ペキプーは、ペキニーズとトイプードルを交配することで誕生したミックス犬です。
この記事では、ペキプーの性格や特徴、子犬の迎え入れ費用や迎え入れ方、しつけや寿命についてまとめました。
ペキプーの基本情報

性格
ペキプーの性格は、「好奇心旺盛」「頑固」「プライドが高い」などです。
猫のような犬ともいわれるペキニーズの影響を濃く受け継ぐ子が多いとされていますよ。
大きさや特徴
ペキプーは体高20cm、体重6kgほどで小型犬に分類されます。
外見はペキニーズに似ることが多く、アンダーショット(受け口)の子がほとんどですよ。
被毛
被毛は、トイプードルの特徴が濃く出る傾向があります。
毛量は多いですが抜け毛の量は少ないなので、アレルギーの人にもおすすめですよ。
カールした被毛は手触りも良く、ふわふわしています。
ペキプーの迎え入れについて

迎え入れにかかる費用
ペキプーの迎え入れにかかる費用は、およそ20万円です。
被毛カラーや毛量、両親の血統によってはさらに高くなることもありますよ。
迎え入れの方法
ペキプーはミックス犬の中でも人気がある犬種ですが、ペットショップで見かけることは少ないです。
「ブリーダー」や「里親制度」「ミックス犬専門店」などで探してみてくださいね。
ペキプーの快適な飼育環境について

ペキプーとの生活をより快適なものにするために、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「ケア用品」をまず揃えるようにします。
ペキプーの食事について

食事量
普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、体重との換算表は、愛犬が「理想体型」であることを前提としているので、太っている子や痩せている子は量の調整が必要となります。
おすすめドッグフード

ペキプーには、「モグワン」がおすすめです。
モグワンは、主原料に新鮮なチキンと生サーモンを使用しており、犬に最も欠かせない栄養である「良質な動物性たんぱく質」が50%以上も含まれています。
しっかりとした筋肉、体格をつくるために効率よく栄養を摂取することができますよ。
ペキプーのお手入れについて

お手入れ項目
- 被毛ケア
- シャンプー
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
被毛ケア
抜け毛の少ない犬種ですが、ケア不足は皮膚病の原因になってしまいます。
毎日、換毛期であれば1日2回を目安に行うようにしてくださいね。
スリッカーブラシで余計なアンダーコートを取り除いた後にコームで仕上げます。
シャンプー
月1回を目安に行います。
シャンプー前にブラッシングで余計な抜け毛を取り除いておくと、毛が絡みにくくなってシャンプーしやすくなりますよ。
シャンプーが終わった後は流し残しのないように、丁寧にすすぐことも忘れないでくださいね。
歯磨き
定期的な歯磨きは口腔疾患のケアに繋がります。
指に巻いたガーゼで歯の表面に付着した汚れをふき取るようにします。
爪切り
血管を傷つけないように、爪の先端から少しずつ切るようにします。万が一の時のために止血剤も用意しておくといいですよ。
耳掃除
耳掃除は、耳が汚れているタイミングで行います。
「耳垢が増えた」などいつもと違う様子であれば、病院で診察を受けるようにしてくださいね。
ペキプーの運動について

1日2回それぞれ30分程度を目安に運動させるようにします。
ただ、親であるペキニーズは運動が得意ではないので無理する必要はありません。愛犬の様子を見ながら調整してあげてくださいね。
ペキプーのしつけについて

しつけで大切なことは、飼い主がリーダーであるという関係性を理解してもらうことです。
愛犬が自分の方が上だと勘違いしてしまうと、小型犬とはいえ手に負えなくなることもあるからです。
ペキプーの寿命や病気について

ペキプーの寿命はおよそ13年で、小型犬としては平均的です。
両親がかかりやすい症状や病気から考えると、「骨折や脱臼」「呼吸器系の病気」「皮膚病」などに気をつける必要があるといえます。
まとめ

この記事では、ペキプーの飼い方について紹介しました。
すでに飼育している、これから飼育を考えている皆様のお役に立てる情報があれば幸いです。
↓ペキニーズのミックス犬まとめ記事を読む↓
↓トイプードルのミックス犬まとめ記事を読む↓
↓ミックス犬のまとめ記事を読む↓
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