「このこのごはん」は、小型犬の健康サポートを考えて作られたドッグフードです。小型犬の多くが悩む、においや毛並み、涙やけをサポートする素材が配合されています。
九州産の鶏ささみをメインに、低カロリーな食材にこだわっています。犬にとって重要なタンパク質はもちろんのこと、タンパク質の分解を助ける酵素や食物繊維などもバランスよく含んでいるのが特徴です。
そんなこのこのごはんですが、実際本当に良いものかと思う方もいることでしょう。他にも
- ✓「何がどう良いの?」
- ✓「実際に使っている人の意見が知りたい」
- ✓「原材料はどこ産のどんなものを使用しているの?
などの疑問もあるかと思います。そんな疑問をこの記事で解決するお手伝いができればと思います。
「このこのごはん」を、含まれる原材料や成分から徹底評価しつつ、おすすめポイントや購入方法についてもご紹介していきます。ぜひ最後までご覧いただければと思います。
目次
- 1 このこのごはん商品概要
- 2 ドッグフード「このこのごはん」をおすすめする口コミを紹介!
- 3 ドッグフード「このこのごはん」にはこんな悪評も!悪い口コミの原因を徹底解剖してみた
- 4 ドッグフード「このこのごはん」のメリットデメリット
- 5 ドッグフード「このこのごはん」とは?
- 6 ドッグフード「このこのごはん」の詳しい原材料と成分一覧は?
- 7 ドッグフード「このこのごはん」の評価の内訳
- 8 ドッグフード「このこのごはん」の7つのおすすめポイント
- 9 ドッグフード「このこのごはん」はどんな犬におすすめ?
- 10 ドッグフード「このこのごはん」の賞味期限や与えるときの注意事項は?
- 11 ドッグフード「このこのごはん」の体重ごとの目安給餌量は?
- 12 人気のドッグフード、モグワンとこのこのごはんの違いは?比較してみた!
- 13 ドッグフード「このこのごはん」はどこが一番安い?
- 14 ドッグフード「このこのごはん」のQ&A
- 15 編集部まとめ
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
このこのごはん商品概要

商品名 | このこのごはん |
---|---|
価格 | 通常:3,850円(税込) 定期:3,278円(税込) |
内容量 | 1kg |
主原料 | 鶏肉(ささみ、レバー)、まぐろ、鹿肉 |
穀物 | 大麦・玄米 |
カロリー | 343kcal/100g |
生産国 | 日本 |
販売元 | 株式会社オモヤ コノコトトモニ事業部 |
ドッグフード「このこのごはん」をおすすめする口コミを紹介!
ましろとこむぎのごはん来たよー🎶#このこのごはん
涙やけ改善してきた✨#コノコノゴハン #ドッグフード #ポメラニアン #pomeranian
ちくわはファインペッツのままですが(笑) pic.twitter.com/T8QIWX6XgN— ポメラニアン*ましこむちっくん (@sako0628e) January 22, 2020
これお気に入りのごはん(´ω`)#トイプードル#ドッグフード#このこのごはん pic.twitter.com/n00m2ymTWr
— とも (@chamichami0225) March 2, 2019
ササミを混ぜて
今夜も完食🐶
「このこのごはん」
ありがとう♬です#このこのごはん pic.twitter.com/wFuAqPEUzx— ⭐️suzuran⭐️ (@suzuran_heart) March 18, 2020
待ってました!!
切れてたいつものドッグフード#このこのごはん が届きました!#コノコトトモニ pic.twitter.com/LTG22tmdwB— ウェブ屋のさとーさん(GTI Inc.) (@taman777) July 14, 2021
ドッグフード「このこのごはん」をおすすめする口コミまとめ
このこのごはんは、小型犬の悩みに特化して作られたドッグフード。その悩みとして多く上げられるのがニオイ・毛並み・涙やけです。
この3点について、毎日の食事からサポートできるような成分がふんだんに使われているのです。体内に善玉菌を増やしてニオイをケアするため乳酸菌が入っていたり、きれいな毛並みを保つためにタンパク質が豊富だったり。
実際に口コミを見てみると、それらが改善されたという意見が多かったです。これだけで1日に必要な栄養を摂取できるよう作られており、犬に対してよく考えられたドッグフードであることがわかりました。
ドッグフード「このこのごはん」にはこんな悪評も!悪い口コミの原因を徹底解剖してみた

