ウェットのキャットフードは安全?無添加でおすすめは?選び方のポイントは?

キャットフードには、ドライタイプとウェットタイプがあります。現在ではドライタイプが主流ですが、食いつきの良いウェットタイプに切り替える飼い主さんも中にはいますよ。

この記事ではウェットタイプのキャットフードの選び方やおすすめ、メリットとデメリットについてまとめました。

 

↓もっともおすすめなキャットフード「カナガンウェット」を確認↓

 

ウェットフードのメリット・デメリットは?

猫 素材

メリット

メリット

  • 水分含有量が多い
  • 食いつきが良い
  • 新鮮な状態で与えられる
  • 味の種類・タイプが豊富

水分含有量が多い

水分含有量75%以上のものが、ウェットフードとして定義されています。

猫は砂漠の生き物なので、喉が渇きにくい動物です。加えて水分摂取を苦手としているため、水分含有量が多いウェットフードは水分摂取に適したフードであるといえます。

食いつきが良い

ドライフードと比べると香りが強いという特徴があります。野生時の猫が食べていた食事に近いこともあり、食いつきも抜群です。

新鮮な状態で与えられる

ウェットフードは、ドライフードとは異なり1食ずつ梱包されている商品が多いです。

与える直前に開封する物が多いので、常に新鮮な状態で愛猫に与えることができます。

味の種類・タイプが豊富

嗜好性を高めたおやつとして販売されているものも多いです。種類や形状も豊富なので、愛猫の好みに合わせた食事を選ぶことが可能です。

 

デメリット

デメリット

  • 開封後は長期保存できない
  • 添加物が使われているものが多い
  • 1食あたりの価格が高い
  • ドライフードを食べなくなることも

 

開封後は長期保存が出来ない

ウェットフードはドライフードと比べると水分含有量が多いので、開封後の長期保存には向きません。

冷蔵庫で保管していたとしてもカビや雑菌の繁殖は抑えることができないので、開封後はその日のうちに使い切る必要があります。

添加物が使われているものが多い

水分が多く細菌が繁殖しやすいことから、保存料が多く使用される傾向にあります。特有の粘度を出すために増粘剤が使用されていることもあります。

増粘剤の摂取による健康被害は報告されていませんが、少なからずリスクがあるということは知っておく必要があります。

1食あたりの価格が高い

ドライフードは、ある程度保存が効き1パックの容量が多いので、ウェットフードと比べて割安になります。

缶詰(ウェットフード)は、1日で使い切れるように少量で販売しているので、割高になります。

ドライフードを食べなくなることも

香りが強いため食いつきは抜群ですが、ウェットフードの味に慣れてしまうとドライなど他のフードを食べなくなってしまうこともあります。

 

ウェットのキャットフード、選び方のポイントは?

キャットフード 猫

ウェットタイプの選び方のポイント

  • 無添加
  • 主原料が肉類(動物性タンパク質)
  • 穀物不使用
  • 目的に合わせて選ぶ

 

無添加

そもそも、食品には保存を目的とした保存料や美味しく見せるための着色料や香料などの添加物が含まれています。

これらは、本来必要である栄養素以外のものであり、極力摂取を避けたいものでもあります。添加物は体に害があると断定はできませんが、無添加に越したことはありませんね。

完全無添加のキャットフードを見つけるのは難しいですが、添加物を使用していないウェットタイプを選んであげることが大切です。ドライタイプのキャットフードでも有名な、カナガンのウェットタイプを本記事の次のタイトルで紹介しています。

 

主原料が肉類(動物性タンパク質)

水分量が多い分、タンパク質や脂質などの栄養素が相対的に少なくなります。肉食動物である猫にとって、動物性タンパク質は大切な栄養素です。主原料としてたっぷり肉や魚が使用されているものがおすすめです。

 

穀物不使用

肉食動物である猫は穀物の消化をうまくすることができず、摂取しすぎると腸内環境を悪化させてしまうことがあります。特に子猫の頃から長期間摂取しているとアレルギーを起こしてしまう危険性もあります。麦や米などの穀物が含まれていないものを選んであげてくださいね。

 

