猫の軟便におすすめなキャットフード5選!原因から選んだ理由も解説!

  • 監修者:小林真也
  • 所属:ヒフカフェ動物病院
 東京農工大学の皮膚科研修医として学び、2016年に大田区田園調布に国内初カフェ併設型の皮膚・耳専門病院・ヒフカフェ 動物病院  を立ち上げました。現在はグループ病院の板橋区・北川犬猫病院でも診療を行なっています。  獣医皮膚科学会・獣医がん学会所属

愛猫のうんち、毎日きちんと確認していますか?うんちは猫の体調のパロメーターになります。

どんな状態か確認して、健康管理してあげることが大切です。もともとうちの子はおなかが弱いです、という場合は緩めのうんちであることも少なくないと思いますが、そんなこともないのに緩いうんちが続くようなら対策が必要です。

この記事では、

軟便の原因って何があるの?
もし軟便になってしまったらどうすればいい?
軟便におすすめのキャットフードはあるの?

こんな悩みを解決できます!他にも下痢との違いや猫の軟便におすすめなキャットフード5選と選ばれた理由、軟便の原因についてまとめています。

ぜひ愛猫の健康にお役立てください。

全100種類のキャットフードをいくつかの基準をもとに徹底調査、検証!
愛猫にあったキャットフードの選び方、探し方を以下の記事でご紹介しています!

猫の軟便と下痢の違い

うんちの形状は含まれている水分量で決まります。軟便は通常のうんちと比べてやわらかく、形はありますが押すと簡単につぶれてしまうような状態です。さらに水分量が多いのが下痢で、形が保たれておらず水のような状態になります。

こんな下痢に注意!

下痢は、他にも血便・血様便、粘液便などがあります。

赤い血が混ざっている場合は出たばかりの新鮮な血であることが多いので、血が出てからすぐ排便された可能性が高く、肛門に近い大腸などの出血が疑われます。

赤から黒に変色した血が混じって、うんちが真っ黒になっていることもあり、その場合は胃や小腸などで出血した可能性が高いです。

ゼリーっぽい粘液が混じった粘液便も、大腸などが原因の可能性があります。

猫が軟便になる原因は?

猫 かわいい 素材

猫が軟便になる原因

  • ストレス
  • 食べ過ぎや消化不良
  • キャットフードが合っていない
  • 頻繁なフード変更
  • 発情期
  • 服薬の影響
  • 季節の変化
  • お腹に毛玉が溜まっている
  • 換毛期
  • 細菌性感染症
  • 病気
  • 異物を飲み込んだ
  • 害のあるものを食べた
  • 生まれつき消化能力が弱い

猫が軟便になる原因は様々です。一過性のもので、愛猫がいつもと変わらず元気で食欲があれば、たいてい問題ありません。数日様子を見てもいいでしょう。

ただし、5日経過しても健康なうんちに戻らない時は病気の可能性があります。元気、食欲がない場合も同様です。動物病院を受診する必要もあるので、愛猫のうんちの状態は必ずチェックするようにしてくださいね。

ストレス

猫はストレスに弱い生き物です。引越しや来客などで「いつもと違う」状況に身を置くことや、長時間の移動、トイレが汚れている、などをストレスに感じます。

引越しなどは徐々に慣れてきて症状が治ることがほとんどですが、様子を見て、「ちょっとおかしいな」と感じる場合や、長引いている場合には病院へ連れていってあげてくださいね。

食べ過ぎや消化不良

消化不良が原因で軟便になってしまうこともあります。消化不良が原因の場合は、緑がかった便が出ることが多いです。

食べ過ぎや消化不良かもしれないと思ったら、まずはちょっとご飯を減らしてあげましょう。

キャットフード

フードが体に合わない場合や頻繁にフードを変えている場合は、食事の面から軟便をケアできることも多いです。まずは与えるフードを見直してみてくださいね。

お腹に毛玉が溜まっている

換毛期や胃腸の調子が悪い時、ストレスから毛づくろいの頻度が高くなってしまった時など、胃の中に大量の毛が溜まってしまうと吐き気をもよおしたり、軟便や下痢、便秘になったりしてしまいます。