食べなかった・食べなくなった
味が気にいらなかったみたいで、全然食べてくれません。今までの餌に少しずつ混ぜて食べさせたら、このえさだけよけて食べてました。残念です。
tokusan
出典:Amazon「コノコトトモニ このこのごはん ドッグフード 犬の餌 全犬種 全年齢対応[国産 無添加 厳選自然素材]ペットフード ドライフード 小型犬 中型犬 大型犬 子犬 シニア 小麦グルテンフリー 1kg」
元々フードの好き嫌いがある子ですがこのフードは全くたべません。新鮮のようですが鰹出汁の匂いじゃ食欲が湧かないのかも?しれません。
お試しがなく、1キロほぼ余ってしまってるので、仕方なく他社のチュールに混ぜて食べてもらおうとおもいます。お試しがない理由が何となく分かる気がします。
日沼クミ
出典:Amazon「コノコトトモニ このこのごはん ドッグフード 犬の餌 全犬種 全年齢対応[国産 無添加 厳選自然素材]ペットフード ドライフード 小型犬 中型犬 大型犬 子犬 シニア 小麦グルテンフリー 1kg」
悪い口コミでは「気に入らなかったみたい」「食べてくれない」といった声が見受けられました。愛犬とフードとの相性というのはどんなフードにもありますので、食べる・食べないは出てきてしまいます。
こればっかりはどのフードにもあることなので、このこのごはんだけに言えることではありません。トッピングを加えたりすると食べてくれる場合もあるようです。また、切り替え時は少しずつ混ぜて与えるを続けてみることも試してみましょう。ニオイに慣れていないだけかもしれません。
あとはぬるま湯でふやかして、香りを立たせて食欲を刺激してみる手もあります。
- 今まで食べていたドッグフードを混ぜる
- トッピングなどでアレンジする
- ぬるま湯でふやかして香りを立たせる
価格が高い
気にいらないのは量が少なくて値段が高いくらいかな
atashidayo
出典:Amazon「コノコトトモニ このこのごはん ドッグフード 犬の餌 全犬種 全年齢対応[国産 無添加 厳選自然素材]ペットフード ドライフード 小型犬 中型犬 大型犬 子犬 シニア 小麦グルテンフリー 1kg」
ちょっと高いなあと思います。
2ヶ月続けたんですけど、あまりヨダレやけとかには効果なかったです。涙やけはあまり目立たない方なのですが、涙の量が減った?のかなあと個人的に思いました。
atashidayo
出典:Amazon「コノコトトモニ このこのごはん ドッグフード 犬の餌 全犬種 全年齢対応[国産 無添加 厳選自然素材]ペットフード ドライフード 小型犬 中型犬 大型犬 子犬 シニア 小麦グルテンフリー 1kg」
どうしても素材が良いフードだと、その分価格は上がってしまいがち。このこのごはんもそのうちの1つであり、「高い」「コスパが悪い」といった声が見受けられました。
このこのごはんは悪い口コミ自体が少ないのですが、価格についてのマイナスな表現は良い口コミからも見られます。
公式サイトから定期コースで注文すれば毎回15%オフになります。しかもお届けの間隔も決まりがないため、愛犬の食べるペースに合わせて変更が可能。
愛犬がこのこのごはんを気に入ってくれたら、この定期コースはかなりお得かと思います。
- 栄養価が高いため、1回の給与量は少なくていい
- 定期便コースならお得で便利に買える
ドッグフード「このこのごはん」のメリットデメリット
- 原料はヒューマングレード
- ビタミンやミネラルもヒューマングレード
- オイルコーティングされていない
- 小麦グルテンフリー
- 保存料・着色料・香料不使用
- 小型犬が食べやすい小さめの粒
- 低脂肪(脂質7.5%以上)・カロリーが少なめ
- モリンガ・パパイヤ以外の原材料は国産
- 人にも香りが良い
- 初回送料無料
- 定期コース割あり
- 価格が高い
- 通販のみの取り扱い
- 鶏肉アレルギーのある犬に合わせられない
- 味が1種類しかない
- 子犬や活発な子には少しヘルシー気味
- 内容量が1㎏のみ
- 完全なグレインフリー(穀物不使用)ではない
- サンプルがない
メリットとデメリットを比較した結果
メリットはなんと言っても厳選された原材料でしょう。使用している食材のほとんどが国産で、人工添加物を一切使用しておらず、グルテンフリー。
人間が食べられる良い食材をふんだんに使用した、愛犬の体をよく考えて作られたドッグフードです。しかし、そんな食材を使用しているからこそ、どうしても価格は高くなってしまうでしょう。
デメリットとして上げられるのは、その価格面ではないでしょうか。毎日食べるドッグフード、経済的に余裕がないと続けるのは難しいかもしれません。
初回購入時は15%オフな上に送料無料、そのまま定期コースならずっと15%オフと、続けられやすいサービスも行っています。多少高くても問題なければ、ぜひ試していただきたいドッグフードです。
ドッグフード「このこのごはん」とは?

