マルチーズは、古くからヨーロッパで貴族が愛した小型犬として知られています。地面から背中までの体高は大きい子で25cm程度、体重も3kg以下と抱っこしやすいサイズ感です。
ずっと触っていたくなるような、まっすぐで真っ白なふわふわの被毛が特徴で、人懐っこく甘え上手な犬種です。だからといって甘やかしてばかりだと、攻撃的で無駄吠えをするようになることもあるので、子どもの頃からしっかりしつけをしてあげる必要もあります。
そんなマルチーズは膝蓋骨脱臼や皮膚炎、涙やけなどを起こしやすいと言われています。
遺伝的な原因もありますが、食事からトラブルを防ぐことも可能なので、適切なドッグフード選びが重要になります。
とはいえ・・・
✓どんなドッグフードを選べばいいの?
✓涙やけに効果的なものなんてあるの?
✓そもそも種類が多すぎて選べない…
そんな疑問を持つ飼い主さんも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、マルチーズにおすすめのドッグフードを6つ紹介しています!
ドッグフードの選び方はもちろん、涙やけを起こしたときの原因と対処法についてもまとめました。これさえ読めば、疑問はスッキリ解決できるでしょう。
マルチーズとの暮らしがより良いものになれば幸いです。ぜひドッグフード選びにお役立てくださいね!
目次
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!
マルチーズに与える1日の食事量や頻度は?

1日の食事量の目安
マルチーズに与える1日の食事の量は、年齢と体重・活動用などから計算して決まるので、この量を与えなければならないとは決まっていません。
そのための計算方法をいかに記載するので、愛犬のご飯の参考にしてくださいね。
- 1.RER(安静時エネルギー必要量)を求める
RER=70×体重(㎏)の0.75乗 - 2.DER(1日あたりの必要なカロリー量)を求める
DER=RER(70×体重(kg)の0.75乗)×活動計数 - 3.1日あたりの給餌量を求める
DER÷フード100g当たりのカロリー×100
ここで使用する活動係数は、犬の状態によって変わります。以下を参考にしてください。
成犬の場合の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
成犬 | 1.8 |
去勢・避妊 | 1.6 |
老犬 | 1.4 |
肥満 | 1.4 |
減量中 | 1.0 |
安静 | 0.8~1.0 |
- 成犬:1歳以上で健康かつ去勢・避妊をしていない
- 去勢・避妊:健康で去勢・避妊をしている
- 老犬:小型犬の場合は11歳以上、大型犬の場合8歳以上
- 肥満:太りやすい、または少し太っている
- 減量中:ダイエットの必要がある
- 安静:ケガや病気で動けない
子犬の場合の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
離乳~3か月 | 3.0 |
4か月~9か月 | 2.5 |
10か月~1歳 | 2.0 |
妊娠・授乳期間中の活動計数
状態 | 活動計数 |
---|---|
妊娠前期 | 2.0 |
妊娠中期 | 2.5 |
妊娠後期 | 3.0 |
産後授乳期 | 4.0~8.0 |
- 妊娠前期:妊娠1週目~4週目
- 妊娠前期:妊娠5週目~6週目
- 妊娠前期:妊娠7週目~9週目
- 産後授乳期:授乳開始から離乳まで。子犬の数や成長による
1日に与える頻度の目安
マルチーズの食事の頻度は、1回にまとめて与えるのではなく複数回に分けて与えます。その回数については、マルチーズの年齢によって異なります。
また、その日の体調などでも変わってくるので、その時々で判断してあげましょう。年齢による食事の回数の目安は、下の表を見て参考にしてください。
幼犬(1~6ヶ月) | 3~5回 |
---|---|
成犬(8ヶ月~6歳) | 2~3回 |
老犬(7歳~) | 2~3回 |
マルチーズの子犬におすすめのドッグフードは?
子犬のマルチーズは成長に必要な栄養をたくさん取る必要があるため、栄養価の高いドッグフードを与えるようにしましょう。子犬用または全年齢対象のドッグフードを選ぶようにすれば間違いは有りません。
子犬の頃に与えるドッグフードはとても重要です。ものによっては成犬になってから体に異常やトラブルが起こりかねません。
また、ただでさえ消化がしにくい穀類ですが、消化器官が未発達の子犬には特に注意してあげてください。なるべくグルテンフリーのフードにすることをおすすめします。
体をつくるタンパク質が大切!
成長期の子犬にとって最も必要な栄養素はタンパク質です。タンパク質は爪・毛・骨・筋肉といった臓器を作るために必要な栄養素でもあり、成長期に不足すると病気や感染症にかかりやすくなりますよ。
不足しているかの判断は被毛や毛艶を確認するといいでしょう。体内に必要な場所へ先に栄養が行くので、髪や爪などのは後回しになります。そのため、被毛や毛艶が悪く見られた場合、タンパク質が不足している可能性があります。
フードを選ぶときは原材料と成分一覧を確認しましょう。疑問や不安がある場合は、販売元に問い合わせてみてくださいね。
マルチーズに合ったドッグフードを選ぶには?