目的に合わせて選ぶ

ウェットフードは総合栄養食が多いドライフードとは異なり、一般食や栄養補完食と呼ばれるものが多いです。

栄養面などで大きな違いがあるため、それぞれの用途を十分に理解し、適切なものを選ぶ必要があります。

 

総合栄養食とは

栄養基準局(AAFCOやFEDIA)の基準を満たした、猫の主食として与えるフードです。

新鮮な水と一緒に与えるだけで、猫が1日に必要とする栄養素を補うことができます。

一般食とは

猫に必要な栄養を一定の基準で満たしているもので、缶詰やレトルトの多くが該当します。

ただ、総合栄養食ではないため一般食だけを与えていると栄養が不足してしまいます。猫が総合栄養食を食べてくれない時や食欲が落ちている時にトッピングとして使うことが多いですよ。

栄養補完食・補助的フードとは

特定の栄養やカロリー補給、猫の食欲増進を目的として、栄養管理するものを「栄養補完食」といいます。

ドライフードなどの総合栄養食と併用して与えますが、種類も多いので嗜好性や水分摂取量を高めたいときに使用することが多いです。
こちらのページではウェットとドライのフードの選び方について解説していますよ。

 

ウェットフードのタイプ別の特徴、おすすめの与え方は?

 

フレークタイプ

キャットフード フレーク

特徴

  • 食感があり食べごたえがある
  • 素材の風味が強く残っている
  • 価格が安い
  • 種類が豊富

フレークタイプは、ツナ缶のツナのような形状をしています。缶容器に入って売られていることが多いですよ。

 

おすすめの与え方

ドライフードの食いつきをよくしたり、水分補給を促す時に最適です。おやつとして与えるのもおすすめですよ。

 

パテタイプ

キャットフード パテ

 

特徴

  • 数種類の原材料を混ぜ合わせたものが多い
  • 柔らかく食べやすい
  • 離乳食として与えやすい

パテタイプは、ペーストやムースの形状をしています。アルミトレイに入っているものが多いですよ。

 

おすすめの与え方

フレークタイプよりも混ざりやすいので、食いつきの悪いドライフードに混ぜるのがおすすめです。

お湯と混ぜてペースト状にする事で、子猫の離乳食や歯の弱ったシニア猫の食事としても与えることができます。投薬を嫌がる猫には、薬を包んで食べさせることもできますよ。

 

スープ・シチュータイプ

キャットフード スープ?

 

特徴

  • 水分量が多い
  • 味の種類が豊富

スープ・シチュータイプは、大きめの素材を煮込んだものや、とろみがついた形状をしています。レトルトパウチに入っているものが多いです。

 

おすすめの与え方

お湯の代わりにスープでドライフードをふやかして与えることができます。トッピング代わりにもなりますよ。

おやつとしても使えますし、温めると香りが強くなるので食欲のない猫のご飯としてもおすすめです。

 

ウェットフードとドライフードの違いは?

猫
ウェット ドライ
食いつき ×
水分の多さ ×
消化の良さ ×
未開封での保存性 ×
値段の手頃さ ×
添加物の量 ×
開封後の保存性 ×
栄養バランス ×
噛みごたえ ×

ドライフードの一番の特徴は栄養素が凝縮されているうえ、長期間保存ができることです。

ただ水分が少ないので水をしっかりと飲ませてあげる必要があります。

ウェットフードの場合は、フードが水分を多く含んでいるので柔らかく食べやすいです。高タンパク、高エネルギーなので少量でも十分にエネルギーを摂取できます。

またウェットフードの方が、香りが強いので食欲がない猫ちゃんにあげることもおすすめですよ。

ただし水分が多いので傷みやすいというデメリットもありますので注意してくださいね。

こちらのページではドライフードの詳しい特徴、おすすめの商品について解説しています。

 

おすすめのウェットフード:カナガン

カナガンキャットフード ウェット

カナガンウェットは、原材料に新鮮なチキンとサーモンを使用した高タンパクキャットフードです。

猫の体に害になる「穀物」はもちろん、「香料」「着色料」などの合成添加物も使用していません。少しとろみがありますが、新鮮なチキンとサーモンの旨味がギュッと詰まっているので食いつきも抜群ですよ。

カロリーも高めなので、ドライタイプにトッピングして与える場合はドライタイプの量をいつもより減らしてあげてくださいね。

75gが12缶セットで税抜き5400円で、1缶あたり450円です。

体重ごとの1日あたりの価格

1kg 2kg 3kg 4kg 5kg 6kg 7kg 8kg 9kg 10kg 15kg 20kg 30kg 40kg 50kg
価格(円) 683 1149 1557 1932 2284 2618 2939 3249 3549 3840 5205 6458 8754 10861 12840

※成猫期を想定した場合

 

ウェットフードの売れ筋ランキングから安全性を比較!

