ファンシーラットの品種、性格、寿命、繁殖、餌、飼いやすさ、飼育方法は?

日本ではまだ馴染みの薄いファンシーラットは、ドブネズミを家畜化させたネズミです。

ドブネズミといわれると苦手意識を感じる方も多いかもしれませんが、頭が良く、穏やかで人懐っこい性格なので、飼育しやすいペットしてじわじわ人気が上がってきています。

この記事では、ファンシーラットの品種や性格、寿命、繁殖、餌、飼いやすさ、飼育方法などをまとめました。

 

ファンシーラットとは?歴史は?

shutterstock_1233287215

ファンシーラットとは

ファンシーラットは哺乳網ネズミ科クマネズミ属に分類される、家畜化されたドブネズミです。

ネズミの中では体が大きい方ですが、基本的には片手に収まる程度のサイズです。

ファンシーラットの名称は「動物愛好(animal fancy)」または英語の動詞の「fancy」に由来します。

ドブネズミといわれると病原菌を保有しているイメージがありますが、野生のドブネズミと違って安全な環境で繁殖されたファンシーラットはその心配はありません。

また一度人に慣れると、非常に懐っこくなる個体が多いです。

歴史

shutterstock_85989391
ファンシーラットの起源は18〜19世紀にヨーロッパで行われていた「ブラッド・スポーツ」(動物に暴力をふるったり、動物同士を闘わせたりする余興で、20世紀初期まで人気があった)とされます。

この時期にネズミ捕り屋やブラッド・スポーツの参加者が変わったカラーのラットの飼育を始め、それをペット用に交配して多様な毛色と毛質のラットを作出し販売したと考えられます。

ファンシーラットの基礎を作ったのはネズミ捕り屋のジャック・ブラックとロンドン最大の公営競技施設の経営者であるジミー・ショウの2人で、現在ある毛色のバリエーションの多くはこの2人が起源となります。

日本での普及はいまひとつですが、最初にペットとして認めたイギリスやアメリカなどではメジャーです。愛好家による団体も世界各国に存在します。

 

ファンシーラットの特徴は?

shutterstock_43692373

ファンシーラットは、野生のドブネズミには存在しない、豊富なバリエーションの毛色や毛皮(コート)が特徴的です。

色やコート、模様、体形などによって、それぞれの品種に分類されます。

アグーチ アグーチ
シナモン
fawn(直訳:淡黄褐色)
ブラック(黒)
ベージュ
チョコレート

一部の個体の毛色は野生のドブネズミと同じアグーチ色(茶褐色の野鼠色)のままですが、黒色の毛皮のラットに由来した毛色を持つ個体も存在します。

アグーチに由来する色には「アグーチ」「シナモン」「fawn(直訳:淡黄褐色)」があります。また黒色に由来する色には「ブラック(黒)」「ベージュ」「チョコレート」があります。

また眼の色はラットの色の下位分類(さらに細かく分類)とされ、毛皮の色の定義に標準的な眼の色が含まれていることがあります。それは眼の色を制御している多くの遺伝子が毛皮にも影響するためです。

アメリカ・ファンシーラット・マウス協会(AFRMA)は「ブラック」「ピンク」「ルビー」「オッドアイ(左右の色が異なる)」を眼の色の一覧に記載しています。

色名は「fawn(直訳:淡黄褐色)」や「ライラック」など、さらに定義があいまいな品種に変わることもあります。国やクラブによって基準の解釈が異なり、国内やクラブ内ですら統一されていない場合もあります。

模様

ファンシーラットの品種は模様によっても分類されます。ペットとして改良されたラットには多様な色と模様の組み合わせが存在します。

模様は基本的にその形と有色と白色の毛が占める比率で分けられます。「セルフ(白色がない)」と「ヒマラヤン(ベースは白色で鼻と足にポイントと呼ばれる有色がある)」2つの正反対の特徴があります。

