子供のころ、空き瓶に土を入れて蟻が迷路のような巣を掘る様子を観察した経験がある人も多いのではないでしょうか。蟻たちが並んで餌を運ぶ姿や、巣作り、子育てなど、何故か時間を忘れていつまでも眺めていられますよね。
最近では、土ではなくゲルに掘った立体的な巣を観察できるようなケースもあり、蟻の飼育をより楽しめるようになってきました。
この記事では、身の回りで頻繁にみかける蟻から、日本最大の蟻、羽アリを特徴などをまとめました。
この記事でまとめたこと
日本でみられる蟻の種類は?見分け方は?
種類
- アシナガアリ
- クロオオアリ
- クロヤマアリ
- ムネアカオオアリ
- ミカドオオアリ
- 雑食性のアリと吸蜜性のアリ
日本には、273種の蟻が生息しているといわれます。その中でも特に日常的に見られる種は「アシナガアリ」「クロオオアリ」「クロヤマアリ」の3種です。
蟻は平地だけでなく山にも多く生息していますが、山間部で発見できる蟻の代表種は「ムネアカオオアリ」「ミカドオオアリ」の2種です。
それぞれ大きさと特徴、生息地をまとめました。
アシナガアリ
大きさ | 3.5~8mm |
---|---|
特徴 | 長い足 |
生息地 | 森林など |
アシナガアリは、日本で見かける代表的な蟻の一種で、名前の通り長い足が特徴的です。平地や山地の林縁などに生息し、林内の土中や石下などの湿っぽい場所に営巣する習性があります。
クロオオアリ
大きさ | 7~12mm |
---|---|
特徴 | 光沢のない黒い体、腹部の剛毛 |
生息地 | 庭、公園、里山 |
クロオオアリは日本全土の平地に分布する蟻で、公園や家の庭などでよくみかけますよね。特徴は光沢のない黒い体と腹部に生えている薄い褐色の剛毛です。
平地や人工物周辺、林道などに生息して日当たりのよい乾燥地に営巣する習性があります。日本国内では最大の大きさを誇ります。
クロヤマアリ
大きさ | 4.5~6mm |
---|---|
特徴 | 光沢のない灰褐色の体 |
生息地 | 低地や山地など明るい場所 |
クロヤマアリは日本の山地で多くみられる蟻です。他にもあらゆる環境で見つけることができますよ。光沢のない濃い灰褐色の体が特徴的で体長は比較的小さいです。
日本全国の低地や山地の明るい場所に生息し、日当たりのよい乾燥した土壌に深さ1~2mほどの垂直に伸びた巣を作ります。
後ろから掴むと「膝を抱く」ような姿勢をとっておとなしく運ばれる習性があります。住宅地でもよくみかける小さくて黒いアリといえば「クロヤマアリ」を指すことが多いですよ。
ムネアカオオアリ
大きさ | 7~12mm |
---|---|
特徴 | 赤い胸部と腹部 |
生息地 | 木の腐朽部など |
ムネアカオオアリはクロオオアリと同じく日本最大のアリの一種です。頭部と脚が黒く胸部と腹部の前方付近が赤褐色をしているのが大きな特徴です。
森林性で木の腐朽部に営巣する習性があり朽木の多い山などによく生息しますよ。標高2000m以上の山岳地帯でもみつけることができます。
ミカドオオアリ
大きさ | 8~11mm |
---|---|
特徴 | 光沢のある体と、長い脚 |
生息地 | 竹林 |
ミカドオオアリはコロニー規模が大きくなってくると巣別れする、変わった習性を持つ蟻です。光沢のある濃い黒色をした体に褐色のスラリとした長い脚が特徴的ですよ。体長も大きめです。
竹林の枯れ竹や朽木の中によく営巣します。夜行性ですが、薄暗いところであれば昼間でもみつけることができます。
雑食性のアリと吸蜜性のアリ
ミミズや虫の死骸を好む雑食性のアリと、溶けた砂糖や植物に寄生するアブラムシが分泌した蜜などを好む吸蜜性のアリがいます。
雑食性のアリ
種類 | イエヒメアリ、オオズアリ、トビイロシワアリ、ルリアリ |
---|---|
生息地 | 民家周辺 |
特徴 | 虫の死骸を好む、餌を持って運ぶ |
吸蜜性のアリ
種類 | アミメアリ、トビイロケアリ |
---|---|
生息地 | 雑木林など |
特徴 | 砂糖や蜜を好んで舐める |
蟻の生態
日本には10亜科280種類以上のアリがいるので、種類によって生態は様々です。
基本的には社会性を持っていることでも知られ、女王アリを中心に全てのアリが働きアリ・兵隊アリなどの役割を持って集団で生活しています。
群れの90~95%を占める働きアリは営巣や女王アリや王アリ・兵アリの世話など、兵隊アリは大きな頭部を武器に外敵からの攻撃に備える役目を担っていますよ。
蟻の害は?