ここまで良い口コミ悪い口コミ、メリットデメリットについて解説してきました。この先は商品についてご紹介します。
このこのごはんの基本情報
愛犬の健康な毎日をサポートしたいという想いから作られたドッグフード「このこのごはん」。健康は毎日の食事からと考えられ、添加物を使用しなかったり高栄養素にするなどこだわっています。
また、どんなに良いドッグフードでも食べてくれない…という心配をする方も多いのではないでしょうか。そんな方にも安心してもらえるよう、食いつきにもこだわって作られています。
そんなこのこのごはんは、国内の工場で生産されており、人間の食品と同レベルの品質管理がされています。人用の食品加工のノウハウや衛生基準をそのままドッグフードの製造にいかしているのです。
小型犬をメインターゲットとして作られているので、他に比べて小さめな粒であることも特徴です。小さな愛犬たちが食べやすいサイズになっています。
商品名 | このこのごはん |
---|---|
価格 | 通常:3,850円(税込) 定期:3,278円(税込) |
内容量 | 1kg |
主原料 | 鶏肉(ささみ、レバー)、まぐろ、鹿肉 |
穀物 | 大麦・玄米 |
カロリー | 343kcal/100g |
生産国 | 日本 |
販売元 | 株式会社オモヤ コノコトトモニ事業部 |
ドッグフード「このこのごはん」の詳しい原材料と成分一覧は?

このこのごはんの原材料
主原材料 | 鶏肉(ささみ、レバー) |
---|---|
その他原材料 | 大麦、玄米、ビール酵母、鰹節、米油、乾燥卵黄、鹿肉、まぐろ、青パパイヤ末、モリンガ、さつまいも、わかめ、昆布、乳酸菌、セレン酵母、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨未焼成カルシウム、卵殻未焼成カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸銅)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、ビタミンB12、パントテン酸カルシウム) |
この通り、このこのごはんの成分の中には粗悪なものが一切含まれていません。愛犬に安心して食べさせられるドッグフードです。
使用されている食材については、人間でも食べることができるヒューマングレードのもの。さらに国内で手に入れることが難しいパパイヤとモリンガを除いて、国産の食材を使用して作られています。
そしてこれらの食材で、国内専門工場にてドッグフードを製造しています。もともと人間が食べる食品加工を手掛けていた工場で、ノウハウや衛生基準などがそのままいかされているのです。
メインで使われているのは鶏肉(ささみとレバー)ですが、その他にも鹿肉やまぐろが使われています。ただ、これらの動物性食材が何%使用されているかは明記されていません。
このこのごはんの成分一覧