良質な動物性タンパク質が豊富に入っていること
マルチーズなどの小型犬は、食が細いことが多くあり、悩んでいる方も多いかと思います。そこで良質な動物性タンパク質を主原料としているドッグフードを選んであげてください。
鶏肉やサーモン、馬肉などが50%以上使われており、他にも野菜や果物などがバランス良く入っているものが望ましいです。そうすると、少ない量でも栄養素をきちんと吸収してくれます。
さらにマルチーズのあのふわふわな毛並みを保つ効果もありますよ。
オメガ3・6脂肪酸が入っていること
涙やけしやすいと言われるマルチーズ。そこで飽和脂肪酸であるオメガ3やオメガ6が含まれたドッグフードでケアしてあげましょう。
このオメガ3・6脂肪酸は、体内で作ることはできないため、食事から摂取する必要があります。これらの成分は免疫力を高める効果が期待できるため、健康をサポートをしてくれます。
無添加であること
マルチーズに限らず、なるべく添加物が使われていないドッグフードを選んであげるようにしましょう。添加物のすべてが害というわけではありませんが、添加物が入っているドッグフードをずっと食べさせることでアレルギー反応を起こしてしまう可能性があります。
皮膚炎になりやすいマルチーズ、無添加であるに越したことはないでしょう。ですので、着色料や保存料などが使われているドッグフードは、なるべく避けることをおすすめします。

ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
涙やけはご飯が合うと劇的によくなる場合があるので、いくつかのフードを試してみると良いでしょう。ただ、涙やけの原因の一つに食物アレルギーが関係していることもあり、その場合は与える食材を注意しなければいけません。
マルチーズにおすすめのドッグフード6選
1:このこのごはん

このこのごはんの総合評価
買いやすさ | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入割引 |
1kg 3,278円(税込) |
358円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- 完全無添加
- グレインフリー
- ヒューマングレード
このこのごはんは日本で製造されている国産のドッグフードです。福岡にある企業が製造しており、完全無添加、ヒューマングレード、グレインフリーにこだわって製造されています。
飼い主さんたちの「愛犬に健康的なご飯を食べてほしい」という願いから3年の試行錯誤を経て生まれた商品です。小型犬に合うように作られ、においや目元、毛並みなどの悩みを解消するサポートもしてくれます。
粒も小さめなので、小型犬が食べやすいサイズとなっています。低脂肪・低カロリーで、動物性タンパク質も多く含まれています。
定期コースで15%OFF!
\小型犬の健康を支えるごはん/
2:モグワン

モグワンの総合評価
買いやすさ | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 |
1.8kg 4,708円(税込) |
271円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- 香料・着色料不使用
- 動物性タンパク質50%以上
マルチーズにおすすめしたいドッグフードの一つとして、モグワンをご紹介します。モグワンは、「丁寧に手作りした栄養満点のごはん」をコンセプトに、全員が愛犬家である開発チームのもと作られました。
チキンやサーモンといった、「動物性タンパク質」を多く含む食材が全体の50%以上を占めています。愛犬の年令問わず、どのライフステージでも食べさせることができます。
さらにその食材はすべてヒューマングレードの肉や魚を使っており、最高品質といえるドッグフードです。
最大20%OFF!
\詳しくは公式サイトを確認/
3:カナガン

カナガンの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 |
2kg 4,708円(税込) |
234円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- 香料・着色料不使用
- ヒューマングレード
カナガンは本来肉食動物である犬が本能的に求める食事スタイルが再現されたドッグフードです。
原材料の60%にチキンをはじめとした動物性タンパク質源が使用されているので、健康な体づくりに欠かせない栄養素が満遍なく摂取できます。
動物性タンパク質とのバランスを考えて、食物繊維豊富なリンゴやサツマイモなどの野菜や果物も配合されているので、お腹にも優しいドッグフードといえますよ。
4:UMAKA-美味華-