屋内に侵入して砂糖などの甘いものに群がるだけでなく、時には人に咬みついたりすることもあります。
最近では外来種であるイエヒメアリによる被害が急増しています。
イエヒメアリは土がないところにも巣を作る習性があり、家の中の僅かな隙間や壁紙の裏などに巣を作って大繁殖するため、駆除が難しいことで知られています。
シロアリはアリではない?
アリとシロアリは、小さい体長や群れを作って生活する社会性昆虫であるという共通点はありますが、全く異なる生物です。
「アリ」はハチ目スズメバチ上科アリ科に属し、幼虫から蛹を経て形態の異なる成虫になる完全変態の昆虫です。
「シロアリ」はゴキブリ目シロアリ科に属し、蛹にはならず成虫し、形態も幼虫から成虫までほとんど変化のない不完全変態の昆虫です。
外来種もはいってきている
近年では、外来種のアリによる生態系の破壊も問題になっています。
代表的な例としては、1993年に広島県の廿日市市で初めて生息が確認された南米原産の「アルゼンチンアリ」があげられます。
アルゼンチンアリは2~3mmほどの茶褐色のボディをしており、食欲旺盛で雑食、素早く動き回る特徴があります。土の中に限らず巣を作る性質があるため、地面の上に植木鉢・ブロック・マットなどを置かないように気をつけるようにしてくださいね。
人間を襲うアリは?
大きさ | 3~6mm |
---|---|
体色 | 赤褐色、黒っぽい腹部 |
食性 | 雑食 |
人間を襲うアリとして特に警戒されているのが、「ヒアリ」です。
もともと熱帯地方に生息していたアリですが、貿易が盛んになったことでコンテナ等で世界各地に入り込み、日本への侵入も確認されています。
毒を持っているため刺されると、腫れやかゆみを伴います。死亡することは稀ですが、アナフィラキシーショックを発症すると呼吸困難に陥り死亡することもあるため、国も警戒を強めています。
日本最大の蟻と最小の蟻は?
日本最大の蟻
- ムネアカオオアリ
日本最小の蟻
- コツノアリ
日本で最も大きい蟻は前述した「ムネアカオオアリ」のメス(女王)です。体長18mm程度で人間の小指の第一関節ほどの大きさです。
一方、日本で最も小さい蟻とされているのが「コツノアリ」です。コツノアリの働きアリは体長1mm程度にしか成長せず、目で確認するのがやっとの大きさです。
ちなみに世界最大の蟻は体長4cm程度まで成長する「サスライアリ」の女王とされています。
日本の蟻、羽アリとは?
羽アリ
- 繁殖の役目をする蟻
羽が生えた蟻を見かけたことはありませんか。
正体は春になるとよく見かける「羽アリ」で、種類を問わず「繁殖」という重要な役目を担った特別な蟻なのです。
女王アリは巣が成熟してくると羽アリを産み、新しい巣を築くために羽アリを巣の外へ飛び立たせます。新しい巣を遠くに作る習性は、子孫繁栄を効率よく行うためでもあるのです。
蟻の生態、習性とは?
寿命はどのくらい?繁殖や産卵について
寿命
蟻の寿命
- 女王蟻:10年〜20年
- 働き蟻:1年〜2年
- オス蟻:1年〜2年
蟻はコロニーと呼ばれる集団で生活しています。コロニーには女王蟻や働き蟻など、役割に応じた蟻が共存しており、女王蟻は働き蟻に守られて巣の一番奥に住んでいます。
女王蟻の寿命は10年〜20年で、犬や猫と同じくらい生きると言われています。女王蟻は生きている間にコロニーを大きくするために子どもを生み続けます。一緒の間に100万個以上の卵を生むとも言われていますよ。
働き蟻の寿命は1年〜2年です。働き蟻は全てメスで、女王蟻に食べ物を運んだり、女王蟻のお世話をしたりします。卵や幼虫のお世話も働き蟻の仕事です。
外でエサを探している働き蟻の多くが年をとった蟻で、若い蟻はすの中で食糧を蓄えるなどの仕事をしていることが多いと言われていますよ。
オス蟻は女王蟻のクローンとして生まれます。オス蟻は繁殖が目的で、女王アリとの交尾が終わると死んでしまいます。そのため寿命は短いです。
繁殖や産卵
繁殖は1年に1度行われます。
成熟した巣から羽を持つ処女女王アリと雄アリの多数が飛び立ち、空中で交尾します。
処女女王アリは貯精嚢という器官にオスから得た一生分の精子を蓄え、地上に降り立つと自ら羽を落とします。その後、巣穴を作ったり木の皮の隙間に潜んだりして、産卵行動に入ります。
蟻はオスとメスの産み分けをすることができ、有精卵の場合はメス、無精卵の場合はオスが生まれてきます。
フェロモンで道がわかる?冬眠はするの?
