短い手足がキュートなマンチカンは、他の猫にない魅力にあふれていますね。人気の猫ランキングでもつねに上位に入っていますよ。
この記事では、マンチカンの性格や特徴、かかりやすい病気やお手入れ方法、歴史についてまとめました。
この記事でまとめたこと
マンチカンの性格は?

マンチカンは好奇心旺盛な性格です。社交性もあるので、他の猫と多頭飼育が可能ですよ。
甘えん坊で人間に慣れやすく、賢いのでしつけもしやすいですね。オスのほうが甘えん坊な子が多いですよ。明るい性格のマンチカンですが、大きな声や物音には敏感で、怖がってしまいます。
マンチカンの特徴は?

猫界のダックスフントと呼ばれるほどの「胴長短足」は、マンチカン最大の特徴です。その他の特徴も説明しますね。
生活環境
手足は短くても活発に動きますよ。運動は必要なので、低めのキャットタワーやおもちゃを用意してあげてくださいね。
身体的特徴
立ち姿を見ると、手足の短さが目立つマンチカンですが、手足の短さは突然変異のもので、障害などではありません。マンチカンにとって不便なことではありませんよ。
マンチカンは運動神経抜群!
後足が短いのでジャンプ力には限りがありますが、意外にもマンチカンはジャンプが得意です。好奇心旺盛な性格と相まって、部屋の中を元気に走り回りますよ。
マンチカン、大人になったときの大きさや体重は?

マンチカンはセミコビー・タイプと呼ばれる体型の猫です。
セミコビー・タイプとは、下記のような特徴を持った体型のタイプです。
セミコビータイプの猫
- 全体的にがっしりとしている
- 骨格が太く短い
- 頭が丸い
- コビータイプよりも四肢がやや長い
マンチカンの大きさ
マンチカンは大人の猫で体長が約60cm程になります。
ただ、脚長のマンチカンは大きくなりやすいため、もう少し大きくなりますよ。
マンチカンの平均体重
マンチカンはオスの方が少し大きめです。
オスの体重は約4kgで、メスの体は約3kgです。
マンチカンの起源、歴史は?

マンチカンの歴史は1983年にアメリカで発見された足の短い猫がルーツとされます。1983年以前にも足の短い猫の報告はありましたが、なかなか種として定着しませんでした。
アメリカで発見された猫から産まれた子猫をかけあわせて、育種(新しい猫種を作ること)が始まります。
1994年、TICAは新種開発プログラムの対象種としてマンチカンを指定。その後2003年にチャンピオンシップ・ステータスに昇格となりました。愛好家だけでなく、ショー・キャットとしても人気が高い種となっています。
名前の由来
また、マンチカンの名前は、「オズの魔法使い」の小人(マンチキン)から取られているそうです。
出典:TICA「Munchkin Breed」、タムシン・ピッケラル著/五十嵐友子訳/アストリッド・ハリソン写真「世界で一番美しい猫の図鑑」
マンチカンには4つのタイプがある?

マンチカンにはスタンダードを含めて4つのタイプが存在します。
純血種
突然変異で発見された純血種は、短い手足と、体長よりやや短めのシッポが特徴です。小型のセミコビーですね。さまざまな猫と交配されてきた歴史があるため、外見や毛色も多種多様ですよ。
メヌエット
ミヌエットとも呼ばれるメヌエットは、マンチカンに「ヒマラヤン」「ペルシャ猫」「エキゾチックショートヘア」などをかけあわせて作られました。警戒心が薄く、甘えん坊で人なつこい性格ですね。ゴージャスな被毛が魅力的ですよ。
キンカロー
キンカローは、マンチカンに「アメリカンカール」をかけあわせて作られました。名前の由来は、キンキー(縮れた)とローレッグス(短足)という単語からですよ。カールした耳が愛らしいですね。性格は陽気で遊び好きですよ。
スクークム
スクークムは、マンチカンに「ラパーム」をかけあわせて作られました。ラパームから受け継いだカーリーヘアーが特徴ですね。ヒゲやまゆ毛もカールしてますよ。愛情深く、社交的な性格です。
マンチカンは足の長さでも種類が分かれる?

