メインクーンは大柄な体で優しく穏やかな性格をしていることから「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」という愛称をもちます。
環境適応能力と強調性に優れているので、小さなお子さんがいる家庭でも仲良く暮らすことができますよ。この記事ではメインクーンの育て方、食事やしつけ、飼育環境について紹介しています。
目次
全100種類のキャットフードをいくつかの基準をもとに徹底調査、検証!
愛猫にあったキャットフードの選び方、探し方を以下の記事でご紹介しています!
キャットフード買うならこれで決まり!
おすすめ15選を徹底分析

100種類ものキャットフードの安全性を比較!これを与えれば間違いなしのおすすめ15選をご紹介します。
その他キャットフードにまつわるお役立ち情報も満載!
メインクーンってどんな猫?
メインクーンは、アメリカでは非常に長い歴史を持つ猫種であり、家猫の中でも最も大きな体を持つ猫種でもあります。男の子の場合、体重10kg体長1mになる子もいるほどです。
体の模様、狩りの習性などはアライグマによく似ているとも言われており、メインクーンの”クーン”はアライグマ(raccoon)に由来しているそう。
とても大きな体を持つメインクーンは、成猫に成長するまで約15カ月かかります。一般的な猫は12カ月で成猫になりますがメインクーンは成長がゆっくりで、成猫になっても身体が大きくなり続けます。
メインクーンの毛色は?
ブラックやホワイト、レッド、グレー、クリームなどの色に加え、単色や縞模様などパターンも豊富な猫種です。
メインクーンの性格は?温和で友好的?
メインクーンは、温和で友好的な性格で知られています。以下に一般的なメインクーンの性格特徴をいくつか挙げます:
社交的で愛情深い
人やほかの動物との関わりを楽しむ社交的な性格を持っています。
家族や来客との交流を求め、愛情と関心を示すことがあります。また、ほかの猫や犬とも友好的な関係を築くことができます。
知的で賢い
学習能力が高いことが知られており、知的な刺激を求める傾向があります。
転がすことでおやつが出てくる知育玩具など、頭を使った遊びはメインクーンにとって良い刺激になるでしょう。
好奇心旺盛
メインクーンは大胆で冒険心があります。彼らは好奇心が強く、新しい場所や新しいものに対して探検することを楽しむ傾向があります。
キャットタワーやキャットウォークなどの屋内での遊びや、狩りをイメージしたような遊び方がおすすめです。
声が大きい?
メインクーンは大きな声で鳴くことがあり、コミュニケーション手段としてさまざまな鳴き声を使います。飼い主さんとの対話を楽しむことができるので、コミュニケーションをたくさん取りたい方には向いている猫種かもしれません。
メインクーンは大きな体格と温和な性格を持ち、家族との関係を楽しむことができる猫種です。彼らは知的で遊び好きな性格を持ち、家庭内での活動や社交を楽しむことが重要になります。
良い関係を築くためにはメインクーンの愛情と関心に応え、過ごしやすい環境と好奇心を刺激するようなおもちゃや遊びを取り入れるのが良いでしょう。
メインクーンのしつけは?

しつけ
- しつけやすい
- 爪とぎの場所を覚えさせる
猫のしつけは「犬の倍は手間がかかる」といわれますが、メインクーンは知能が高い猫なのでしつけは案外すんなりといきます。
おすすめのしつけは幼猫の頃から「爪とぎ」の場所を覚えさせることです。家の壁をひっかかれて困っている飼い主さんはたくさんいます。メインクーンが過ごす場所すべてに爪とぎを用意することが理想です。
また、「ソファ」や「家具」などひっかかれると困るものに猫が嫌うスプレーをかけて、メインクーンを近づけさせないようにしている飼い主さんもいますよ。
メインクーンの飼育環境は?

広いスペースがあるのが理想的
とても大きな体で活発なメインクーンと一緒に暮らすには、十分に遊べるスペースがありキャットタワーやキャットウォークが設置できるなど、広々した環境が理想的。
部屋の広さと数によりますが、都内のワンルームのような環境は向かないかもしれません。
熱中症対策必須!
長毛種で密集した被毛を持つメインクーンは非常に暑さに弱く、特に夏場の室温管理が必須です。真夏の日にエアコンをつけず外出…なんてことは絶対にNG。
エアコンで室温を調整し、複数箇所に新鮮な飲み水を設置しましょう。日中外出している場合は、自動給水器などを導入して常にきれいな水が飲めるようにしておくのがおすすめです。
メインクーンの育て方、食事は?