ファンシーラットの品評会では、細かな基準が厳密に決められています。

しかしペットとして流通している個体の多くは、色の標準に従って厳密な交配が行われている訳ではありません。そのほとんどは公的な基準からすれば「ミスマーキング」とされ、ラット愛好団体が定めた規格から外れた模様の品種とされます。

愛好団体に認められている模様

愛好団体に認められている模様(一例)
バークシャー 背面の部分が有色で腹面が白色。
フーディッド 鞍型の模様で有色部が分かれておらず、頭頂部から背骨(尾までの場合も)まで色がついている。
キャップ 頭部のみが有色。
ブレイズ 顔全体に三角のくさび形の白い模様があり、有色部位が頭部もしくは胴体である。
Variegated 毛皮の模様が変わっているもの。フーディッド模様が分かれていたり、スポットが入っていたり、ブレイズ模様が崩れたりしたもの。
アイリッシュ イギリスのNFRS(ナショナル・ファンシーラット協会)の定義では、胸部に正三角形の白色模様があり、後足の半分が白いもの。
アメリカおよびその他地域ではAFRMAなどのクラブの定義では、腹面が一様にまたは左右対称な形で白色になっているもの。NFRSのアイリッシュの定義に当てはまるものは「イングリッシュ・アイリッシュ」と区別される。
サイアミーズ シャム猫のように鼻と尾が暗色で体色にグラデーションがかかっているもの。
ダウンアンダー オーストラリアで作出された品種で、背面と腹面に同形の縞か模様があるもの。

上記で挙げたもの以外にも「スポット」「ダルメシアン」「エセックス」「マスクド」などが認定されています。

体形

身体的な特徴としてメジャーなものに「マンクス」と「ダンボ」があります。

マンクスは遺伝子の変異で尾を持たないラットです。同じく尾を持たない猫種のマンクスの名に由来していますが、同じ種類の変異であるとは限りません。

丸く大きな耳が頭部の低い位置についているダンボは、アメリカで作出されました。名称は創作のダンボに由来しています。

毛皮(コート)

標準的な毛皮(コート)の種類
ノーマル/
スタンダード
オス:きめが粗くて厚い。
メス:オスと比較すると柔らかくきめが細かい。
レッキス 巻き毛でひげまでカールしている。
ベルベティーン レッキスの毛が柔らかいタイプ。
サテン/シルキー 非常に柔らかく、きめ細かい光沢がある。
ハーレイ 長くて細い直毛。

バリエーションが豊富な色や模様に比べると毛皮の種類は少なく、国際的に標準化されていないものもあります。

最も一般的な毛皮の種類は「ノーマル」もしくは「スタンダード」です。性別による毛並みのきめの粗さの違いは許容されています。

他に「レッキス」「ベルベティーン」「サテン/シルキー」「ハーレイ」があります。

それ以外の毛皮の種類は、「ヘアレス」のように毛がないことで定義されます。

ヘアレス・ラット

呼び名の通り「毛がない」ことが特徴です。無毛の程度は個体により様々です。短い毛が生えた部分が見られるものから、全く無毛のものまで存在します。

ヘアレス・ラットはレッキスの巻き毛の毛皮の原因となる異なる遺伝子を組み合わせて交配することにより誕生します。

レッキスは形質の現れやすい優性形質であるため、特徴的な巻き毛の毛皮を持つ個体を誕生させるには父か母のどちらかの親がレッキスであれば良いです。

しかしレッキス同士を交配してこの形式の遺伝子が2つ存在すると、毛皮に異変が生じて無毛になり、口語で「ダブル・レックス」と呼ばれる個体になります。

またヘアレスに近い一種に「パッチワーク・ラット」と呼ばれる品種がいます。常に毛が抜けていき、生涯で複数回異なる部分の毛が再生します。

交配による倫理上の問題

ラット愛好家の間では、人為的に行われる選択的交配について論争が起こっています。

特定の基準を満たす、新たな基準を設定できるように交配することは愛好の基本の大部分を占めます。その一方で選択的交配は基準を満たさない個体を誕生させ、捨てられたり、食用として売買されたり、殺処分されたりしてきました。