マンチカンの足の長さは3タイプありますが、足の長さで運動能力が劣ることはありませんよ。
スタンダード(足長)
スタンダードは3タイプの中で一番長い足で、成猫で10㎝ほどの長さになります。
スーパーショート(中足)
スーパーショートはスタンダードとラグハガーの中間の足の長さになりますよ。
ラグハガー(短足)
ラグハガーは3タイプの中で最も短い足になりますよ。敷物(ラグ)にお腹がつくほど(ハグするほど)の足の短さですね。
マンチカンの4匹の仲間とミックス

マンチカンには他の猫種との交配によって誕生した代表的な猫種が4匹います。
マンチカンの4匹の仲間
- キンカロー
- ミヌエット
- ラムキン
- バンビーノ
これらの4匹は「短い脚」が可愛い点でマンチカンと似ていますが、それぞれ個性的な性格や特徴をしています。
マンチカンの仲間たちに関してはこちらの記事を読んでみてくださいね。
マンチカンのミックス
マンチカンにはスコティッシュフォールドとのミックス猫が存在します。
マンチカンのミックス猫は「スコマンチ」と呼ばれていますよ。
スコマンチの代表的な特徴は「折れ耳」です。
可愛い折れ耳のスコマンチについては下記記事に詳しく書いてあります。
マンチカンの被毛の特徴は?
マンチカンには長毛種と短毛種の2タイプがあります。長毛種の被毛は密度が高く、シルクのような艶がありますね。短毛種の被毛も密度が高く、短毛種にしてはやや長めとなっています。
マンチカンはオーバーコートとアンダーコートで覆われた、ダブルコートです。
被毛のお手入れ
マンチカンの被毛は抜け毛が多く、お手入れがやや大変です。
シルクのような被毛と健康を維持するためにお手入れは欠かせませんので、下記記事を読んでしっかりお手入れをしてあげましょう。
マンチカンの毛色は?

マンチカンのカラーは、レッド系・クリーム系・キャリコ・シルバー・カメオ・ブラック・トーティー・ダイリュート キャリコ・ホワイト・ブルー・ブラインマッカレルタビーなどさまざまです。
レッド系は明るい茶色で、キャリコは三毛、シルバーは明るい灰色ですね。ダイリュートやタビーなどは複雑なパターンを表していますよ。
マンチカンはなぜ種類が多いの?

マンチカンは1983年にアメリカで発見されて以降、手足を短くすることを目的に、さまざまな猫種と交配されて作られました。手足の短さ以外には、かけあわせた猫種の特徴が出てきますよ。
「ジェネッタ」という種類のマンチカンは、ベンガルとかけあわせたので、ベンガルの模様を持つ手足の短い猫になっていますね。
マンチカンの平均寿命は?

平均寿命
- 11~13年
平均寿命は11~13年ほどで、他の猫種と比べてやや短めです。なかには15年以上も長生きする子もいますよ。
日頃のコミュニケーションやケアが長生きのためにも必要です。
毎日のコミュニケーションを大切にして、健康管理をしてあげましょう。
マンチカンがかかりやすい病気は?

マンチカンはさまざまな猫種とかけあわせているので、遺伝的にかかりやすい病気はありません。
ただ、手足の短い体の構造上、肥満になるとヘルニアにかかりやすいですね。肥満は糖尿病の原因にもなるので注意が必要です。
マンチカンは飼いやすい?お手入れは?

長毛種は1日2回・短毛種は1日1回、ブラッシングとコーミングを行います。目の粗いブラシでブラッシングをして皮膚に刺激を与えて血行を良くします。
次に、くし(コーム)を使って被毛を整えます。被毛の手入れをしないと、猫自身が毛づくろいをして大量の毛を飲みこんでしまい、胃の中で大量にからまり「毛球症」になってしまいますよ。
肥満に注意
マンチカンは体質上、太りやすくなっています。
肥満は健康管理上もよくないので、日頃から運動させてあげましょう。
遊び好きのマンチカンは遊んであげると喜ぶはずなので、遊びながら運動させてあげられるといいですね。
マンチカンの育て方は?