1日の餌の量と頻度
- 1歳未満: 体重×100~200kcal
- 1歳以上: 体重×80kcal
メインクーンの食事は「年齢」と「体重」によって目安の量が変わります。1歳未満の子猫のメインクーンの場合は成長に多くのカロリーを使うので、1日に体重×100~200kcalほど必要です。
体は幼猫期から大きいですが成猫のように一度にたくさん食べることはできないので、1日3~4回に分けて与えてあげます。
生後1年を過ぎたら1日に体重×80kcalの量を2回に分けて与えます。他の猫種よりは食べる量が多いといえますが、食べさせすぎると「肥満」や「糖尿病」の危険性が高まります。
カロリーをしっかりと計算をして食事を与えるようにしてくださいね。
メインクーンにおすすめのキャットフード3選
1:カナガンキャットフード チキン
※2021年7月頃にパッケージリニューアル
カナガンチキンの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 | 1.5kg 4,356円(税込) |
116円 |
※コスト:1日あたりの価格。体重5kgの去勢・避妊済の成猫を想定し、定期購入割引後の価格で算出。
- グレインフリー
- 着色料・香料不使用
- 全猫種・全年齢対応
メインクーンにおすすめするキャットフードとして、カナガンキャットフードチキンを紹介します。カナガンチキンは、主原料に動物性タンパク源が豊富な鶏肉をメインに使用しているキャットフードです。
タンパク質量37%、脂質量20%を超えているので、3~5年かけてゆっくり成長するメインクーンにも適しています。さらに使用している原材料は、人間が食べられる新鮮で上質なものを厳選しています。
カナガンチキンはどの年齢の猫にも食べられる、オールステージ対応のキャットフードです。そのため、子猫でもシニア猫でも食べやすいサイズの粒になっています。
今なら定期コースで最大20%オフ!
\愛猫が喜ぶおいしさ/
カナガンチキンの詳細は下記記事をチェック
→カナガンキャットフードチキンは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
2:犬猫生活キャットフード 国産の生鶏肉

犬猫生活キャットフードの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期割引 | 1.5kg 5,258円(税込) |
316円 |
※コスト:1日あたりの価格。体重5kgの去勢・避妊済の成猫を想定し、通常価格で算出。
- グレインフリー
- ノンオイルコーティング
- 獣医師共同開発
犬猫生活キャットフードは穀物を一切使用せず、グレインフリーに仕上げた国産の生鶏肉メインのキャットフードです。
国産の素材にこだわり、新鮮な肉と魚をふんだんに使用しています。良質な動物性タンパク質が豊富に含まれているので、運動量の多いメインクーンとの相性も良いですね。
サツマイモやひよこ豆など、食物繊維が豊富に含まれている食材も使われているので、毛玉の排出サポートにも期待できるでしょう。
犬猫生活キャットフードには魚メインのフードも用意されているため、魚好きの愛猫にはそちらをおすすめします。
今なら定期利用で通常価格から23%オフ!
\こだわりぬいたキャットフード/
犬猫生活キャットフードの詳細は下記記事をチェック
→犬猫生活キャットフードオールステージ(レガリエキャットフード)は安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
3:モグニャン
※2021年6月頃にパッケージの変更あり
モグニャンの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
初回半額 定期購入割引 まとめ買い割引 |
1.5kg 4,356円(税込) |
127円 |
※コスト:1日あたりの価格。体重5kgの去勢・避妊済の成猫を想定し、通常価格で算出。
- グレインフリー
- 着色料・香料不使用
- FEDIAFの基準を満たす工場で生産
モグニャンは、愛猫の健康と食いつきの良さを考え、素材にとことんこだわって作られたキャットフードです。
主原料である白身魚は、低脂肪でありながら肉食動物である猫に必要な栄養素であるタンパク質が豊富に含まれています。タンパク質量が30%以上と豊富に含まれていながら脂質は13%と控えめなので、完全室内飼いの猫はもちろん、食事管理が必要な愛猫にもおすすめです。
さらに猫の体に負担がかかってしまう穀物は一切使用していません。着色料、香料が使われていないのもポイントの一つです。
愛猫にとって良いものは豊富に、害があると言われているものは使われていないモグニャンキャットフード。猫のことを考えて作られている、安心して与えられるフードです。
今ならモグニャン半額キャンペーン実施中!
\高級品質のキャットフード/
モグニャンの詳細は下記記事をチェック
→モグニャン キャットフードは安全?原材料を徹底評価!口コミや評判もチェック
お互いにとってストレスフリーな環境を

メインクーンは大きな体をしているので一般的な大きさの猫に比べて、餌の量は多く、飼育環境は広く必要です。
賢くしつけやすい猫ですが、爪とぎで大事な家具やソファが傷つけられないように気をつけてくださいね。お互いのストレスがかからないように、十分なしつけと飼育環境で、快適な生活を送ってくださいね。