サキシマハブの特徴や毒性、生息地は?飼育例はある?

サキシマハブは、クサリヘビ科ハブ属に分類される毒ヘビです。日本では沖縄にのみ4種類のハブが生息しており、サキシマハブは日本固有種ですよ。

この記事では、サキシマハブの特徴や毒性、生息地や飼育例についてまとめました。

 

サキシマハブの特徴は?

素材 
大きさ 60~120cm
体色 茶褐色
灰褐色
オレンジ褐色
外見の特徴 左右交互に並ぶ暗褐色のまだら模様
顎にある毒腺部のふくらみが目立つ

サキシマハブの体長は60~120cmほどで、ハブに比べるとずんぐりむっくりした体型をしています。日本マムシよりも若干大きめですよ。

顎にある毒腺部のふくらみが特徴的ですね。目玉には横線が入っているので、虹彩の模様が+型に見えますよ。

体色は茶褐色(やや黒みを帯びた濃い茶色)や灰褐色(灰色がかった茶色)が多いですがオレンジ褐色をしている個体もおり、背中には縁取りのない暗褐色のまだら模様が左右交互に並んでいます。

色彩は個体によって変異に富んでおり、まだら模様が明瞭なものや薄れて全身が黄色っぽくなっているものなど様々ですよ。

 

サキシマハブの毒性は?

素材 毒性

毒性

  • 出血毒

サキシマハブは、タンパク質を分解する出血毒を持っています。

毒性は弱く攻撃性も低いですが、かまれる可能性はホンハブの5倍ともいわれるので注意が必要ですよ。

万が一、かまれてしまっても慌ててはいけません。パニックになると血流と共に毒の回りが速くなってしまうので傷口からできる限り毒を吸い出し、傷口より心臓側をタオル等で縛ってから病院で必ず診てもらってくださいね。

 

サキシマハブの生息地は?

主な生息地

  • 沖縄本島南部
  • 八重山列島

サキシマハブは与那国島と波照間島を除く、八重山諸島の山地から人家周辺にかけて生息しています。

もともと八重山諸島にのみ分布していましたが、近年では糸満市を中心とした沖縄本島南部でも生息が確認されています。これは食用や薬用として持ち込まれた個体が、ずさんな管理のため逃走し野外で繁殖したためだといわれていますよ。

 

サキシマハブはペットとして飼育できる?

サキシマハブをペットとして飼育することは可能です。

ただ、「特定危険生物」に指定されているので、飼育をする場合は保健所や県知事の許可が必要ですよ。

軽い気持ちで飼育できる生き物ではないので、一度動物園やスネークセンターなどの大きな施設に行き実際に見ておくことをおすすめします。

 

ハブ生け捕りで報奨金!?

サキシマハブは毒も弱く大人しい性格をしていますが、生息地では駆除の対象になっています。

ハブの生息地では生け捕りにすると1匹あたりの報奨金4000円程度で引き取ってくれるという取り組みが実施されており、捕獲専用の道具も設置されている事が多いですよ。

おこずかい感覚で捕まえようとする方もいますが、かまれては元も子もないですから無理しないようにしてくださいね。