オオカミは、ネコ目(食肉目)イヌ科イヌ属に分類される肉食動物です。
一般的にオオカミというときは、「タイリクオオカミ(ハイイロオオカミ)」のことを指すことが多いですよ。
この記事ではオオカミの分布、動物園で会えるのか、食べている餌についてまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
オオカミはどこに住んでいる?分布は?

オオカミの分布
- 北半球に広く分布
野生のオオカミは、北半球に広く分布しています。
タイリクオオカミは分布域が広いため多くの亜種に細分化されており、日本では「シンリンオオカミ」「タテガミオオカミ」「ヨーロッパオオカミ」「シベリアオオカミ」などを動物園で見ることが出来ます。
主なオオカミの分布域
シンリンオオカミ | 北アメリカのカナダ、アラスカの森林地帯 |
---|---|
タテガミオオカミ | ブラジル、パラグアイなどの南アメリカ東部 |
ヨーロッパオオカミ | ヨーロッパ、シベリア |
シベリアオオカミ | シベリア東部・北部 |
ちなみに、今は絶滅してしまいましたが昔の日本には本州以南に「ニホンオオカミ」、北海道や樺太には「エゾオオカミ」が生息していましたよ。
オオカミは動物園で会える?

関東近郊でオオカミに会える動物園
- 上野動物園(東京都)
- 多摩動物公園(東京都)
- 浜松市動物園(静岡県)
関東近郊でオオカミに会える動物園は、「上野動物園」「多摩動物公園」「浜松市動物園」などです。
関東近郊ではないですが、北海道にある「円山動物園」(北海道札幌市)や「天王寺動物園」(大阪府)などでもオオカミに会うことが出来ますよ。
円山動物園では、北海道の開拓によって生存を左右させられたエゾシカとオオカミを北海道の森をイメージした動物舎に一緒に展示しています。森の臭いが広がる仕掛けを楽しみながら、ガラス越しに両方の動物たちを間近に見ることができますよ。
海外でオオカミに会える動物園は?
海外でオオカミに会える動物園としては、ノルウェーにある「ポーラー・パーク」があります。
檻の中に入ってオオカミと触れ合えるプログラムが人気の動物園ですよ。ノルウェーの首都オスロから北に1,000㎞ほどの北極圏の街にあるので全体が森のように広くゆったりとしており、数多くの北極圏の動物たちが暮らしています。
また、アメリカ合衆国コロラド州にある「デンバーの動物園」でもオオカミに会う事ができます。
2005年にはデンバー都市圏で最も人気のある動物園に選ばれたこともあり、開放的な森の施設であるウルフ・パック・ウッズ(Wolf Pack Woods)でハイイロオオカミが飼育されていますよ。
オーストリアにある「アルペン動物園」でもオオカミに会う事ができます。
アルプスの山岳地帯に生息する動物を中心に飼育する動物園で、ヨーロッパオオカミやブラウンベアー、ステインボック、ライチョウ、そしてたくさんの山岳地方固有の鳥類などアルプスの動物ばかりを集めて展示していますよ。
オオカミの餌は?何を食べる?

飼育下での餌 | 馬・鹿・牛・鶏・兎などの生肉 |
---|---|
魚 | |
野生下での餌 | 鹿・イノシシ・ヤギなどの有蹄類 |
げっ歯類などの小動物 |
動物園などの飼育下では、馬肉・鹿肉・牛肉・鶏肉(成鳥あるいはひよこ)など生肉を主に与えています。
園によっては、牛骨や豚足などを時間をかけてかじらせたり、中には兎肉や魚などを与えているところもありますよ。
野生下では、「シカ・イノシシ・野生のヤギなどの有蹄類」「げっ歯類」などの小動物を捕食します。餌が少ないときは、人間の生活圏に入り込んで家畜を襲ったり残飯を食べたりしますよ。
オオカミの狩猟方法は?
オオカミの狩りは夕方から夜にかけて(寒い時期は昼間)行われることが多いです。
獲物の追跡はリレー方式で行われますよ。獲物を疲れさせて距離を縮めてから獲物の尾や尻、わき腹に噛み付いて動きを止めます。最後に鼻や顎に噛み付いてとどめをさしますよ。
同じ悲劇を繰り返さない事が大切!
もともと日本には「ニホンオオカミ」や「エゾオオカミ」などが生息していました。
絶滅した理由はいろいろありますが、人間本位の理由によるものが大半です。我々は二度とこのような悲劇を繰り返さないように、野生動物や自然環境との共存をもう一度考え直す必要がありますよ。