猫の死因1位とも言われる腎臓病は、残念ながら防ぐ方法はありません。それでも可能な限り腎臓に負担をかけないよう、食事管理を徹底することはできます。
患ってしまうと長い付き合いになります。少しでも進行を遅らせるためにも、腎臓病のあれこれをご紹介します。
✓そもそも、猫の腎臓病って?
✓腎臓ケア用のフードとは?
✓腎臓に負担をかけない食事管理について
などのほか、腎臓病ケアのおすすめのキャットフード4選もご紹介していますので、愛猫のフードに迷っている方は参考にしてくださいね。
目次
全100種類のキャットフードをいくつかの基準をもとに徹底調査、検証!
愛猫にあったキャットフードの選び方、探し方を以下の記事でご紹介しています!
キャットフード買うならこれで決まり!
おすすめ15選を徹底分析

100種類ものキャットフードの安全性を比較!これを与えれば間違いなしのおすすめ15選をご紹介します。
その他キャットフードにまつわるお役立ち情報も満載!
猫の腎臓病とは?

腎臓病の特徴
腎臓病には、大きく分けて「慢性腎臓病」と「急性腎障害」の2種類があります。
腎臓は尿をつくる器官です。腎臓に限らず、高齢になると様々な病気にかかりやすくなりますので、高齢になった猫の健康管理には、与えるフードや日々の行動の変化などに注意が必要です。
猫の腎臓病の発生率はとても高く、一度腎臓病にかかってしまうと治療をしても健康な頃のように戻すことが難しいと言われています。
慢性腎臓病
「慢性腎臓病」は、数ヶ月〜数年かけてゆっくりと腎臓の機能が低下していく病気です。進行がゆっくりのため、見ていてもなかなか気がつかないこともあるかもしれません。
「食欲低下」「痩せる」「多飲多尿」「骨が弱くなる」「貧血」「口臭」「毛艶が悪くなる」といった症状が見られることも多いですが、まったく症状がないのに慢性腎臓病になっていた、ということも起こり得ます。
慢性腎臓病が進行すると「尿毒症」になります。加齢や遺伝が主な要因ですが、水腎症や糖尿病などの病気から引き起こされる場合もあります。
猫の慢性腎臓病は4つのステージに分けられています。
ステージ1
ぱっと見の変化はなく、症状もほとんどありません。血液検査でも異常は出ませんが、尿検査で異常が見つかることがあります。
腎臓の機能は通常の30%程度まで落ち込みます。
ステージ2
症状はほとんどないか、症状が出ても「多飲多尿」程度です。腎機能が低下しているため、おしっこを大量に排出するようになります。
猫はもともと水をあまり飲まないので少量の濃いおしっこ出すのが通常ですが、腎機能が低下するとおしっこが大量に出てしまうので、体の水分が不足して水をたくさん飲むようになります。
他の症状はほとんど見られないので、この段階で気がつくのは難しいかもしれませんが、おしっこがいつもと違うと感じたら、ためらわずに病院へ連れていってあげてくださいね。
この段階で、腎機能は25%まで落ち込みます。
ステージ3
ステージ3になると食欲不振、嘔吐、脱水などの症状が見られるようになるため、このステージで異常に気がつく飼い主さんが多いようです。
老廃物、有害物質の排泄ができなくなるため、尿毒症も進行してしまいます。血液中を巡る尿毒素が粘膜を荒らし、口内炎や胃炎にもかかりやすくなってしまいます。
腎機能は10%まで落ち込みます。
ステージ4
ステージ4になると尿毒症が悪化してしまい、腎機能は5%ほどまで低下します。治療していないと生命維持が困難な状態です。
引用元:病気と上手く付き合おう(03) <犬や猫の慢性腎臓病について>
急性腎障害
「急性腎障害」は、「急性腎不全」とも呼ばれます。数時間から数日で腎臓の機能が低下する病気です。
腎臓そのものに異常がある場合と、別の病気が原因で誘発される場合があり、急性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、心不全、熱中症、下部尿路症候群などの病気が原因になることも多いです。
また、毒物を誤飲した急性中毒で発症することもあります。猫にとって、人間用の薬や百合などが毒物となります。百合は、花だけでなく茎などのどの部分でも猫にとっては有毒です。
中毒は急速に進行するので、まずは誤飲させないように気をつける必要があります。誤飲してしまった場合には、すぐに病院へ連れていきましょう。
初期症状を見逃さないで
急性腎障害の初期症状としては、食欲や元気がなくなり、水を飲む量が減ります。それからおしっこの量が減ったり、全然出なくなったりします。
その後、脱水、嘔吐、体温の低下、痙攣などの症状がみられます。
急速に症状が悪化する急性腎障害ですが、慢性腎臓病とは違って、初期段階で治療をすれば腎機能の回復も見込めます。
「なんか、いつもと違うな…」
「あれ?今日おしっこしてないな…」
など、異変に気がついたらすぐに動物病院へ連れていくようにしましょう。
腎臓病のサインとは?その対策法は?
腎臓病になってしまった猫には、以下のようなサインがあります。
✓水をいつも以上に飲むようになり、尿の量が増えた
✓体重が減った
✓尿のニオイが減った
✓毛並みが悪くなった、ぼそぼそになった
✓食欲がない
✓口臭や歯ぐきに白みが目立つ
もしこのような症状が出始めたら腎臓病かもしれません。上記に限らず普段と様子が違ったりおかしかったりしたら、動物病院に連れて行ってあげることをおすすめします。
腎臓病のケアには、愛猫にあげるフードに気をつける必要があります。
高タンパクのフードを避ける
体内での分解がうまくいかずに残ってしまったタンパク質は老廃物となり、腎臓機能を悪化させてしまう可能性があります。成分量の30%を大きく超えるようだと、タンパク質が多すぎるフードということが出来ます。
ただ、猫にとってタンパク源は最も重要な栄養素の1つです。タンパク質が少なかったり、粗悪なタンパク質(植物性タンパク質)が含まれるフードはおすすめできません。
もしかかりつけの獣医さんがいるのなら、獣医さんと相談して適切な成分量のフードを選ぶようにしてくださいね。
リンやナトリウム(塩分)の含有量が高いものは避ける
腎臓が弱っていると、リンやナトリウム(塩分)などを体内で分解・排泄することができず、不要物が身体にたまってしまいます。その結果、多飲多尿や高血圧などに陥りやすくなります。
リンやナトリウムの含有量が多すぎないフードを選んであげるのがおすすめですよ。
予防するために心がけたいことまとめ
腎不全の予防には、リンやナトリウムなどの塩分を控えた栄養バランスのとれた食事が必要です。また、いつでも新鮮な水が飲めるような環境を整えてあげましょう。
愛猫が一日にどれくらい水を飲んでいるか飲水量をはかるとともに、おしっこの回数や色、量のチェックをしてください。多飲多尿の症状がみられた場合、早めに動物病院に相談、診察を受けましょう。
他の病気が原因で引き起こされる可能性があるため、定期的な血液検査や尿検査などの健康診断を受けることも大切。ワクチン接種も有効です。
引用元:腎不全 <猫>
腎臓病ケアに適したキャットフード、選び方のポイントは?