またヘアレスや尾のないラットを交配させることは、倫理的な懸念もあります。ラットにとって尾は平衡感覚や体温調節をするのに必要不可欠です。

尾が欠如したラットは熱中症や高所からの落下、後肢麻痺や巨大結腸症など命に関わるリスクが高いです。ヘアレスも毛皮がないことで、寒さやケガによる皮膚の損傷を防ぐことできません。

愛護団体では、イベントでのこのような品種の展示や提携サービスを通じた宣伝を禁止しています。

海外の規制

Rattus norvegicus(ドブネズミ)やその関連種は獣害とされ、意図的に外国へ持ち込むことは規制の対象となります。

オーストラリアでは他国の齧歯類(げっしるい)の国内への持ち込みは禁じられています。自国でのみ様々な種類の色や毛皮のラットが交配されていますが、ヘアレスやダンボなどは国内で入手することはできません。

またラット自体が存在しないとされるカナダ・アルバータ州のように、研究所や動物園、学校以外での飼育は違法である地域もあります。

 

ファンシーラットの性格は?野生ラットとの違いは?

shutterstock_89517937

性格

ファンシーラットの性格

  • 賢く人になつく
  • 温厚で社交性が高い
  • 臆病で警戒心が強い

賢く人になつく

ファンシーラットは人間によって繁殖や管理をされてきたため、人になつきます。賢く学習能力も高い傾向にあるため、コミュニケーションを取ることもできますよ。個体によっては、飼い主さんの側にいたがるほど、甘えん坊な性格の子もいるようです。

温厚で社交性が高い

ファンシーラットは温厚な性格であり、元々群れで生活をしていたことから社交性が高いため、多頭飼いにも向いています。環境の変化にも、あまり敏感ではないため、非常に飼いやすいラットと言えます。しかし相性が悪いとケンカをしたり、オスとメスを同じ飼育ケースに入れると簡単に交配したりするため、相性や繁殖への配慮が必要です。

臆病で警戒心が強い

ファンシーラットは臆病で、警戒心が強い一面があります。怖いと感じたりすると、飼い主さんを威嚇してしまうなどのデリケートさを持ち合わせています。接するときは驚かせたりしないよう、優しくしてあげましょう。

野生ラットとの違い

飼育下のラットの特性

  • 毛のカラーバリエーションが豊富
  • 野生種に比べておとなしいく
  • 人間に懐く
  • 光や音への反応が鈍い
  • 新たな食べものに対しての警戒心が比較的低い
  • 過密状態への耐性がある
  • 簡単に交配する(交配可能年齢層が広い)
  • 野生種より体が小さく、耳が大きい、尾が長い、顔立ちが鋭く小さい

ペット化されたファンシーラットと野生種の区別で、最もわかりやすいのは毛色です。野生種のラットはそのほとんどがアグーチ色ですが、ファンシーラットにはホワイトやシナモン、ブルーなど様々な毛色が存在します。

また同種同士での争いの際の行動にも、野生種との違いが見られます。野生種の多くは争いに負けるとその場から逃げ出しますが、ファンシーラットはその場にひっくり返ってお腹を見せたり、ボクシングのファイティングポーズをとったりします。これらの行動は遺伝によるものではなく、環境に起因しているものと考えられます。

 

ファンシーラットの寿命は?気を付けたい病気は?

shutterstock_2808755

寿命

平均寿命

  • 約2〜3年

ファンシーラットの平均寿命はハムスター同様に約2〜3年程度ですが、野生種の平均寿命は1年に満たないことが多いです。

病気

気を付けたい病気

  • ティザー病
  • 仮性結核
  • ニューモシスチス肺炎
  • 下垂体腺腫
  • リングテール
  • 潰瘍性皮膚炎

ファンシーラットが室内で複数を一緒に飼育する場合、他のラットとの距離が近いので、多かれ少なかれ「ストレス」を感じる個体は多いです。そのためストレスに起因する病気にかかりやすいといえます。そのため、「ティザー病」「仮性結核」「ニューモシスチス肺炎」などに気を付けましょう。その他は「下垂体腺腫」「リングテール」「潰瘍性皮膚炎」などにも気を付けましょう。