成分名 | 成分含有率 | 乾燥重量比 |
---|---|---|
粗タンパク質 | 21.3%以上 | 23.7%以上 |
粗脂肪分 | 8.2%以上 | 9.1%以上 |
粗繊維 | 0.9%以下 | 1.0%以下 |
粗灰分 | 6.7%以下 | 7.4%以下 |
水分 | 10.0%以下 | – |
全年齢対象のフードではありますが、脂質が低く太りにくいフードとなっています。その分タンパク質も少なめとなっており、かなり運動するような子にはちょっと物足りないかもしれません。
このこのごはんは、室内で過ごすことが多い小型犬にぴったりなドッグフードと言えるでしょう。
ドッグフード「このこのごはん」の評価の内訳
主原料評価
動物性タンパク質を使用しているかどうかを評価しています。
本フードの場合、主原料に動物性タンパク源である「鶏肉(ささみ、レバー)」を使用しています。
その他原料の評価
原材料表を参考に、全原材料のうち粗悪な原材料が含まれていないかを評価しています。このこのごはんの場合は粗悪な原材料を1つも使用していませんでした。
このこのごはんに使用されているすべての原材料と成分表はドッグフード「このこのごはん」の詳しい原材料と成分一覧は?にてまとめています。
合成酸化防止剤
合成酸化防止剤を不使用かどうかを評価しています。
本フードの場合、合成酸化防止剤が使用されていない(原材料表に合成酸化防止剤の名称がない)ことが確認できました。
人工添加物(着色料、着香料、発色剤など)
人工添加物を不使用かどうかを評価しています。
本フードの場合、これらの人工添加物は使用されていませんでした。
タンパク質
AAFCO最低基準
- 子犬:22.5%以上
- 成犬:18.0%以上
AAFCOが定めるタンパク質(乾燥重量比)の最低基準を満たしています。
粗脂肪
AAFCO最低基準
- 子犬:8.5%以上
- 成犬:5.5%以上
AAFCOが定める粗脂肪(乾燥重量比)の最低基準を満たしています。
ドッグフード「このこのごはん」の7つのおすすめポイント

ここまでこのこのごはんの基本情報・原材料・成分など紹介してきましたが、改めてこのこのごはんの主なおすすめポイントを7つにまとめてました。
- 小麦グルテンフリー
- 低脂肪
- 小型犬に特化
- 国産
- 添加物不使用
- オイルコーティングなし
- LINEで相談できる
小麦グルテンフリー

小麦にアレルギー反応を起こしてしまう愛犬が多いことから、このこのごはんでは小麦を使用していません。とうもろこしも同じ理由から含まれていません。
その代わりに大麦や玄米などを使用しています。穀物は犬にとって消化がうまくできないから良くない、という風に言われることが多いですが、それは小麦だけであり、大麦や玄米はむしろ与えたいとされています。
それらの効果として、エネルギー源になったり腸内善玉菌がアップします。腸内環境が整えられるので、便通も良くなります。
低脂肪
鶏のささみが主原料に使われているこのこのごはんは、高タンパク質でありながらも低脂質なドッグフードです。室内飼いが増えている今の時代、運動不足になってしうまう愛犬も多くいます。
そこで脂質が高いドッグフードだと肥満になる確率が高くなってしまいます。そこでこのこのごはんは、高い栄養価でありながらも脂質を抑えたフードとなっているのです。
小型犬に特化

今日本で飼われている犬の多くが小型犬であることをご存知ですか?そんな多くの日本の愛犬たちに合わせて作られたのがこのこのごはんです。
毛並みや涙やけ、そしてにおいなどの悩みを抱える方たちのために、それらを解消できるような素材が配合されています。
国産

日本で販売されているドッグフードの多くが海外産となっている中、このこのごはんは日本国内で作られています。原材料についても九州産の食材をメインに、厳選したものを使用しています。
添加物不使用
ドッグフードの中には人間の食べ物に使うことを禁止している添加物を使用しているものもあります。当然それらのものは犬の健康に良いわけがありません。
このこのごはんには、保存料をはじめ香料や着色料などの添加物は使用されていません
オイルコーティングなし
多くのドッグフードではオイルコーティングがされており、それにより食いつきを良くしています。しかしそれをすることによって、酸化させないために酸化防止剤を使用するなど添加物を使用することになります。
それを避けるためにこのこのごはんでは、オイルコーティングはしていません。それに頼らずに食いつきを良くするために工夫が多くなされています。
LINEで相談できる
このこのごはんを購入した方限定に、獣医さんやトレーナーさんにLINEで相談できるサービスを行っています。相談内容は食事以外の体調やしつけなど、なんでもOK。
自動応答ではなく、購入者それぞれに合わせた回答をもらえます。
ドッグフード「このこのごはん」はどんな犬におすすめ?