腎臓病ケア用のフードとは、腎臓病を患った猫に与える療法食のことを指します。
腎臓に負担をかけるリンの含有量を制限し、タンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整していますよ。
ただ、療法食は猫の体に必要不可欠な成分を制限しているフードなので、飼い主さんの自己判断で選ぶのではなく、動物病院で診察を受けて獣医師の指導の下で療法食を与えるようにしてください。
腎臓に負担をかけない適したキャットフード、選び方のポイント
- 肉が主体
- リン・ナトリウムの含有量が少ない
- オメガ3脂肪酸が含有されている
1. 肉が主体
腎臓病ケアで大切なことは十分な量のタンパク質を摂取することではなく、適切なアミノ酸バランスを保つことで使用されないアミノ酸が有毒物を生成しないようにすることです。
肉食動物である猫が必要とするアミノ酸は肉に多く含まれているので、肉を主原料に使用しているフードを選ぶようにしてください。
注意点
科学的な根拠はありませんが、腎臓病を患っているとタンパク質を消費した時に出る老廃物や毒素などを尿に排出する機能が低下するという報告もあります。
必要以上にタンパク質を摂取すると体内で上手に分解できなかったタンパク質が老廃物となり、腎臓機能をさらに悪化させることになります。タンパク質の摂取量には注意するようにしてください。
2. リン・ナトリウムが少ない
リン(AAFCO最低基準)
- 子猫:0.8%
- 成猫:0.5%
ナトリウム(AAFCO最低基準)
- 子猫:0.2%
- 成猫:0.2%
腎臓病になると、体内の水分バランスやミネラルバランスを調整する機能が低下します。
不要なリンやナトリウムなどの電解質をうまく排出できなくなるので、過剰摂取になりやすく高血圧などの原因になります。腎臓病を悪化させないためにも、リンやナトリウムが少ないフードを選んであげることが大切ですよ。
ただし、AAFCOの定める最低摂取量を下回るようなフードは望ましくありません。これは猫の必要な栄養の最低限度を示すものであり、基準に満たないと健康に支障が出る可能性が高くなります。
3. オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸はリノール酸・DHA・EPAとも呼ばれます。
高血圧の対策や酸化ストレスを低減する働きがあり、腎機能障害の進行抑制が期待できますよ。
サーモン・サーモンオイル・イワシやサバなどの青魚・亜麻仁油・エゴマ油といった食材に多く含まれます。
腎臓病のケアにおすすめキャットフード
犬猫生活キャットフード 国産の生鶏肉