ティザー病

ストレスを感じ免疫力が低下していると発症することが多い病気です。無症状の場合が多く、免疫力低下によって悪化すると、下痢や体重減少などの症状が見られ、死に至るケースもあります。

仮性結核

「仮性結核」もストレスを感じ免疫力が低下していると感染しやすい病気です。無症状であることが多く、菌で汚染されている水を飲んでいる場合にも感染します。

ニューモシスチス肺炎

人間における「ニューモシスチス肺炎」の真菌であるニューモシスチス・イロベチイは多くの飼育動物から発見されています。しかし免疫機能が病気で弱っていない限りは無症状の場合が多いです。発症した場合には「肺炎」を起こす可能性があります。

下垂体腺腫

下垂体の一部分に腫瘍ができる病気です。腫瘍が神経を圧迫することで視野障害が起こったり、中で出血すると頭痛が起きたりします。原因は不明ですが、必要以上にカロリーの高い食事を与え続けていると発症すると言われています。卵巣を摘出したメスのラットは、下垂体の腫瘍が発症しにくいです。

リングテール

「リングテール」は、極端な低湿や高湿の環境下で起きる皮膚疾患です。悪化すると切れてしまうことがありますので、環境を整える必要があります。

潰瘍性皮膚炎

「潰瘍性皮膚炎」は皮下組織がむき出しになった状態の皮膚炎です。ケンカで負った傷口からを発症する可能性もありますので、多頭飼育の際は相性を確認しましょう。

他には、人間と動物共通して感染の恐れがある人獣共通感染症である「肺炎レンサ球菌」へのリスクがあるため、免疫力が低下している場合は注意が必要です。「ラットコロナウイルス感染症(RCI)」や「センダイウイルス」、「マイコプラズマ」などのいくつかの疾患は、単純に感染力が強いため飼育環境により感染しやすいといえます。

様々な病気からラットの健康を守るための研究は日々進められていますが、まず飼い主さんができる健康対策は食生活を見直すことです。栄養バランスに配慮した食生活を心がけてあげることが大切です。

飼い主への病気は心配いらない

室内で飼育されている場合、サルモネラや緑膿菌などの病原性バクテリアとの接触を避けることができます。緑膿菌は水道水のような処理された水には存在しません。またゴキブリやノミを媒介して感染が広がるサナダムシにも、室内で飼育されているファンシーラットは媒介者との接触を回避できるため寄生されにくいです。

サルモネラ

サルモネラ属菌は自然界に広く分布している細菌です。感染すると腹痛や発熱、嘔吐、下痢などの症状が見られます。野生の環境ではサルモネラを保菌した個体との接触により感染する可能性があります。しかしファンシーラットは野生種とは生活環境や健康リスクが異なるため、多くの病気で野生種に比べて疾患率が低いです。

2004年にアメリカでサルモネラが大流行しました。その原因となったのはラットの飼い主でしたが、ペットのラットへの感染源は、飼い主宅に侵入した野生の齧歯類または汚染された餌や水、敷き藁であると確認されています。

鼠咬症

原因菌を保菌したラットに噛まれたり、ひっかかれたりすることにより発症します。特徴的な症状は、感染した部位の腫れや発熱、嘔吐、体の痛みなどです。

ただペットとして飼育されているラットでは珍しい病気で、そのほとんどはペットショップでヘビの餌として大量飼育されているラットや繁殖、飼育をうまくできなかったブリーダーのラットからの発見です。

 

ファンシーラットの飼育方法は?用意するものは?

