トイプードルとチワワは、小型犬の中でも人気の犬種です。そんな人気の高いトイプードルとチワワをミックスした犬「チワプー」をご存じでしょうか。
その可愛らしい見た目から、愛犬家のなかで人気が高まりつつあります。
この記事では、チワプーの性格と大きさ、寿命や迎え入れ費用などをまとめました。
気になっていた方やこれから飼育したいと考えている方は、ぜひ最後まで読んでみて下さいね。
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
チワプーの基本情報について
チワプーはチワワとプードルをミックスさせた犬種です。
ここからは性格や見た目の特徴についてみていきます。
見た目
チワワのような大きな瞳を持ち、トイプードルのようなフワフワの毛質をしています。
ミックス犬は、成長後の姿が予想できません。全く異なった姿の犬を掛け合わせているため、子犬の頃の見た目とは大きく違った姿に成長することもあります。
そのため、見た目の変化も愛してあげられる方が飼育に向いていると言えます。
性格
チワプーの性格
- フレンドリー
- 陽気
- 警戒心が強い
- 賢い
チワプーの性格は「フレンドリー」「陽気」「警戒心が強い」「賢い」などです。
両親であるプードルとチワワの両方の特徴を引き継ぎますが、特にプードルの特徴が強くあらわれることが多いようです。
「フレンドリー」な性格はトイプードルの性格を引き継いでいます。
チワワの「警戒心が強い」性格も合わさって、初対面の人間には適度な警戒心を持って接します。
チワプーによってはチワワの性格を強く引き継いでいる場合もありますよ。
大きさや体重
プードルのミックス犬のなかでも、チワプーは最小の犬種です。
体高20~30cm前後、体重3kg前後の子が多くみられます。
ただ、チワワと同じかそれより小さなチワプーを見つけたら、発育に問題を抱えている可能性があるので注意してあげてください。
トイプードルの体高は24~28cm、チワワの体高は15~20cm程度です。
被毛
両親のどちらに似るかにもよりますが、チワワの血を濃く受け継いだ子は抜け毛が多くなり、トイプードルの場合は抜け毛が少ない傾向にあります。
毛色
被毛の色は豊富にあります。
「ホワイト」「フォーン」「クリーム」「ブラウン」「ブラック」と様々あります。
他にも色が合わさることで多種多様になっていますよ。
チワプーの迎え入れについて
基本情報の次は、チワプーの迎え入れ方法や、価格について見ていきましょう。
迎え入れの方法
迎え入れの方法
- ブリーダー
- 里親
- ペットショップ
ブリーダーからの迎え入れが一般的ですが、里親やペットショップ経由でも迎え入れることができます。
迎え入れにかかる費用
価格
- 20~56万円
チワプーの価格は、おおよそ20~56万円が目安となります。
ごく稀にですが里親を募集していることもあるので、縁があれば無償で譲り受けることができるかもしれません。
チワプーの快適な飼育環境について

揃えたいグッズ
- ケージ
- トイレ用品
- 食器類
- 首輪やリード
- 保温用グッズ
- ケア用品
チワプーを迎える際に揃えておきたいグッズは、「ケージ」「トイレ用品」「食器類」「首輪やリード」「保温用グッズ」「ケア用品」です。
トイレ用品はトイレトレーとトイレシート、食器はご飯用と飲み物用の最低2種類を用意します。
ケア用品にはブラッシング用のブラシとシャンプー、爪切り、トリミング用のハサミがあると便利です。
両親であるチワワとトイプードルは寒さに弱い犬種なので、保温用グッズも揃えてあげてくださいね。
チワプーの食事について

ドッグフードは「総合栄養食」と表示されているフードを選びましょう。
これは水とドッグフードだけで健康が維持できるフードです。原材料表示の主原料が「肉類」であることが望ましいですよ。
食物アレルギーの子の場合は「グレインフリー」表示のあるドッグフードを選びましょう。
手作り食を与えたいと考えている方は、「一般食」と表示されているフードがおすすめです。
いわば「おかず」のようなものであり、トッピングとして手軽に栄養を追加することができますよ。
食事量
食事量から計算することもできますが、普段与えているドッグフードの裏面に記載されている量をあげるようにします。
ただ、肥満や痩せすぎの場合はフードの量を調整しなければなりません。
また子犬やシニア犬といったライフステージに合わせた量にも気をつけましょう。
おすすめドッグフード
このこのごはん