フェロモン
蟻の行列を見たことがある人は多いと思いますが、あの行列は「道しるべフェロモン」という匂い物質によってつくられます。
働き蟻は餌を発見すると、お腹から道しるべフェロモンを出して地面につけながら巣へと戻ります。他の働き蟻たちはこの匂いをたどって餌を見つけたあと、道しるべを付けながら返ってくるので、匂いの道は働き蟻が往復するために強くなるのです。
ただ、道しるべフェロモンは揮発性が高いので、餌がなくなると消えてしまいますよ。
冬眠
蟻の体温は周りの気温とともに変わります。蟻は体が冷えると動きが鈍くなりますが、完全に冬眠状態になるわけではなく、「ほとんど活動をしない状態」になります。
基本的にエサは食べませんが、蟻によっては秋の間に植物の種などを巣に蓄えて、冬の間それを食べている種類もいますよ。
蟻塚とは?
蟻塚とは、蟻が地中に巣を作る時に持ち出した土砂が地上に積み上げられたものです。また、蟻によっては巣を塚のように積み上げる種類もいます。
海外には、何十年もかけて数メートルの高さになるほど大きな蟻塚を作る種類もいますよ。
蟻の観察にハマる人が増加中!可愛くて癒される?
蟻は人間のように社会生活を営んだり、家族の繁栄のために働くという珍しい行動をとる昆虫です。
興味をお持ちの方は、一度自宅付近に生息する蟻をじっくり観察されてみてはいかがでしょうか。種類も豊富ですし、アリを飼育している方も多いですよ。
また、他にも昆虫を飼いたいと思っている方は、こちらとこちらの記事も参考にしてくださいね。
蟻は通販でも入手できる?
Googleで「蟻 通販」と検索すると、蟻を専門に扱う通販ショップがいくつか出てきます。
ヤフーオークションや楽天市場なども出てきますが、初めて蟻を買う場合には蟻の専門ショップでの購入がおすすめです。蟻の飼育の初心者に向けて様々なサポートをしてくれるところもありますよ。
蟻の巣の作り方
多くのアリは土に穴を掘り、たくさんの部屋を作って生活しています。
蟻は自分で巣を作るので、飼育する場合は、単純に飼育ケースに土を入れるだけでも問題はありません。蟻たちは自分で巣を作り始めます。
また、蟻の観察がしやすいようにあらかじめ巣の形をした飼育ケースや、自分で巣の形を作ることができる石膏の飼育ケースも存在します。
蟻の飼育方法は?
蟻をペットにする時に必要なもの
必要なもの
- 飼育ケース
- パーライト(土壌)
飼育ケース
蟻を観察をしながら飼育をするためにおすすめなのは「飼育ケース」と「土壌」です。
ガラスなどの透明な飼育ケースを使えば、巣を作ったり食べ物を運んだりする様子をみることができます。蟻の飼育用のケースがありますので、初めて蟻を飼育する場合は専用のケースを使うのがおすすめです。
飼育ケースはホームセンターやインターネットショップで購入することができます。
パーライト(土壌)
土材は園芸店などで購入できる「パーライト」がおすすめです。
パーライトは貝殻を原料にした白色の人工土で、見栄えが良く菌やバクテリアの発生を防げるメリットがあります。
また、手早く蟻の飼育のための道具を揃えたい方や初心者の方には、飼育ケースと土の代わりになるジェルが一緒になった飼育セットもおすすめです。
餌となる食べ物
餌
- 果物
- はちみつ
- 卵
- 虫の死骸
- 昆虫ゼリー
蟻は雑食なので様々なものを食べます。パイナップルなどの果物や蜂蜜、卵を特に好んで食べますが、虫の死骸も蟻の餌として使用できます。
はちみつをあげる場合は、水で2倍に薄めてからお箸の先を伝うようにして飼育ケースに垂らしてあげてください。
餌は蟻が食べ残すとカビの原因になり、巣の蟻が全滅してしまうこともあるので過剰に与えないように注意してくださいね。蟻が餌を食べきったことを確認してから新しい餌をあげるのがおすすめです。
また、カブトムシが食べるような昆虫ゼリーもおすすめです。ただ着色料や保存料が多く含まれているものは、蟻に有害な影響を与える可能性があるので注意が必要です。
蟻の世界の奥深さに驚く
蟻を飼育観察していると、家族で協力し社会生活をしていることがわかります。他の昆虫には見られない、蟻の魅力のひとつですね。
大きいアゴで小さい卵や幼虫を懸命に世話する姿からは、子供に対する深い愛情を感じます。私たち人間と変わらないですね。
また大切に飼育している蟻たちが巣を拡げ、卵を産み育て、だんだん数が増えていく様子は、見ていてとてもワクワクします。
蟻たちの素晴らしい世界は、様々な発見や驚き、時に感動すら与えてくれますよ。