UMAKA-美味華-の総合評価
買いやすさ | 価格 | 1日あたりコスト |
---|---|---|
定期購入時、初回割引あり 定期購入割引 |
1,5kg 5,478円(税込) |
391円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- ヒューマングレード
- 保存料不使用
- ノンオイルコーティング
UMAKA-美味華-は国産チキンを使用した、どの犬種のどの年齢の愛犬にも食べさせることができるドッグフードです。博多水炊きの名店が、人間でも美味しく食べられる食材を使って作られました。
高タンパク質・低脂質で栄養バランスも良いのがポイント。さらにビフィズス菌とオリゴ糖が配合されることで健康維持のサポートまでしてくれます。
原材料は日本国産のものをメインに使っています。そして着色料など悪影響を及ぼす可能性のあるものは一切使用せず、安心・安全にこだわって作られたドッグフードと言えます。
5:アランズナチュナルドッグフード

アランズナチュラルドッグフードの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期購入割引 まとめ買い割引 |
2kg 4,708円(税込) |
250円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
おすすめポイント
- グレインフリー
- 人工香料・着色料不使用
- 自然素材使用
厳選された9種類の素材を中心に開発されたドッグフード「アランズナチュラルドッグフード」。
良質なラム肉を主原料としており、必須アミノ酸や不飽和脂肪酸、ビタミンなどの栄養素を豊富に含んでいます。
ラム肉に含まれるカルニチンには体内脂肪の燃焼をサポートしてくれる働きがあるので、肥満に気を付けたい室内犬には適したドッグフードと言えますね。
穀物を使っていないグレインフリーなので、穀物アレルギーがある愛犬に与えることができますよ。
\定期コースで購入すると最大20%OFF!/
6:ナチュロル

ナチュロルの総合評価
買いやすさ | 価格 | コスト |
---|---|---|
定期購入割引 初回お試し割引 まとめ買い割引 |
850g 4,730円(税込) |
554円 |
※コストは1日あたりの価格を「体重5kgの去勢・避妊済の成犬」を想定して計算しました。
- グレインフリー
- ヒューマングレード
- 完全日本産
100%無添加ナチュロルは、原材料から製造まで「完全日本産」の高品質ドッグフードです。ドッグフードとしては世界初の「ビタミンC」を配合することにより、健康を体の内側からサポートし、愛犬の美を保ちます。
さらにナチュロルには乳酸菌も配合されており、腸内環境も整えてくれます。他にも体内から健康をサポートできる食材や栄養素がふんだんに使われています。
動物性タンパク質が豊富なので、皮膚や被毛に元気がない、肥満が気になる愛犬には特におすすめです。
マルチーズがなりやすい涙やけって?原因は?

涙やけとは
涙やけは、目の周りの毛が涙のせいで茶色く変色してしまった状態のことです。
私たちの眼も、犬の眼も、涙の膜で常に覆われています。そうすることで眼の表面を外からの刺激から守ったり、血管の代わりに角膜へ酸素を供給し、老廃物を排出したりする役目を担っています。
その涙が眼の表面から溢れてしまうと、犬は目の下にも毛があるので、人間のようにさらっと流れ落ちることはありません。そのため、目の下が常に涙で濡れた状態になります。すると、毛に付着した涙の成分が酸化して赤茶色っぽく変色し、涙やけになってしまうのです。
マルチーズは被毛が白くて特に目立つので、気になる…という飼い主さんも多いと思います。しかも、見た目が悪いだけでなく、放っておくと皮膚炎や細菌感染を引き起こす原因にもなってしまいます。涙やけがある子は早めに対策してあげた方がいいですね。
原因と対策方法
涙やけの原因
- 流涙症
- 外からの刺激
涙やけになってしまう主な原因は「流涙症」と「外からの刺激」、そして「水分不足」です。
流涙症
流涙症は、涙の分泌量は増えているのに排出量が減っている、という状態になってしまい、目から涙が溢れてしまう病気です。
涙は、涙腺から分泌され、最後は鼻腔に流れていくようになっています。目薬を差した時に鼻の方へ流れてしまった経験ってありませんか? あれは、目薬が涙の通り道を通って鼻の方へ抜けていっているからなのです。犬の涙も、同じように鼻の方へ流れていきます。
鼻がつまっているなどの原因から涙がうまく流れないとちゃんと排出することができず、眼を覆っている涙が外側に溢れてしまうのです。特にマルチーズはもともと鼻涙管が細くて詰まりやすいので、流涙症になりやすい犬種です。
その涙で毛の色が変色し、涙やけになってしまいます。
アレルギー性結膜炎などが原因で分泌量が増えてしまったり、角膜潰瘍、緑内障などの痛みで涙を流してしまったりということが原因で流涙症になることもあります。
外からの刺激
眼球が外側から刺激を受けた場合にも、涙の量が増えて涙やけの原因になってしまうことがあります。
私たちも、目にホコリが入ると涙が出てきてホコリを外に押し出そうとしますよね。犬も同じです。
片目だけに涙やけができてしまった場合には、外から何かしらの刺激が与えられたことが原因である可能性が高いです。ホコリ以外にも、ゴミや花粉などが原因で起こることもあります。
水分不足
意外な原因として、水分不足でも涙やけになってしまうことがあります。
「水分が少なければ涙が減って流涙症になりにくいのでは?」と思われるかもしれませんが、水分が足りないと、眼を覆う水分は粘性が高まります。
100mlの食塩水に10gの塩が入っていれば濃度10%ですが、水が減って50mlの食塩水になると塩分濃度が20%になるように、水分が足りないと涙の中のナトリウム、カリウム、タンパク質などの占める割合が増えて、濃度が上がってしまうのです。
粘性の高くなった涙は、鼻の方へ排出された時、鼻づまりを引き起こしてしまう原因になります。そのせいで、涙が外に溢れてしまうのです。
水分不足は他にも、熱中症などの原因にもなるので、水分はこまめに飲ませてあげてくださいね。

ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
涙やけは様々な原因があり、それを特定することが難しい疾患です。まず大事なのは眼に異常がないかを判断することです。目が赤い・しょぼしょぼするなどがある場合は、すぐに動物病院にかかりましょう。
ふき取り方やケア方法・対策

ケア方法・対策
ケア方法・対策
- 目の周りを拭く
- マッサージをする
- フードを替える
- 飲み水を変える
- 動物病院にかかる
フードが体に合っていないことで涙やけを起こしているケースが多くあるので、まずはフードを変えてみることをおすすめします。涙やけ対策に有効なフードの選び方は、以下で紹介していますよ。
逆さまつげが原因のときは、目を刺激しているまつげをそっと抜いてあげます。事前の対策が難しい場合が多いですので、獣医師さんに相談することをおすすめします。
目の周りを拭く
涙やけが固まっている場合は、十分にふやかしてあげます。
清潔なコットンにペット用の化粧水や純水ミネラルウォーターをたっぷりと含ませ、愛犬の目をそっと覆います。コットンを優しく押すようにして、涙やけの部分に液体を十分に染み込ませてあげてください。
涙やけが十分に柔らかくなったら、涙やけをふき取ります。この時、ゴシゴシこすったり、力を入れすぎたりすると色素沈着の原因にもなりますので、注意してくださいね。
最後に、乾いたコットンで水分をとってあげてください。
ペット用化粧水「ドクパル(旧アヴァンス)」

「Docpal(ドクパル)」は、天然の温泉成分をもとにつくられたペット専用化粧水です。
以前は「アヴァンス」という商品名でしたが、リニューアルして名前が変わりました。
別府温泉の温泉成分がもたらす高い働きをヒントに、世界で初めて天然温泉成分のもつ独自の治癒能力をペット用として実用化することに成功しました。
高い抗炎症作用とアンチエイジングで、涙やけ・フケ・湿疹などさまざまな肌ストレスから愛犬を守ってくれます。
リニューアルしてからは、保湿成分が多く配合されています。
「100%無添加・ノンアルコール」なので、薬とは違い副作用の心配はありません。目の周りにも安心してお使いいただけますので、涙やけのケアにはうってつけの製品ですよ。
商品名 | Docpal(ドクパル) |
---|---|
内容量 | 200ml |
価格 | 通常価格:4,400(税込) 定期コース:3,960円(税込) |
マッサージをする
鼻涙管が詰まっている場合は、目元のマッサージがおすすめです。
愛犬を後ろから抱えるようにし、目頭から目下にかけての部分を親指で優しく揉むようにマッサージしてください。
愛犬の目に指が入らないよう、親指は目と平行になるような形で行うことが望ましいです。愛犬が嫌がる場合は、無理に行う必要はありません。
飲み水を変える
「bee mee nee」は、天然の珪砂にイオン化した銀などを吹き付けて熱燃焼させたセラミックスの改水触媒です。
水道水に6時間浸けるだけで水の中に溶け込んでいる溶存酸素が分子状酸素へと変化、クラスターを小さくし活性化させる分子状酸素の働きで水道水が浸透力・溶解力・分解力・抗菌力・還元性のある水へと変化します。
bee mee neeを浸した水を飲み続けることで免疫細胞の70%が集中している腸の健康がサポートされるので、お通じだけでなく健康な体質維持サポートにも役立ちますよ。