shutterstock_1174124857

用意するアイテム

アイテム

  • ケージ
  • 床材
  • 寝床
  • 遊び場
  • 水入れ

ファンシーラットを飼育する際に揃えておきたいものは「ケージ」「床材」「寝床」「遊び場」「水入れ」です。

ケージ

ファンシーラットは、個体によっては25cmほどのサイズに成長するネズミです。ケージは個体の大きさにあったものを用意してください。ウサギやフェレット用のケージがよく使用されており、排泄物の処理や餌や水やりの設備がある程度整っているため導入しやすいです。水槽や衣装ケースの場合は、その構造上掃除に少し手間がかかります。その他には、水槽や衣装ケースなどでも代用できます。

床材

水槽や衣装ケースを飼育ケースとして使用する場合には、床にペットシートや猫砂などを敷いて排泄物対策を取る必要があります。ラットの排泄物はニオイが強いため、脱臭作用のある猫砂がおすすめです。また、土を用いて微生物の力で排泄物を分解する方法もあります。ペットショップに行けば動物用の土を入手することができます。排泄物を分解するとはいえ、定期的な手入れは必要です。

新聞紙は手軽に使用できる床材ですがニオイを吸収するため、使用する際にはあわせて無臭の脱臭剤や空気清浄機を置くなどの工夫をした方がいいでしょう。

寝床

ファンシーラットが安心して落ち着ける場所として、寝床を用意してあげることが大切です。環境に慣れるまでは隠れ場所としての役割も担います。入口が少し狭くなっているタイプを好む個体が多いです。ラットは巣作りが得意なため、新聞紙や藁などの巣材を敷いておくと、それを寝床に運んで自分が快適に過ごせる巣を寝床の中に作ります。

遊び場

ファンシーラットは潜ったり狭いところに隠れたりすることが大好き。ケージの中で退屈しないよう、ハンモックやトンネルなどの身をひそめることが出来る、遊び場のような場所を作ってあげましょう。ハムスターが使う「回し車」は使わないので、用意する必要はありません。

水入れ

ウサギやフェレット用のボトルタイプの水入れが使用できます。賢いためすぐに使い方を覚えてくれます。もし使用しない場合は、深めの水入れを用意すると良いですよ。またファンシーラットは大量に水を飲みます。水分を多く含む野菜を与えるだけでは水分量は十分ではありません。新鮮な水をたっぷり用意してください。

飼育方法

shutterstock_477825910

定期的な掃除

ファンシーラットの飼育環境は、なるべく定期的に掃除を行いましょう。特に床は大量の排泄によって汚れるため、健康にも良くありません。また、放置しておくとニオイも強烈になります。ファンシーラットにトイレをしつけることは難しいので、ペットシーツや猫砂を使用し、毎日こまめな掃除を行うことが大切です。

適切な食事量を

ファンシーラットは雑食性のため、わりとなんでも食べてくれます。しかし栄養が偏る恐れがあるので、ファンシーラットに必要な栄養が詰まった「ペレット」を与えることが好ましいです。一種類の餌のみを与え続けると飽きてしまうので、おやつ用に「ドライフルーツ」「果物」「玄米」などを与えてみても良いですね。ただし、柑橘系は与えないようにしましょう。また、人間が食べる加工食品なども控えるようにしましょう。

運動を兼ねた散歩

運動不足にさせないためにも、室内で散歩させることは大切です。初めは少し怯えた様子を見せるかもしれませんが、慣れれば問題ありません。「怖い!」と感じる出来事が起こると、飼い主さんをも威嚇してくるほど臆病でデリケートな一面もあるため、散歩をさせる際には安全に配慮がしてあげましょう。散歩中の粗相を防ぐためにも、散歩は短時間が適しています。嬉しさや驚きでお漏らしをしてしまう場合や、オスは飼い主さんへ少量のマーキングを行うこともありますが、生理現象なので怒らないようにしてくださいね。