おすすめの犬
おすすめしたい犬
- 室内で過ごす小型犬
- 小麦にアレルギーがある小型犬
- 涙やけが気になる小型犬
- 体のニオイが気になる小型犬
- 毛艶が気になる小型犬
このこのごはんは10kg以下の小型犬に特化して作られたドッグフードです。そのため、小型犬であればどのライフステージにも対応しています。
室内飼いされていて運動不足を想定したレシピで高タンパク質・低脂質。さらに小型犬が食べやすい小さな粒となっています。
涙やけに配慮されたレシピでもあるので、改善したいと考える方は試してみて下さいね。
ただ、AAFCOが定めるタンパク質に対して子犬の場合はギリギリの数値となっています。そのため、活発に動き回る子や運動することが大好きな小型犬の場合は、少々物足りなさを感じるかもしれません。運動量が多い場合は、追加で補ってあげるようにしましょう。
おすすめの飼い主さん
おすすめしたい飼い主さん
- 小型犬用のフードを探している人
- 国産素材を使ったフードを求めている人
- 愛犬の毛並みに悩んでいる人
- フードにお金をかけられる人
良い口コミでは食いつきも良く、毛並みも良くなったという声が多く見られます。そのため、小型犬用に特化されたフードを探している方や、毛並みを良くしたいと考えている方にオススメのドッグフードと言えます。
また、原材料は数種類を除いて国産の素材を使用しています。愛犬に国産素材を使ったドッグフードを与えたいと思っている方にもオススメですよ。
ただし、こだわっているからこそ値段は高めです。家計を圧迫することなく、ドッグフードにお金をかけられる余裕のある方でなければ、継続して利用することは難しいかもしれません。
ドッグフード「このこのごはん」の賞味期限や与えるときの注意事項は?

賞味期限はどのくらい?
賞味期限
- 開封後:製造日より1年
- 開封後:1ヶ月
ドッグフードの賞味期限は、あくまでも目安です。
保管方法によっては記載の賞味期限よりも早く品質の低下が進んでしまうことがあるので、購入後は早めに使い切るようにしてくださいね。
保管方法は?
ドッグフードは、封を切った瞬間から湿気を吸収し酸化が始まります。開封後はしっかりと密閉し、空気に触れる時間をできるだけ短くすることがポイントです。
また、温度や湿度の変化も品質低下の原因になります。「直射日光が当たらない」「涼しくて風通しが良い」場所で保管するようにしてくださいね。
詳しい保管方法やおすすめの保存用グッズは、こちらの記事を参考にしてくださいね。
ドッグフード「このこのごはん」の体重ごとの目安給餌量は?