こまめにブラッシングをすることはもちろん、毛玉ケアのおやつなどを上手に取り入れてみましょう。

異物を飲み込んだ

猫用のおもちゃなどを誤飲してしまった時も、下痢や軟便、嘔吐の原因になります。ねこじゃらしやひも状のおもちゃの遊び方には注意してください。

場合によっては手術でお腹を開いて取り出すことになるので、飲み込まないように気をつけてあげましょう。


ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
下痢の原因はさまざまで飼い主さんも心あたりがないこともしばしばあります。どの様な下痢(水様、泥状、粘液状、軟便)・どんな色(黒色便・血便・粘膜便)・便の回数などを確認することで原因の発見に繋がることもあります。動物病院に連れて行く際は、便を持参すると検便もできますので一番近々に出た便を持って行くようにしましょう。

猫が軟便になった時の対策

shutterstock_1096973741 (1)

猫の軟便対策

  • 整腸剤
  • 食生活の見直し
  • 生活環境の見直し

整腸剤

病院で処方される整腸剤を与えるようにします。

人間用の整腸剤でも問題ないといわれることもありますが、独断で与えることだけは避けてください。

食生活の見直し

体に合っていないなど、食生活が軟便の原因になっていることもあります。

普段食べさせているフードの原材料や適正量を見直すことも大切です。キャットフードのメインで使われている鶏肉や魚など、主原料を変えるだけでも改善されることがあります。

生活環境の見直し

ストレスも軟便の原因となるので、愛猫にとってストレスの原因となっているものを取り除くのもおすすめです。

「トイレの環境」「運動不足」「部屋の温度」などをもう一度見直してみてください。


ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
下痢が続くと脱水症状なども出てくるので、症状が続く場合は動物病院に連れていきましょう。食欲・元気があれば、食事量の調整を行ったり(少量頻回の食事)、猫ちゃんに過度なストレスがかかってないか確認しましょう。

猫の軟便におすすめなキャットフード、選んだ基準は?

猫 かわいい 素材

軟便におすすめなキャットフードを選ぶ基準

  1. ・主原料が動物性タンパク質
  2. ・消化、排泄に良い成分を含有
  3. ・合成添加物不使用
  4. ・鮮度を維持しやすいドライフード
  5. ・大容量以外のサイズもある

軟便におすすめなキャットフードを選ぶ基準は、「主原料が動物性タンパク質」「消化・排泄に良い成分を含有」「合成添加物不使用」「鮮度を維持しやすいドライフード」「大容量以外のサイズもある」の5つです。

主原料が動物性タンパク質

肉食動物である猫に最も欠かせないエネルギー源は動物性タンパク質なので、良質な動物性タンパク源を豊富に含む肉・魚メインのキャットフードがおすすめです。

また、脂肪や高濃度の塩分は腸管を刺激するので、低脂肪食を選んであげると尚良いですね。

グレインフリーフードはどうなのか?

穀物に関してはいろいろな意見がありますが、不溶性・水溶性ともに腸内細菌の餌になるので軟便時に適している場合もあります。

消化・排泄に良い食材が含まれている

数ある動物性タンパク質の中でも、魚は低脂肪で消化吸収に優れています。

さつまいもなどのイモ類は消化に時間こそかかりますが、食物繊維が豊富なので腸内の善玉菌を増やし、柔らかいうんちの形を整えてくれます。

消化に優しい魚をメインに使用していること、食物繊維が豊富なイモ類やセルロースが添加されているもの、「乳酸菌」「オリゴ糖」「プロバイオティクス」などの腸内環境をサポートする成分が含まれているものをおすすめします。

合成添加物を使用していない

発がん性が疑われている、ソルビン酸カリウム、タール色素、などの合成添加物が、愛猫のお腹の調子を悪くしている可能性もあります。ただペットフード安全法で使用量が決められていたり、指定添加物に認可されていたり、使用することはできるので添加物が100%悪いとは言い切れません。

アレルギー持ちの猫にとっては、消化しづらい穀物などが軟便や下痢の原因になることがあります。天然の添加物を使用している無添加のフードがおすすめです。

引用元:ペットフード安全法|基準規格等

鮮度を維持しやすいドライフード

軟便の原因が、水分の摂取しすぎの可能性もあります。

水分の摂取はとても良いことですが、水分量が多いウェットフードは長時間放置していると細菌繁殖しやすく胃腸炎の原因になります。

ウェットフードを主体に与えているのであればドライフードへの変更がおすすめです。ドライフードはウェットフードに比べて鮮度が保ちやすいといったメリットもありますよ。

大容量以外のサイズもある

胃腸が弱い猫にとっては、新しいフードへの切り替えが負担となり軟便になっていることもあります。

安いからと言って大容量のサイズを購入するのではなく、2kg前後の量を選ぶことが大切です。


ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
便が緩い場合は、低脂質で消化性の良い繊維質なフードがお勧めです。猫ちゃんの場合、お腹の調子が悪い場合でも絶食は推奨されていません。少量でも良いので、消化性の良いフードを与えていきましょう。何を選んでいいかわからない場合は、動物病院に相談すると良いでしょう。

軟便におすすめなキャットフードへ切り替えたい!注意点は?