スキンシップ

ファンシーラットは人と関わることも大好きです。そのため、たくさん遊んであげましょう。また、賢い生き物でもあるので、芸を覚えさせることも可能ですよ。飼育の際は、たくさん可愛がってあげて下さいね。

多頭飼育はおすすめ

同腹同性の兄弟、姉妹の複数飼育がおすすめです。オス同士の場合は始めこそケンカをする場合もありますが、一度リーダーが決まればその後はうまくいくことが多いです。途中から新たなラットを追加飼育する場合には、先住のラットたちがいた飼育スペースに新しいラットを入れるのではなく、新たに用意した飼育スペースに両方のラットを入れると、縄張り行動を起こさせずうまくいく可能性が高いですよ。

 

ファンシーラットの迎え入れ方法は?販売価格は?

ファンシーラットは、「ペットショップ」「爬虫類専門店」「ブリーダー」などを利用しましょう。価格はおよそ1,000〜2,000円程度で販売されています。

ケージや水入れなど飼育に必要な器具を揃える必要がありますが、初期費用は他の動物に比べて比較的安価です。

信頼できるブリーダーやペットショップから入手したファンシーラットは、野生種とは生理学的にも異なるため、飼い主さんに影響する健康リスクは犬や猫などの一般的なペットと変わりありませんので、心配はいりませんよ。

 

ファンシーラットの繁殖は?

shutterstock_1233287203
他のネズミ種同様に、条件が整っていれば繁殖は簡単です。一度に6〜15匹ほどが誕生します。そのためペットとして繁殖をさせる際には、責任を持った繁殖を行ってください。

妊娠から出産まで

まずはつがいとしての相性が重要です。仲良く過ごしているようならば、何日か同じ飼育ケースで過ごしていれば自然に妊娠します。

妊娠してから出産するまでの期間は、20〜25日程度です。出産が近づいたら新聞紙やキッチンペーパーなど巣材を飼育ケースに入れてください。メスが巣作りを始めます。

群れで生活をするファンシーラットは、オスも一緒に子育てをします。しかしメスは出産後にすぐ発情する性質があるので、子育て中の不要な再妊娠を防ぐためにも、出産後はオスの去勢をするか飼育ケースを分けることをおすすめします。

注意点

無事出産した後は、疲労しているメスに栄養のある食事や新鮮な水をたっぷり与え、安静にさせます。またメスを刺激しないためにも、生まれたばかりの赤ちゃんには素手で触れないように注意が必要です。

ストレスで育児放棄や赤ちゃんを食い殺す恐れがあります。しかしそれは本能であり、母ラットのせいではありません。このような悲しい事故を起こさないためにも、出産後のメスにはできる限り刺激を与えないでください。

 

ファンシーラットが登場するフィクション作品?

shutterstock_1009982704

ファンシーラットが登場する作品

  • 「ウイラード」(1971年/映画)
  • 「ベン」(1972年/映画)
  • 「リメイク版・ウイラード」(2003年/映画)
  • 「Dr.HOUSE」(2004〜2012年/テレビドラマ)
  • 「ティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズ」(アニメシリーズ)
  • 「Phantasmagoria:A Puzzle of Flesh」(1996年ポイント・アンド・クリックアドベンチャー) など

映画やテレビドラマ、アニメ、ゲームなど様々なメディアで、ラットが登場するフィクション作品が多く存在します。

 

知れば知るほど魅力が満載

shutterstock_354995171
いかがでしたでしょうか?

ペットとして人気のあるハムスターやハツカネズミとは違い、日本ではまだまだマイナーであるファンシーラット。

スペースをあまりとらずに飼育が可能だったり、最適飼育温度が人間が快適に過ごせる20〜26度と温度管理がわりと楽にできたり、餌を食べる量を自分で調整をすることができるため餌やりに手間がかからないなど、比較的飼育がしやすいペットです。

毛色や模様のバリエーションの多さや甘えたがりな性格など、知れば知るほどたくさんの魅力を発見することができますよ。