- 完全無添加
- グレインフリー
- ヒューマングレード
小型犬用に絞って開発されたドッグフード「このこのごはん」。
日々の健康をサポートできるよう、室内で飼育されることの多い小型犬に合わせた栄養バランスとなっています。
主原料は、高タンパクで低脂質な「鶏肉(ささみ、レバー)」を使用。「涙やけ」「便臭」などを抑えるためにも、腸内環境に配慮された食材が使用されています。
人口添加物不使用で、人間が口にできる品質であるという点も良いポイントです。
チワプーに与えるドッグフード選びに迷っている・・・という方は、ぜひ検討してみてくださいね!
定期コースで15%オフ!
\小型犬の健康を支えるごはん/
チワプーのお手入れについて

チワプーのお手入れ項目
- トリミング
- シャンプー
- 被毛ケア
- 歯磨き
- 爪切り
- 耳掃除
- 目のケア
体の小さいチワプーにとっては、些細な体の異常が大病に繋がることも珍しくありません。
定期的なお手入れで愛犬の体をチェックするようにしてくださいね。
トリミング
衛生環境の悪化や不慮の事故を防ぐためには、定期的に部分的なトリミングを行うことが大切です。
トリミングサロンが一般的ですが、自宅でもできますよ。
シャンプー
皮膚や被毛が汚れたままだと、体臭がキツくなったり皮膚疾患の原因になってしまいます。
病気などであればやむを得ませんが、定期的にシャンプーをして体を清潔に保つことが大切です。
被毛ケア
小まめなケアを心がけて抜け毛を取り除いてあげます。
ブラッシングは抜け毛の多い換毛期には特に重点的に行ってあげてくださいね。
歯磨き
歯のケアが不十分だと、「歯槽膿漏」の原因となります。
食後に歯ブラシや濡れたガーゼで歯と歯茎のあいだを優しく拭いてあげてください。
爪切り
室内飼いだと、爪は伸びがちになります。
そのままにしておくと、引っ掛けたり肉球に食い込んだりして犬にとってもストレスになってしまいます。
耳掃除
耳を定期的にチェックして汚れていたら耳掃除を行います。
「急に耳垢が増えた」「酸っぱいニオイがする」場合は外耳炎になっているかもしれないので、病院で診察を受けるようにしてください。
目のケア
目の下が涙で濡れた状態で放置していると、細菌が繁殖して被毛が変色してしまいます。小まめなケアを心がけることが大切ですよ。
チワプーの運動について

1回20分程度の散歩を毎日行うのが理想です。
ただ、運動量は少なくても大丈夫なので室内だけの運動でも十分まかなうことができます。
チワプーのしつけについて
しつけ
チワプーは賢く、社交的なプードルの性格が強く出る傾向があるので、しつけがしやすいです。
失敗したことを叱るよりも、「成功したこと」「良いと感じたこと」をたくさん褒める方がいいでしょう。
褒め方は「おやつ」を与えたり「たくさん遊ぶ」といった方法があります。
愛犬にあった方法で褒めてあげましょう。
噛む
子犬期からのしつけで直すことができます。
噛まれたら「痛い!」といって手を引っ込めたりするのも効果的ですよ。ダメなことをすると遊んでくれなくなると教えるようにしてください。
吠える
要求吠えであれば無視するようにします。
かまい過ぎてしまうと、「鳴いたら構ってくれる」と認識してしまい、ますます鳴くようになってしまうからです。厚手のタオルや毛布にくるんであげて寝かせてあげると安心してくれますよ。
トイレ
トイレをしつけるコツ
- トイレの場所を教える
- できたら褒めてあげる
- 失敗しても怒らない
トイレをしつける時は、失敗をしても叱ってはいけません。
排泄自体がいけないことだと勘違いしてしまい、見えないところでトイレをするようになってしまうからです。
思春期(反抗期)
小型犬はだいたい生後5ヶ月ごろに思春期(反抗期)を迎えます。
上記のしつけをしっかり身に着けさせても、思春期の心の不安定さから「噛む」「唸る」「吠える」といった反抗的な態度をすることがあります。
この場合は、感情的に対応するのではなく、温かい気持ちで接しながら、そのような状況を回避するようにしましょう。
トイレを失敗することがある
ホルモンバランスが変化し、身につかせたトイレをトイレを失敗することがあります。
この場合は再度トイレトレーニングを行ってください。
思春期を終えたとしても、以前のようにトイレをするとは限りません。
飼い主さん自身のためにも、もう一度しつけましょう。
チワプーのカットについて