猫 かわいい 素材
日数 フードの比率(旧フード:新フード)
1日目 9:1
2日目 8:2
3日目 7:3
4日目 6:4
5日目 5:5
6日目 4:6
7日目 3:7
8日目 2:8
9日目 1:9
10日目 0:10

切り替える際は、「1日目は、旧フード9割:新フード1割」「2日目は、旧フード8割:新フード2割」と徐々に新しいフードの割合を増やすようにしてください。

10日ほどの日数をかけてフードを切り替えれば、愛猫の消化器官にあまり負担をかけずに切り替えることができますよ。

ただ、すぐに成果が表れることはないので、フードを切り替えたらしばらくは与え続けることが大切です。

猫の軟便対策におすすめのキャットフード

1. モグニャン

モグニャンキャットフード
メイン食材 白身魚
酸化防止剤 ビタミン
人工添加物 不使用
穀物 不使用
賞味期限 開封後3ヶ月
内容量 1.5kg
価格 4,276円(税込)

モグニャンの主原料は、白身魚です。

魚は動物性タンパク質が豊富に含まれているだけでなく、消化も優れている食材のため軟便対策におすすめできます。

その他、食物繊維が豊富なサツマイモやカボチャ、リンゴが含まれているので、お腹をいたわり排便を正常に整えるサポートをしてくれます。

猫にとって不必要な穀物や体に有害となり得る添加物も一切使用していないので、お腹はもちろん体にも優しいキャットフートと評価できますよ。幼猫からシニア猫まで猫種を問わず対応可能なので、軟便でお悩みの飼い主さんは、ぜひ愛猫のために一度お試しになってみてください。

初回は半額で購入できるため、「最高級品質」に加え「買いやすさ・試しやすさ」も評価して1番のおすすめです。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
通常(円) 75 126 171 212 250 287 322 356 389 421 570 707 958 1189 1405
定期(円) 60 101 137 169 200 230 258 285 311 336 456 566 766 951 1124
※成猫期を想定した場合
pepy見た方限定!

今ならモグニャン半額キャンペーン実施中!

\高級品質のキャットフード/

2. 犬猫生活キャットフード

犬猫生活キャットフード
メイン食材 生肉(鶏肉、牛肉、旬の魚、豚レバー)
酸化防止剤 ビタミン
人工添加物 不使用
穀物 不使用
賞味期限 開封後3ヶ月
内容量 1.5kg(750g×2)
価格 5,780円(税別)

「犬猫生活キャットフード」は獣医師の監修のもと「世界一の品質」を目指し、品質にとことんこだわって開発されたキャットフードです。

主原料に動物性食材を豊富に使用しているので、良質なタンパク質をしっかりと摂ることができます。また、グレインフリーで涙やけや消化不良などを予防・改善に期待できるのも嬉しいポイント。

さらには、尿路結石ケアができるクランベリーや、毛玉の排泄をサポートするオリゴ糖なども含まれているので、毎日の食事として食べさせれば体の中から健康を維持することができます。

初回限定のお試し用も用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
通常(円) 95 159 216 268 316 363 407 450 491 532 720 894 1211 1503 1776
定期(円) 81 136 186 225 273 313 350 388 425 459 623 772 1046 1299 1535
※成猫期を想定した場合
キャンペーン実施中!

今ならお試し価格!初回限定550円

\こだわりぬいたキャットフード/

3. カナガン

カナガンキャットフード
メイン食材 乾燥チキン
酸化防止剤 ハーブ、ビタミンE
人工添加物 不使用
穀物 不使用
賞味期限 開封後1.5ヶ月
内容量 1.5kg
通常価格 3960円(税抜)
定期価格 3564円(税抜)

カナガンの特徴は、お腹の調子を整えるのに欠かせない不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランス良く含まれている点です。

サツマイモやリンゴ、海藻、健康な腸内環境の維持をサポートしてくれるフラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖など、軟便対策に嬉しい原材料がたっぷり含まれています。

またグレインフリーのため体に負担をかけにくいこともおすすめしたいポイントのひとつになります。豆類なども不使用で、消化にも優れているので愛猫の腸活にぜひお試しになってみてくださいね。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
通常(円) 72 121 164 203 240 275 309 341 473 403 546 678 919 1140 1347
定期(円) 58 97 131 163 192 220 247 273 298 323 437 542 735 912 1078
※成猫期を想定した場合
キャンペーン実施中!