ヒフカフェ動物病院 小林真也さんのコメント
涙やけは美容的な問題だけのケースと、皮膚炎などの合併症を起こしているケースとあります。濡れた部分が赤い・痒いなどの場合は治療が必要です。涙やけの改善には数ヶ月かかる場合も多いので、フード変更やマッサージには数ヶ月かけてみることをお勧めします。
マルチーズがご飯を食べない!なぜ?

マルチーズがご飯を食べない場合、どんな原因があるのでしょうか。
ここでは主な原因を解説するとともに、対処法についてもお伝えしていきますね。
悩んでいる飼い主さんは参考にしてみて下さい。
病気
なかなか食べてくれない理由でもっとも心配なのが、病気の可能性です。内面的なことはわかりづらい上に、犬は飼い主さんに心配をかけまいと我慢する子もいます。水はちゃんと飲んでいるか、軟便・下痢気味ではないか、吐き戻しをしてないかなど、注意深く観察してみましょう。
ストレス
ストレスが溜まることで食べてくれない場合があります。
ストレスの原因としては、急な環境の変化やお留守番が多くなった、飼い主さんとのコミュニケーションが足りていないなどの他、粒が大きすぎ・固すぎ、周囲が気になって落ち着いて食べられない・・・などがあげられます。
好みの味ではない・飽きてしまった
与えているドッグフードが、愛犬の好きな味ではないため食べない可能性もあります。犬にも好みがありますので、好きなフードを探す必要があります。また、ずっと同じドッグフードを与えている場合、味に飽きてしまった可能性もあります。
思春期(反抗期)
マルチーズのような小型犬は、生後5ヶ月ごろに思春期(反抗期)を迎えます。思春期を迎えると、心が不安定になったりホルモンバランスの変化によって、ごはんを食べなくなることがあります。
そんな時は無理に与えようとせず、少ない量で様子を見ましょう。
マルチーズがご飯を食べない時の対処法は?

トッピングをしてみる
まずはドッグフードにササミなどをトッピングして与えてみて、食欲が改善されるかを確認してみてください。新鮮な生肉を原材料に利用しているドッグフードに切り替えるのも手ですよ。
フードを食べやすくする
食べづらさや好みが原因の場合は、飼い主さんがひと手間加えてあげましょう。ドライフードであれば、ぬるま湯でふやかして香りを立たせるのも手です。ニオイで食欲を刺激することができます。
また、粒が大きいようであれば砕いてあげるのもいいでしょう。ウェットタイプとドライタイプを組み合わせれば嗜好性が高まり、また水分も一緒に摂取することができます。フードを数種類でローテーションすれば、飽きることを防ぐことができるかもしれませんね。
食器や環境を変えてみる
食器や食事の場所を変えことで、食べてくれるようになるかもしれません。フードを入れる容器や水飲み場を食事しやすい食器に変更したり、落ち着いて食べられるスペースを確保してあげてくださいね。
ストレスを発散させる
飼い主さんとの時間が不足して、ストレスを感じている場合、一緒にいる時間を増やしたり、散歩やドッグランでストレス発散をさせる必要があります。
動物病院で診てもらう
食べない原因が病気の可能性もあります。食べたくても、食べられないのかもしれません。おやつや好物さえも食べないようであれば、他の原因が考えられます。ぐったりしている、元気がないといった様子が見られるようであれば、かかりつけの動物病院で診てもらいましょう。
適切なケアと食事で健康な毎日を!

愛犬を想うなら、毎日の食事を見直すことも大切です。毎日食べるドッグフードだからこそ、そこで健康をサポートしてくれるものだと手軽に管理してあげることができるのです。
また、きれいな目元は毎日のちょっとしたケアで継続できます。病気の原因にもなりかねないので、気をつけてあげましょう。
愛犬が元気で快適な暮らしを送れるかは飼い主であるあなた次第。この記事がドッグフード選びの参考になりますように。
ドッグフード選びで悩んだらこれで間違いなし!
おすすめ10選をご紹介

132種類のドッグフードを徹底分析!その中でもpepy編集部がおすすめする安全で安心なドッグフード10選を詳しく紹介しています。
他にもドッグフードの選び方や与え方などの情報も公開中!