マンチカンは大人しく、人懐っこい性格であるため非常に飼いやすい猫種です。
そのため、猫を飼うのが初めての人にもおすすめの猫種です。
また、マンチカンは頭がいいので、しつけもしやすいですよ。
マンチカンにおすすめのキャットフードは?
マンチカンは足の短い猫種のため、肥満を原因とした椎間板ヘルニアにかかりやすい猫です。
そのため、必要最小限の給餌料で賄えるキャットフードがおすすめです。市販のキャットフードには、穀物によりかさ増しをされた商品が少なくありません。
アーテミス『オソピュア』

「アーテミス『オソピュア』」は、良質な動物性タンパク質が摂取でき、ビタミンB1・カルシウム・カリウムなど猫に必要なビタミンやミネラルを多く含む「ガルバンゾー豆(ひよこ豆)」も使用されているためおすすめのキャットフードです。
また猫の身体にやさしいグレインフリー(穀物不使用)かつ無添加です。
「アーテミス『オソピュア』」についてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
アーテミス『フレッシュミックス』

「アーテミス『フレッシュミックス』」は、チキンや魚肉から良質な動物性タンパク質を摂取でき、フルーツや野菜が多く使用されていることから栄養バランスも良い、おすすめのキャットフードです。材料として使われているクランベリーには、「キナ酸」という成分が豊富に含まれており、膀胱炎のケアに役立つと期待されている食材です。
アーテミス『フレッシュミックス』についてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
クプレラ

クプレラは、豪華な魚類を主原料に採用した、高タンパク高品質フードです。
主原料の魚類(ギンヒラス、シロギス、豪州真ダイ)はタンパク質と脂質ともに申し分ない良質な食材です。「オメガ3脂肪酸」を多く含むため、愛猫の免疫力のサポートも期待できます。
また、クプレラは穀物と合成添加物を全く使用していない「グレインフリー」かつ「無添加」の商品です。
クプレラについてさらに詳しくまとめた記事はこちらです。
マンチカンにおすすめな最高級キャットフードはこちらの記事からも確認できます。
マンチカンを飼うのにかかるお金は?

ペットを飼う上で、飼育費用を見積もることは重要です。
責任を持って猫を飼うためにも、猫を家に迎える前に費用を見積もりましょう。
マンチカンを飼うためにかかるお金を簡単にまとめると下記のようになります。
子猫の値段
- 15〜35万円前後
年間の餌代
- 6万円前後
飼育環境の整備
- 3万円前後
飼うのに最低限必要なものでこの程度の見積もりになりますが、実際には健康管理などもかかってきますね。
下記の記事では更に詳しくまとめてありますよ。
マンチカンを飼うならブリーダー?

ブリーダーから子猫を飼うのにはメリットがたくさんあります。
ただ、デメリットもあるのでしっかり把握して判断しましょう。
マンチカン専門のブリーダーから買うメリット
- マンチカンの交配や特徴についての知識が豊富
- 健康的にも良好な猫を紹介してくれる
- 個々の特徴まで把握している
マンチカン専門のブリーダーから買うデメリット
- 知識がない金儲け目当てのブリーダーがいる
- ブリーダーを見極める必要がある
- ペットショップよりも面倒な部分もある
マンチカンのかわいい画像

マンチカンは小さな体で本当に可愛らしいですね。
そんな可愛いマンチカンの画像を編集部で厳選しているので、ぜひご覧になって癒されてくださいね。
人気のマンチカン!!

マンチカンが猫の人気ランキングで上位に位置する理由は、手足の短いキュートな外見でありながら、純血種にありがちな遺伝的な欠陥がなく、性格も明るいため、初心者でも飼いやすいからです。
被毛の色や模様のバリエーションも豊富で魅力的です。猫種としてはまだ歴史が浅いので、これから先どのように定着するのか、変化するのかが楽しみでもありますね。