今なら定期コースで最大20%オフ!

\愛猫が喜ぶおいしさ/

4. ジャガー

catfood_jagar ジャガー
メイン食材 骨抜きチキン生肉・鴨生肉
酸化防止剤 ビタミン
穀物 不使用
賞味期限 開封後3ヶ月
内容量 1.5kg
価格 4280円(税抜)

ジャガーは、ジャガイモやリンゴなど食物繊維を豊富に含む食材や、健康な腸内環境をサポートするプロバイオティクスが含まれたキャットフードです。

新鮮なチキンや鴨肉、サーモン、マスなどを主原料に、動物性タンパク質は全体の80%以上も含まれており、理想的な成分バランスを実現しています。

その他、健康維持を期待できる朝鮮人参やスーパーフードとして注目されているマルベリーなど、体の中から愛猫の健康をサポートしてくれますよ。

猫の体に害になる合成添加物や穀類も不使用なので安心して与えることができます。オールステージ対応なのも嬉しいですね。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
通常(円) 79 133 180 223 263 302 339 375 409 443 600 744 1009 1251 1479
定期(円) 63 106 144 178 211 242 271 300 327 354 480 595 807 1001 1183
※成猫期を想定した場合
キャンペーン実施中!

今なら定期コースで最大20%オフ!

\健康とおいしさを追求/

5. クプレラ

メイン食材 ギンヒラス、シロギス、豪州真ダイ
酸化防止剤 ビタミン
着色料・着香料・発色剤 不使用
穀物 不使用
内容量 1.81kg
購入価格 3,604円(税込)

クプレラも、豊富な動物性タンパク質が豊富で消化吸収に優れる魚を使用したキャットフードです。

消化が苦手な穀物や合成着色料も不使用であるのはもちろん、消化酵素やミネラル摂取に必要不可欠なマルチビタミン、有用菌や善玉菌などプロバイオティクス、 10種類の必須アミノ酸が配合されており、腸内環境を整え健康な身体をサポートしてくれます。

他のキャットフードに比べて消化不良や軟便になるリスクはかなり抑えることができると判断できますよ。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
価格(円) 61 102 138 171 202 232 260 288 314 340 461 572 775 961 1136

猫を病院に連れて行くべきかの判断基準

shutterstock_581563288

判断ポイント

  • 食べてはいけないものを食べた
  • 免疫力が低い子猫や老猫
  • 高熱・食欲不振・嘔吐などの症状をともなう

猫を病院へ連れて行くべきかの判断基準は「食べてはいけないものを食べた」「免疫力が弱く脱水しやすい子猫や老猫」「下痢の他に高熱・食欲不振・嘔吐」などの症状を伴うの3つです。

猫が食べてはいけないものを食べた

中毒症状は様々なため一概にはいえませんが、動物病院を受診することをおすすめします。

刺激性のある薬品を食べたときなどはパニックで吐いたりすることがあります。肛門から出血が見られる場合は、大腸性下痢やポリープ、あとは腸重積や脱肛などが疑われます。

猫が口にすると危険なもの

カカオ類(チョコレート・ココア)、ネギ類(玉ねぎ・ネギ・ニラ・にんにく)、アルコール、カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)、アボカド、レーズン、ぶどう、百合の花、香辛料、人間用のサプリ・薬、キシリトールなど。

免疫力の低い子猫や老猫

子猫や老猫は成猫に比べて免疫力が低く脱水しやすい(体重比率の水分量が多いため)ので、放置していると重症化してしまうこともあります。

大丈夫だろうと安易な判断をするのではなく、万一に備えて病院へ連れて行くようにしてください。

下痢の他に高熱・食欲不振・嘔吐などの症状がみられる

下痢以外に「高熱」「食欲不振」「嘔吐」などの症状がある場合は重篤な病気の可能性もあります。

ウイルス

猫白血病ウイルス、猫免疫不全ウイルスなど、ウイルスに感染すると急性的な下痢や軟便が続きます。ウイルスを持っている猫(主に野良猫)との接触で感染するので、愛猫は外に出さず室内飼いを徹底したほうが良いでしょう。

寄生虫

外に出る機会が多い猫や外で生活していた猫は、回虫やコクシジウムなど寄生虫に感染している可能性があります。室内と外を出入りしている愛猫は、定期的な検便による検診を行いましょう。

早めに病院へ連れて行ったほうが良い場合

「下痢が2日以上続いている」「激しい水下痢を繰り返している」「便が黒い」「血便」「便の中に虫がいる」「体重減少」「排便時に強くいきんでいる」などの様子が見られる場合は、病院で早めに診断を受けるようにしてください。

猫の軟便、下痢に関するQ&A

shutterstock_577248874

ミルクが原因のこともある?

