 税抜3,480円(通常価格より24%OFF) |
キャンペーン内容 | ・初回送料無料 ・手数料無料 ・食事保証付き ・いつでも解約OK |
さらにME&MOMMYはドッグフードではなく食品なので、「飼い主も一緒に食べられる」という特徴があり、愛犬含めた家族で食事を楽しみたいという方にもピッタリですよ。
愛犬が食べても大丈夫な食材を解説

ここでは愛犬が食べても大丈夫な食材について解説しています。
上記の通り、ほとんどの食材は食べても大丈夫なので、種類ごとに食材の特徴をまとめています。
動物肉類

動物肉はオオカミ時代からの主食で、当然食べることができます。人間が食べる時と同様、肉は加熱することをおすすめします。
魚肉類

魚肉も動物肉同様「動物性タンパク質」が豊富に含まれており、食べることができる食材です。
ただし鮮度には気をつけて、骨は取り除いてあげてください。
穀類

白米や小麦などの穀類には、活動エネルギー源となる「糖質」が豊富に含まれています。肉類と比べると消化吸収に時間はかかりますが、問題なく食べることができます。
グルテンアレルギーの子には与えないようにしてください。
野菜類

「ネギ類」「グアテマラ産のアボカド」を除いては問題なく食べることができます。野菜には、ビタミン、ミネラル、水分が豊富に含まれています。
固くて消化できない場合があるので、特に根菜類は小さく切ってよく加熱してから食べさせてください。
果物類

果物も問題なく食べることができます。果物は糖質が多く含まれており甘みが強いので好んで食べる子が多いです。水分も多いので、水分補給にもなりますよ。
未熟な青い果物はあげないでください。
その他食べてはいけないもの一覧

食べ物とは言えませんがじゃがいもの芽や青い未熟な果物には毒素が含まれているので当然食べてはいけません。
また人用の錠剤やタバコ、乾電池、丸めたゴミ、ピアス、ネックレス、小銭などの誤飲事故も増えてきています。愛犬が飲み込めるサイズの小物の放置は避けてください。
もしも食べてしまった時の対処法

愛犬が食べてはいけないものを食べた時は、以下を参考にして行動して下さい。
手順1 | 食べたばかりであれば吐かせる |
---|---|
手順2 | 「いつ」「何を」「どのくらいの量」食べたのかを特定する |
手順3 | 動物病院を受診する |
とにかく落ち着いて対処することが大切です。
まとめ

犬が食べてはいけない食べ物はそこまで多くありませんが、「一般的な話」と「うちの子の場合」は違うことがあります。
大切なことは犬の体調と相談しながら、愛犬のことを理解してあげることが大切ですよ。
手作りごはんを始めたいという方は、記事内で紹介したME&MOMMYがおすすめです。「週に1回」からの手軽な手作りごはん生活で、ぜひ愛犬の食事の選択肢を拡げてあげてください。
↓「愛犬の手作りごはん」についてのまとめ記事↓