体重 | 目安給餌量 | 1日あたりの価格 |
---|---|---|
1kg | 33g | 107円 |
2kg | 55g | 180円 |
3kg | 74g | 244円 |
4kg | 92g | 303円 |
5kg | 109g | 358円 |
6kg | 125g | 410円 |
7kg | 141g | 461円 |
8kg | 155g | 509円 |
9kg | 170g | 556円 |
10kg | 184g | 602円 |
15kg | 249g | 816円 |
20kg | 309g | 1012円 |
30kg | 419g | 1372円 |
40kg | 519g | 1702円 |
50kg | 614g | 2013円 |
目安給餌量は「避妊・去勢済の成犬のカロリー必要量÷本フードのカロリー×100」で算出、1日あたりの価格は「目安給餌量×価格÷内容量」で算出しています。
ドッグフードの目安給餌量は、ライフステージや活動量などで計算方法が異なります。こちらで紹介しているのはあくまで「目安」となるので、その日の体調や運動量、太り気味や痩せ気味などを飼い主さんが判断した上で、その子に合った適量を与えるようにしてください。
愛犬に合った目安給餌量の計算方法などはこちらで紹介しています。
うまく前のフードから切り替えるには?
現在食べさせているフードからこのこのごはんに変えたい場合、一気に変えるのではなく徐々に切り替えるようにしましょう。フードとの相性によっては下痢や嘔吐してしまう場合もあるので、切り替えには注意が必要です。
方法としては、1週間~2週間かけてゆっくりと、徐々にこのこのごはんを前のフードに交えて増やしていくことです。例えば初日には約1割程度を、2日目には約2割…といった具合に、少しずつ食べ慣れさせていきましょう。
人気のドッグフード、モグワンとこのこのごはんの違いは?比較してみた!
人気のあるモグワンとこのこのごはん、どのような違いがあるのでしょうか?そこでこの2種のドッグフードを比較しました。
項目 | モグワン | このこのごはん |
---|---|---|
容量 | 1.8kg | 1.0kg |
価格 | 4,708円(税込) | 3,850円(税込) |
主原料 | チキン&サーモン | 鶏肉(ささみ、レバー) |
穀物 | グレインフリー | 大麦・玄米 |
原産国 | イギリス | 日本 |
タンパク質 | 27%以上 | 21.5%以上 |
脂質 | 10%以上 | 7.5%以上 |
カロリー | 363kcal/100g | 343kcal/100g |
どちらも無添加で素材にもこだわりがある、質の良いドッグフードであることは前提として比較しています。
容量はモグワンの方が多く入っており、コスパとしてはモグワンの方が良いでしょう。成分を見てみると、タンパク質はモグワンの方が多いですがその分脂質やカロリーはこのこのごはんが低いです。
そもそもこのこのごはんは小型犬に合うドッグフードとして作られているので、全犬種が対象となるモグワンとは根本的に違いがあります。なので、ちょっと体重を気にしていたり、家の中でゆっくりするような愛犬にはこのこのごはんがおすすめですね。
また、なんと言っても日本で取れないもの以外のすべての原材料が国産というのはこのこのごはんの強みではないでしょうか。さらに言えばビタミン・ミネラルに至るまでヒューマングレード。
ただ、モグワンは少量でも栄養がしっかり摂れるドッグフードです。どちらもそれぞれにおすすめしたいポイントがあるので、愛犬に合うものを選んであげてください。
モグワンについては以下の記事でも詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ドッグフード「このこのごはん」はどこが一番安い?