メイン食材 | 生肉(鶏肉(日本)、牛肉(ニュージーランド、オーストラリア、日本)、金沢港の朝獲れ魚(日本)、鶏レバー(日本)) |
---|---|
タンパク質 | 31%以上 |
リン | 1.08% |
ナトリウム | 0.28% |
酸化防止剤 | なし |
人工添加物 | なし |
穀物 | なし |
賞味期限 | 開封後1ヶ月 |
内容量 | 1.5kg(750×2) |
購入価格 | 6,908円(税込) |
犬猫生活キャットフードは国産にこだわって作られた、無添加のペットフードです。添加物を使用していないと言っても、使用している食材に添加物が使用されている、ということはよくあります。
しかし犬猫生活は、徹底的に無添加にこだわって作られた正真正銘の無添加キャットフードです。
オイルコーティングもしていないので、パサパサしていて形も不揃い。そんな粒の形が、安心の証明となっています。オリゴ糖や乳酸菌も配合されており、腸内環境を整える作用もあります。
食材そのものの香りもするので、愛猫もきっと喜んで食べるはずです!
今回紹介したのは鶏肉メインのフードですが、魚好きな子におすすめな「金沢港の朝獲れ魚」もあるため、愛猫の好みに合わせて選ぶこともできます。
今ならお試し価格初回限定550円!
\こだわりぬいたキャットフード/
犬猫生活キャットフードの詳細は下記記事をチェック
→犬猫生活キャットフードオールステージ(レガリエキャットフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
GRANDS(サーモン成猫用)

メイン食材 | サーモン |
---|---|
タンパク質 | 32% |
リン | 1% |
ナトリウム | 0.9% |
酸化防止剤 | なし |
人工添加物 | なし |
穀物 | なし |
内容量 | 1.5kg(500g×3) |
通常価格 | 4,290円(税込) |
初回定期 | 3,861円(税込) |
GRANDS(グランツ)は愛猫の健康な毎日を考えて作られた、人工添加物を一切使っていない無添加のキャットフードです。フランスの港町にある工場で作られています。
工場から出荷する前には外部機関によって衛生検査もしっかり行われています。衛生面でも信頼できるGRANDSは、3種類用意されており、チキン&サーモン全年齢用・チキン成猫用・サーモン成猫用のラインナップとなっています。
鉄分やビタミンを豊富に含む鶏肉・鴨肉の他に、オメガ3脂肪酸を含むサーモン・マスを動物性タンパク質源に採用しており、肉と魚の優れたところを併せ持つフードといえます。
1週間分のお試しサンプルを注文できるので、愛猫の好みに合わせて試してみてはいかがでしょうか。
今なら1週間お試しサンプル550円!
\高級品質のキャットフード/
GRANDSの詳細は下記記事をチェック
→GRANDS(グランツ)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
モグリッチ

