メジロはスズメ目メジロ科メジロ属の鳥で、大分県と和歌山県の県鳥に指定されています。
名前の由来でもある目のまわりの白い縁取りが特徴的で、英語でも”White-eye”と呼ばれてますよ。
この記事ではメジロの特徴や生態、分布、鳴き声についてまとめました。
この記事でまとめたこと
メジロの特徴は?
大きさ
- 12cm
外見の特徴
- 目の周りの白い輪
- 緑がかった背
- 暗褐色の羽
メジロは全長12cm前後、羽を広げた状態(翼開長)は約18cmほどの小さな鳥です。
日本で観察できる野鳥の中では「ミソサザイ」「キクイタダキ」に次ぐ小ささで、雀よりも小さいですよ。
名前の由来になっている「目の周りの白い輪」と「暗褐色の羽」「緑がかった背中」が特徴的です。
オスとメスはほぼ同色ですが、オスはお腹の中央に黄色の線があり、顔の前面部と下尾筒の黄色味が強いことが特徴です。メジロを見かけたら、判別してみるのも面白いですよ。
メジロの生態は?
生態
- 雑食
- ウグイスとの混同
- 目白押し
雑食
メジロの食性は雑食です。「花の蜜」や「果汁」を好みますが、雛を育てる時や植物の少ない冬には「虫」なども捕食しますよ。
花の蜜を好むことから、「はなすい」や「はなつゆ」などと呼ばれることもあります。
ウグイスとの混同
メジロはウグイスと共に春を知らせる鳥として親しまれていますが、見かける時期と場所が重なるのでウグイスと間違われることも多いです。
メジロは目の周囲にある「白い縁取り」が特徴的で、体色は鮮やかな黄緑色をしています。食性は雑食ですが花の蜜を好みます。
ウグイスは目の周りには何もなく、体色はくすんだ草色をしています。食性は雑食で主に小さな昆虫を好んで食べ、冬場には暖かいところで植物の種や木の実をつつきます。
ウグイスはメジロに比べて警戒心が強いので、声が聞こえても姿を見ることは稀ですよ。
目白押し
メジロは、お互いに押し合うように枝に並ぶ習性があります。
押し合いへし合い木に止まる事を「メジロの押し合い」といい、そこから子どもが一列に並んで押し合う「目白押し」という遊びができました。
このことから、込み合っている事や物事が多くある事を意味する慣用句として「目白押し」が使われていますよ。
メジロの分布は?どこに生息している?
メジロは日本(小笠原諸島、伊豆諸島、南西諸島を含む)や中国南部(韓国南部沿岸、済州島、海南島、台湾を含む)、インドシナ北東部にかけて分布しています。
留鳥(年間を通して同じ場所に生息する)または漂鳥(暑さ寒さを避けるように山地と平地を季節移動する)なので、日本では冬季の寒冷地を除いて全国で見ることができますよ。
メジロの鳴き声は?
メジロは、4~5月頃になると梅の花に群がって美しい声でさえずるようになります。
「チーチー」とう地鳴きが多いですが、他にも「キュルキュル」「ピーチュルチー」も聞くことができますよ。
春を告げる鳥、メジロ
メジロは、色鮮やかで見栄えのいい鳥です。
梅の木やツバキの木にとまっている姿を見ると春が来たと感じる方も多いのではないでしょうか。
警戒心が緩く姿を見つけやすい鳥なので、初春になって外に出かける機会があれば是非探してみてくださいね。