このこのごはんは、公式サイトなどのネット販売のみでの取り扱いとなっています。そうなるとどこのサイトで買うのが一番安いのか、気になっている方もいるのではないでしょうか?
そこで、各サイトでの販売価格を調査しました。
公式サイト | amazon | 楽天 |
---|---|---|
3,278円(税込) ※別途送料850円 ※定期コースでの購入時 |
4,655円(税込) ※送料無料 ※定期おトク便での購入時 |
4,900円(税込) ※送料無料 |
最安価は公式サイト!
今回は公式サイト・amazon・楽天の3サイトで比較を行いました。その結果、公式サイトでの購入が一番安いということがわかりました。
送料は別途かかってしまうものの、11,000円(税込)以上だと送料が無料になります。amazonで購入する場合、2,000円以上の買い物で送料は無料になりますが、それでも公式サイトで送料がかかるよりも高いです。楽天での購入時も送料無料ではありますが、クーポンはあるものの定期便は利用できません。
公式サイトから定期コースを利用するのがおすすめ
このように、公式サイトで買うのが一番安価です。しかも定期コースで申し込めば本来3,850円(税込)のところ、毎回3,278円(税込)で購入できます。
さらに初回は送料無料。もしも愛犬に合わなかったら、この一回で定期コースを解約することもできます。
ただ、発送10日前までに連絡しないと自動更新になってしまうので、その点だけ注意しましょう。このこのごはんを気に入ったのであれば、愛犬に合わせてお届けの間隔も袋数も変更できます。
11,000円以上で送料が送料ということなので、うまく買えばもっとお得に購入できるでしょう。もし購入を検討されているのであれば、公式サイトから購入してみてくださいね。
お試しサイズやサンプルはあるの?
残念ながらお試しサイズやサンプルの取り扱いは無いようです。
ですが、定期コースで申し込めば初回から送料無料の15%OFFで購入できることや、愛犬と相性が悪ければすぐに解約することが出来るため、お得にじっくり試すことができるとも考えられます。
少量ではわかりにくい「毛並み」や「涙や毛」についてもしっかり確認できるので、初めから1kgで購入した方が愛犬にとって本当に良いドッグフードが見極めることができると言えますね。
ドッグフード「このこのごはん」のQ&A
このこのごはんには、ペットフード公式取引委員会が定めている栄養分析試験をクリアしているドッグフードです。そのため、栄養バランスは信頼できるものと言えます。
このフードとお水だけで、成長や健康維持に必要な栄養素を補えてしまうのです。なので成犬はもちろん、子犬からシニアまでのオールステージの愛犬に食べさせることができるのです。
わんちゃんによっては、いきなり慣れないフードを出されて警戒して食べない子もいるでしょう。上記でも紹介していますが、新しいフードを与える時は徐々に時間をかけて切り替えるようにしましょう。
他にも現在食べているフードに、このこのごはんを細かく砕いてふりかけ状にしたり、少しふやかしてあげると良いでしょう。
グレインフリーとは、グレイン(穀物)を一切使用していなことを指します。犬は穀物を消化するのが苦手で、負担がかかると言われていることが多く、プレミアムフードと呼ばれるドッグフードの多くはグレインフリーとなっています。
このこのごはんでは玄米や大麦が含まれているので、グレインフリーではありません。しかし小麦ととうもろこしは使用していません。
確かにグレインフリーならアレルギーを回避することはできます。ただ実際に消化が悪いとされているものは小麦ととうもろこしです。
穀物アレルギーでない限り、玄米や大麦など摂取しても問題ありません。摂れば腸活ができるため、便秘に悩む愛犬にもおすすめです。
このこのごはんには、粗悪とされる香料や保存料などの添加物は使用されていません。ただ、ビタミンとミネラルだけは合成物を使用しています。
これは一日に必要な量を補うために使用しているものです。
編集部まとめ
このこのごはんは主原料に鶏ささみを使用しており、低脂質・低カロリーなドッグフードであることがわかりました。
「青パパイヤ」「モリンガ」といった食材が使われているのが特徴的です。青パパイヤはタンパク質の分解吸収を助ける酵素を含んでおり、モリンガは健康的な血管をいたわるポリフェノールなどが含まれています。
ただ、AAFCOの子犬基準は超えているものの、活動量が多い小型犬によっては不足してしまう可能性があります。1歳以上の成犬にとってはヘルシーな食事として有用ですが、愛犬の状態によって追加で補う必要があるかもしれませんね。
とくに脂質の不足は皮膚のハリや毛艶に影響することがあります。与えてみて異変がみられるようでしたら脂質の摂取不足が疑われる場合がありますので、子犬に与える場合は慎重に給餌してください。
また、「大麦」「玄米」といった穀物が使用されています。アレルギー性は低いですが、過去に穀物アレルギーの発症経験がある愛犬には控えた方が好ましいかもしれません。
当サイトがおすすめする高品質ドッグフードはこちらの記事で紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
- ドッグフードの作り方
- おすすめの選び方
- 安全なドッグフード
- グレインフリーのドッグフード
- 無添加のドッグフード
- オーガニックのドッグフード
- 国産のドッグフード
- ダイエット用ドッグフード
- 犬の大きさで選ぶ
- 小型犬用のドッグフード
- 大型犬用のドッグフード
- 犬の年齢で選ぶ
- パピー用のドッグフード
- シニア用のドッグフード
- 犬の症状で選ぶ
- アレルギー向けのドッグフード
- 尿路結石向けのドッグフード
- 原材料で選ぶ
- 鹿肉のドッグフード
- サーモンのドッグフード
- 低脂肪のドッグフード
- 形状で選ぶ
- ドライフードのドッグフード
- セミモイストのドッグフード
- 缶詰のドッグフード
- キャンペーンで選ぶ
- 返金保証付きドッグフード
- 高コスパのドッグフード
- サンプルがあるドッグフード
- 市販でおすすめのドッグフード