この見出しでまとめたこと
- カットの頻度やスタイル
- 自宅で簡単にできるカットの方法
カットの頻度やスタイル
ブラッシングは毎日行いますが、カットは月1回が目安になります。
トイプードル寄りの子には「テディベアカット」、チワワ寄りの子には「ライオンカット」が特におすすめですよ。
自宅で簡単にできるカットの方法
用意したい物
- コーム
- スキバサミ
- バリカン
お家で気になるところをカットしたいときは、「スキバサミ」を使用して毛並みの方向に向けてカットすると失敗しづらくなります。
常に皮膚の状態を確認しながら、ハサミを小さく開いて行うと良いですね。
チワプーの寿命について

チワプーの寿命
- 15年前後
チワプーの寿命は15年前後です。純血種と比べると病気にかかりにくく、長生きしやすい犬種といえます。
チワプーのかかりやすい病気について

かかりやすい病気
- 水頭症
- 膝蓋骨脱臼
- 進行性網膜萎縮症
両親であるチワワとトイプードルがかかりやすい病気から推測すると、「水頭症」「膝蓋骨脱臼」「進行性網膜萎縮症」などの病気に気をつける必要があります。
水頭症
脳と脊髄の間にある透明な液「脳脊髄液」が、脳室内に過剰に溜まってしまう病気です。
先天的と後天的の2つが原因であります。くるくると動き回っていたり、物にぶつかりやすいなと感じた場合は獣医師さんに診てもらうことをオススメします。
膝蓋骨脱臼
膝のお皿が、正常な位置から脱臼してしまう関節病の1つです。
原因は先天的と外傷的の2つからな要因から発症し、小型犬は犬種の中でもなりやすいと言われています。肥満になると膝に負担がかかり発症する確率も上がるので、体重管理や栄養のある食事が重要になります。
進行性網膜萎縮症
目の奥にある網膜が少しずつ変形してしまい、徐々に視力が低下、最終的に失明してしまう目の病気です。
原因は遺伝性の可能性があり、完治する治療法は見つかっていません。予防することは難しいですが、早期発見することで、症状を遅らせる治療を受けることができます。
ミックス犬は純血種がもつ欠点を補うように配慮して交配されていますが、購入する前に親犬がかかりやすい病気について把握しておくことが大切です。
チワプーは成犬になるにつれて外見が変わる
いかがでしたでしょうか?
チワプ―は愛くるしい姿をしている上に、チワワとトイプードルの性格でもある「賢さ」を持ち合わせているため、初心者の方でも飼育しやすい犬ですよ。
子犬のチワプーは、チワワと同じような大きな瞳とトイプードルと同じようなふわふわした毛をしています。ただ、ミックス犬なので、成長過程で見た目が変わる可能性もあります。
成犬時の顔や毛並みを予想することは難しいですが、それがミックス犬の特徴でもありますので、その点を気にされない方であれば問題ないでしょう。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。愛犬との充実した日々を送ってくださいね。
↓トイプードルのミックス犬まとめ記事を読む↓
↓ミックス犬のまとめ記事を読む↓
↓犬種210種類まとめ記事を読む↓