猫
データはAmazonのウェットキャットフード売れ筋ランキングを参考にしています(2017/12現在)。
キャットフード名 内容量 価格 無添加 穀物不使用 主原料が肉類
フィリックス やわらかグリル 成猫用 あじ 70g×12袋 660円 × ×
モンプチ プチリュクス パウチ 成猫用 35g×12袋 830円 ×
フィリックス やわらかグリル 子ねこ用 ツナ 70g×12袋 660円 × ×
モンプチ 成猫用 あらほぐし仕立て ロースト牛肉 85g×24缶 1269円 × ×
フィリックス やわらかグリル 子ねこ用 チキン 70g×12袋 660円 × ×
モンプチ 成猫用 あらほぐし仕立て ツナのグリル 85g×24缶 1269円 × ×
アース・ペット にゃんにゃんカロリー 25g×12個 570円 ×
モンプチ ピュアスープ パウチ 成猫用 魚介とチキンのコンソメ風 40g×12袋 760円 ×
シーバ リッチ 極上フレーク 高齢猫用 35g×12袋 740円 ×
モンプチ プチリュクス パウチ 成猫用 まぐろのかつお節添え 35g×12袋 830円 ×

売れ筋ランキング1~10位を掲載しています。

表を見てみると、良く売れているウェットフードでも安全性が高いわけではないということがわかります。

添加物や穀物に不安がある方は売れ筋で愛猫の食事を選ぶのではなく、原材料表を見て使用されている原材料を見極めたうえで選ぶことをおすすめします。

 

ウェットフードの保存方法は?

猫 素材

保管場所の注意

場所

  • 暖房器具の近くには置かない
  • 湿度変化の激しい場所に置かない
  • 湿気が少ないところで保存
  • 直射日光を避ける

ウェットフードの保存で一番気を付ける点は「湿度」です。湿度が高いと劣化してしまうため、風通しの良い所で保存してくださいね。

保管場所の温度の目安として25℃以下の場所が望ましいですね。

これらの注意点は人が食べる缶詰食品の保存方法と同じです。缶詰食品のように適切な湿度・温度での保管が大切です。

 

開封済みのウェットフードの保存

ウェットフードや約75%が水分のため、開けた後は人間が食べる生ものと同じくらい慎重に扱わなければいけません。

開封後そのままにしておくと時間を追って劣化してしまいます。

冷蔵

ほとんど手を付けていない、大量に残したなどの場合はラップして冷蔵庫に入れれば1日ほどは保存できます。

容器を変えないと菌が繁殖することもあるので、使っていない皿や容器に移し替えてからの冷蔵がおすすめです。

冷凍

残ったものを冷凍保存することもできます。別の容器に移し替え冷凍します。

解凍の際は冷蔵庫で自然解凍することで味の劣化を抑えられます。

ただし冷凍保存は香りや風味を落としてしまいますので、食いつきが悪くなるデメリットがあります。

キャットフードで気をつけたい保存・収納方法と、ディスペンサーの人気のおすすめランキング3選

 

ウェットのキャットフードはドライタイプと混ぜる方法も!

キャットフード 猫

ウェットタイプは「ドライタイプを思うように食べてくれない」「水をあまり飲まない」「消化が苦手」などの愛猫におすすめです。

ただ、値段が高いのでウェットタイプに切り替えようか悩んでいる飼い主さんには、ドライとウェットを混ぜて与える方法をおすすめします。

あまり食べてくれなくなったドライタイプも嗜好性が高いウェットタイプと混ぜることで、驚くほどに食いつきがよくなることもありますよ。

ただ、いきなり切り替えてしまうと下痢をしてしまうことがあります。最初は量を少なめにして、徐々に慣れさせて与えていくようにしてあげてくださいね。