子猫の場合、ミルクを作る時の濃度や温度を間違えると軟便や下痢になってしまうことがあります。

ミルクの温度は人肌程度の38~40℃、濃度は1回分をしっかりと計量スプーンで計って与えるようにしてくださいね。

寒暖差が原因になる?

人間と同じように、寒暖差のある時期は体調を崩しやすくなります。体が冷えないように暖房などを入れてあげてくださいね。

絶食するべき?

消化管粘膜を休ませるという意味で12時間の絶食は有効ですが、病院を受診し得獣医師の指示の下に行うようにします。子猫の場合は必ず獣医師の判断を仰ぎ、個人の判断で行わないようにしてください。

嘔吐を伴う場合は?

下痢と嘔吐の両方の症状がみられる場合は「胃腸炎」「膵炎」「異物閉塞」「炎症性腸疾患(IBD)」「悪性腫瘍」などの病気が疑われます。

食物アレルギーや薬剤などの影響で嘔吐している場合もありますが、病院で診察をうけるようにしてください。

対処法

嘔吐が頻繁に続く時は無理に食事を与える必要はありません。

ただ、脱水になってしまう可能性があるので水分をいつでも摂取できるようにしてあげてください。

血便が出ている

血便が出ている場合は、「悪性腫瘍・ポリープ」「大腸炎」「寄生虫」「胃潰瘍」「パルボウイルス感染症(猫汎白血球減少症)」などの病気が疑われます。至急病院で診察をうけるようにしてください。

元気や食欲はある

急性症状であることが大半ですが、心配であれば病院での受診をおすすめします。

便の中に虫がいるようであれば寄生虫に感染している可能性が高いので、病院で診察を受けるようにしてください。

引用元:猫の下痢!症状別の原因と対策、治療法は?子猫やシニア猫の心配事は?

いざという時のためにペット保険がおすすめ


大切な我が子に十分な診療を受けさせるためにも、ペット保険への加入をおすすめしています。

ペット需要が高まるに伴ってペット保険の種類も増加しています。大切なうちの子に合った保険のプランをしっかり見極め、万が一の時に備えておきましょう。

一社で決めず比較しよう!

ペット保険への加入が大切で安心できることはおわかりいただけたかと思いますが、1社目に見たところで決めてしまうのはおすすめできません!どんなに良いと思っても、他の会社も見るようにしましょう。

他を見ずに1社で決めてしまうと…
  • 月額は同じなのにもっと条件の良いプランがあった
  • 更新年齢の上限がもっと上のものもある
  • 条件やサービス内容はほぼ同じなのに月額が安かった

他と比較しないとこのような失敗をしがちです。こんなことにならないためにも、事前に情報収集をして比較するようにしましょう。

ペット保険の比較なら保険スクエアbang!がおすすめ

ペット保険選び、なかなか難しいですし不安もありますよね。そんな方たちにおすすめしたいのが、保険スクエアbang!です。

保険スクエアbang!の特徴

  • 保険会社だけでなくプランも比較しやすい
  • 保険料の試算ができる
  • 資料請求を複数社分一括でできる
  • AIアドバイザーにプランの提案をしてもらえる
  • さまざまなキャンペーンを実施中

知識がなくても、うちの子に合ったプランの提案をしてもらえる他、知っておきたい情報も多くまとめられています。このサイトでペット保険の知識も増やせますし、何より資料をここだけで一括請求できてしまうのは楽ですよね!

ペット保険を検討中ならぜひ利用してみてくださいね。

\保険スクエアbang!を利用する/


軟便のケアには、まずフード変更!

猫 かわいい 素材
フードの切り替え時や大きな環境の変化があったときなど、軟便になるタイミングは分かりやすいときがあります。

ただ、原因が分からず何日も軟便の状態が続くのであれば、外的な要因ではなく病気が隠れている可能性がありますので注意してください。動物病院を受診する際は、いつから軟便になっているのか、元気や食欲はどうか、など獣医師に伝えられるよう記憶しておきましょう。