オーストラリアンシルキーテリアは、ヨークシャーテリアに似た外見を持つオーストラリア原産のテリア種です。
美しい被毛が魅力的ですが少々テリア気質が強いので、犬の飼育に慣れている方におすすめしたい犬です。
この記事ではオーストラリアンシルキーテリアの販売価格や餌代など生涯でかかるお金をまとめました。ぜひ参考にしてくださいね。
オーストラリアンシルキーテリアの販売価格と年間かかる餌代は?

子犬の価格
- 35万円前後
年間の餌代
- 約5.5万円
オーストラリアンシルキーテリアの子犬の販売価格は35万円前後です。
2015年時点ではJKCに登録されていないので、購入を考えているのであれば海外から輸入する必要があります。海外では約10万円(580ドル)程度で販売されていることが多いですが、手数料などを含めると30~40万円程度を見込んでおいたほうがいいですよ。
また、親からの遺伝疾患である「進行性網膜萎縮症」に注意が必要な犬種なので、入手前には親がDNA検査を行っているかの確認も忘れないでくださいね。
年間の餌代
オーストラリアンシルキーテリアには、「サイエンスダイエット アダルト 小型犬用」がおすすめです。
「サイエンスダイエット」(3kg 2656円)で計算すると、月に4000円ほどかかります。しつけに使うおやつ代と合わせて月4500円ほどなので、年間で約5.5万円かかる計算ですね。
オーストラリアンシルキーテリア、飼育環境を整えるのにかかる費用は?

準備しておくもの
- ケージ
- 床材
- 食器類
- 首輪、リード
- トイレ用品
- ケア用品
揃えておくと便利なもの
- キャリーバッグ
オーストラリアンシルキーテリアを飼育するために必要なものは「ケージ」「床材」「食器類」「首輪、リード」「トイレ用品」「ケア用品」などです。
全て合わせても3万円ほど揃えることができますよ。
ケージ
ケージは犬にとって安心できる場所になりますし、1万円前後で購入できるので必ず用意してあげてください。
オーストラリアンシルキーテリアのケージはトイレと寝床スペースが確保できる90×60cmサイズで十分です。
床材
膝蓋骨脱臼に注意が必要なので、フローリングの床で滑ったりしないように対策が必要です。
コルクマットや1万円程度で販売されている滑り止めのワックスを床に塗ってあげることで関節疾患のリスクを下げることができますよ。
食器類
食器は100円ショップのものでも大丈夫ですが、重さのある陶器製か耐久性のあるステンレス製のボウルがおすすめです。
水飲みはボウルでも大丈夫ですが、衛生面や留守中に倒してしまう可能性を考えると給水ボトルタイプがおすすめです。それぞれ2000円ほどで販売されています。
首輪、リード
オーストラリアンシルキーテリアには首輪・ハーネスのどちらでも大丈夫ですが、気管虚脱を患いやすいのでハーネスがおすすめです。
5000円でほどで様々な素材の首輪が売られているので最適なものを見つけてあげてくださいね。
ケア用品
ケア用品として「ブラッシング用のブラシ」「シャンプー」も揃えるようにしてください。
絹のように美しい被毛を維持するためには、毎日のブラッシングと1ヶ月に1回程度のシャンプーが欠かせません。ブラシ類は5000円ほど、低刺激のシャンプーとリンスはセットで5000円ほどで購入できますよ。
おすすめのシャンプーはこちら↓↓
おすすめのリンスはこちら↓↓
トイレ用品
トイレはトレータイプのものが3000円程度で販売されています。トイレシーツは1袋1000円前後で販売されていますよ。
そのほか揃えておくと便利なもの
そのほかに揃えておくと便利なアイテムはキャリーバッグです。
キャリーバッグは病院へ連れて行く時や災害時に必要ですし、3000~5000円ほどで購入できますので用意しておくと安心ですよ。
オーストラリアンシルキーテリアの飼育はどのくらいお金がかかる?

飼育にかかる合計費用
- 約175万円
犬の飼育にかかる生涯費用は「初期費用」+「年間費用」✕「寿命」で計算することができます。
オーストラリアンシルキーテリアの飼育にかかる初期費用は「子犬価格」「飼育環境」を合わせた約38万円です。年間費用には「餌代」「ケア用品」「トイレ用品」「医療費(ワクチン代)」「トリミング代」が含まれます。小型犬の医療費は年間3万円ほどなので、年間費用は10万円になります。
オーストラリアンシルキーテリアの平均寿命は14年ほどなので、生涯費用は35万+10万×14年=175万円ほどになる計算ですよ。
「糖尿病」や「気管虚脱」「水頭症」を患いやすいので、医療費を抑えるためにもペット保険へ加入を考えてあげてくださいね。
愛犬とドッグショーに参加してみよう!
オーストラリアンシルキーテリアは飼育に多少のコツがいる犬ですが、しっかりとしつけをすれば最愛の伴侶になれる犬です。
外見の美しさを生かして、ドッグショーに参加してみるのもおすすめですよ。一つの事に向かって努力する素晴らしさを愛犬と一緒に楽しんでくださいね。