ペキニーズとチワワのミックス犬である「ペキチー」は、ミックス犬のなかでも人気のある犬種です。
この記事では、ペキチーの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
ペキチーの基本情報

性格
ペキチーの性格は、「マイペース」「警戒心が強い」「独立心旺盛」などです。
どちらかというとペキニーズが濃く出ることが多いとされていますよ。ベッタリではなく、適度な距離を取りたいと考えている方におすすめです。
大きさや特徴
大きさは体高22cm前後、体重3kgほどで、ペキニーズとチワワのどちらに似るかによって印象がガラッと変わります。
ペキニーズ寄りであれば「潰れた鼻」「折れ曲がった耳」、チワワ寄りであれば「丸い頭」「ピンと立った三角耳」といった具合になるからです。
被毛
ペキニーズもチワワも豊富な被毛カラーを持つ犬種なので、ペキチーも被毛カラーは様々ですよ。
ペキチーの迎え入れについて

ペキチーの迎え入れにかかる費用は、およそ20万円です。
ペットショップで扱われることは滅多になく、「ブリーダー」や「里親制度」での迎え入れがメインになりますよ。
ペキチーの快適な飼育環境について

ペキチーとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
ペキチーの食事について

食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

ペキチーには、「モグワン」がおすすめです。
モグワンは、主原料に新鮮なチキンと生サーモンを使用しており、犬に最も欠かせない栄養である「良質な動物性たんぱく質」が50%以上も含まれています。
しっかりとした筋肉、体格をつくるために効率よく栄養を摂取することができますよ。
ペキチーのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
被毛ケア
ダブルコートの犬種なので、小まめなブラッシングを心がけるようにします。
基本は毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行ってください。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げるといいですよ。
シャンプー
月1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
毛量が多い犬種なので、流し残しがあると皮膚病の原因になってしまいます。丁寧にすすぐことを心がけてくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ペキチーの運動について

活発な犬種なので、1日2回それぞれ30分程度を目安に運動させます。
ただ、激しい運動は避けるようにしてくださいね。関節に負担がかかりますし、呼吸器系にも影響を与えることがあるからです。
ペキチーのしつけについて

しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
独立心が旺盛な子が多いので、飼い主さんが頼りないと判断したら言うことを聞かなくなるからです。
ペキチーの寿命や病気について

ペキチーの寿命はおよそ13年で、小型犬としては平均的です。
両親がかかりやすい症状や病気から考えると、「骨折や脱臼」「流涙症」「皮膚病」などに気をつける必要があるといえます。
まとめ

この記事では、ペキチーの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓ミックス犬のまとめ記事を読む↓
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