メイン食材 | 水、チキンささみ、チキンレバー、水 |
---|---|
タンパク質 | 5.5%以上 |
脂質 | 0.60%以上 |
酸化防止剤 | 不使用 |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
賞味期限 | 製造日から24ヶ月(未開封) |
内容量 | 14g×14本が3セット |
価格 | 3,168円(税込) |
「モグワン」「モグニャン」で有名なレティシアンが販売する商品であり、高品質な原材料と余計な添加物が含まれていないモグリッチ。
原材料はヒューマングレードで、厳選された素材のみで作られているんです。
モグリッチの塩分濃度は0.08%と控えめになっており、愛猫の健康を気にしながらもおやつを与えたい人に特にオススメ。
猫の栄養に必要なタウリンや、関節サポートとして期待できるグルコサミン・コンドロイチンが含まれているので、普段の食事に加えて、おやつからも健康管理をサポートできますよ。
モグリッチの公式サイトには給与量の目安も載っているので適切な量を与えるようにしましょう。
定期コースなら最大20%オフの割引
\原料すべてヒューマングレード/
モグリッチの詳細は下記記事をチェック
→モグリッチは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
カナガン

メイン食材 | 乾燥チキン、骨抜きチキン生肉 |
---|---|
タンパク質 | 34%以上 |
リン | 1.1% |
酸化防止剤 | ビタミンE |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 不使用 |
賞味期限 | 開封後1ヶ月半 |
内容量 | 1.5kg |
価格 | 4356円(税込) |
カナガンは、チキンを主原料としている肉主体のキャットフードです。日本よりも猫を飼う歴史の長いイギリスで、エリザベス女王より表彰されたことがあるほどの高品質フードです。
腎機能の健康維持を期待できる「オメガ3脂肪酸」も含まれています。タンパク質やリンは控えめでありながら、栄養バランスがしっかり考えられています。
香料、着色料不使用でグレインフリーなので、尿毒症で消化器に症状が出ている子にも、安心して食べさせられます。ヒューマングレードの高品質な食材を使用していて、安全性が高いのも特徴です。
今なら定期コースで最大20%オフ!
\愛猫が喜ぶおいしさ/
カナガンチキンの詳細は下記記事をチェック
→カナガンキャットフードチキンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
ファインペッツ

メイン食材 | アヒル肉、ニシン |
---|---|
タンパク質 | 32% |
リン | 0.68% |
ナトリウム | 4g/kg |
酸化防止剤 | ビタミン |
人工添加物 | 不使用 |
穀物 | 使用 |
賞味期限 | 開封後3ヶ月 |
内容量 | 1.5kg |
通常価格 | 3,772円(税込) |
お試し価格 | 1,100円(税込) |
ファインペッツは、アレルギー性が低い動物性タンパク質であるアヒル肉とニシン肉が主原料で、全体の85%も含まれています。
ヒューマングレードの原材料を使用し、合成添加物不使用で消化吸収率が高く、酸化防止剤には天然由来のビタミンが使用されています。どんな年齢の猫にも適したフードとして作られていて、小さく、かじりやすい形状をしているのも特徴です。
合成添加物を使用していないため、賞味期限が短めに設定されています。購入される場合は、並行輸入品ではなく、正規輸入品を探すようにしてくださいね。
今なら初回限定お試し1,100円!
\新鮮なアヒル、ニシン肉を使用/
ファインペッツの詳細は下記記事をチェック
→FINEPET’S(ファインペッツ)キャットフードは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
腎臓病ケア用のキャットフードまとめ
名称 | メイン食材 | 賞味期限 |
---|---|---|
犬猫生活キャットフード | 鶏肉 牛肉 魚 |
製造後1年 |
カナガン | 乾燥チキン 骨抜きチキン生肉 |
開封後できる限り早く |
GRANDS(サーモン) | サーモン | 開封後できる限り早く |
ファインペッツ | アヒル肉 ニシン |
開封後3ヶ月 |
今回ご紹介したキャットフードは、あくまでタンパク質やリンの含有量から腎臓の負担を軽減に期待ができるものです。適切な療法食については、かかりつけの獣医師と相談しましょう。
事前に防げる原因はあらかじめ取り除いておこう!

腎臓の機能が年々低下していき、15歳以上の猫の80%が腎臓病を患っていると言われています。猫の宿命とも言われていますが、腎臓の機能が3分の2失われて初めて症状が現れることが多く早期発見が難しいです。
若いころから定期的な健康診断を受けるのはもちろん、塩分の控えめなキャットフードを与えること、新鮮な水がいつでも飲める環境にしておくこと、など普段から腎臓に負担をかけない工夫が大切です。
多飲多尿など、愛猫に普段と違う様子がみられたら早めに動物病院を受診してくださいね。