熱帯魚は色とりどりで美しく、心を癒してくれるペットですよね。きれいな見た目の熱帯魚ばかりなので、飼い始めるときにどの熱帯魚を選んだらよいか、迷う方も多いのではないでしょうか。全長5cm前後の小ぶりでかわいいサイズばかりで初心者でも安心して飼えますよ。
この記事では、初心者にオススメな人気の熱帯魚の飼い方や必要なもの、注意点をまとめました。
この記事でまとめたこと
熱帯魚の飼育に必要なもの

水槽
水槽を選ぶ際には、
- 一般的に売られているものを選ぶ
- 飼育する数に合わせて適切なサイズを選ぶ
がポイントです。
一般的に売られているサイズであれば、フィルターなどの周辺機器も選びやすくなります。
サイズ目安の最大飼育数は以下を参考にして下さいね。
●縦×奥行き×高さ(単位はcm)
・30cm水槽(30×30×30):10匹
・45cm水槽(45×30×45):20匹
・60cm水槽(60×30×36):30匹
・90cm水槽(90×45×45):50匹
濾過フィルター
一般的にアクアリウムに使用する濾過フィルターは「外部式フィルター」「外掛け式フィルター」「上部式フィルター」「底面式フィルター」の4種類があります。いずれもメリットとデメリットがあるので、飼っている熱帯魚との相性を見極めながら最適なフィルターを使ってくださいね。
濾過フィルターには水槽内のゴミを取り除く「物理濾過」と、水槽内の水質を魚が過ごせる状態に保つ「生物濾過」の2つの役割があります。
濾過フィルターは「物理濾過」で糞や餌の食べ残しを除去し、発生してしまったアンモニアは「生物濾過」で分解することで、水槽内を清潔に保っているのです。
その他必要なグッズ
水槽とフィルターの他に、熱帯魚を飼うためには以下のようなものが必要です。
- 水槽台
- ヒーターとサーモスタット
- 水温計
- エアレーション
- カルキ抜き
- 亜硝酸試薬
- 底砂
熱帯魚飼育の基礎知識、水槽の立ち上げ方法は?

水槽の立ち上げ方法は以下の通りです。
- 水槽を洗う
- 底砂を洗って水槽に敷く
- ヒーターやフィルターをセッティングする
- 水を入れる
- ヒーターとフィルターを駆動させて2日ほどおく
- パイロットフィッシュを水槽に入れて1ヶ月ほど様子を見る
- 亜硝酸濃度を計り、低ければ飼育する熱帯魚を水槽に入れる
水質はとても大切なので、フィルターがしっかりと機能しているか確認してくださいね。
水槽をキレイに保つには?苔はどうしたら良い?

水槽に発生する苔には様々な種類があります。
- 茶ゴケ(けいそう)
- 糸状藻
- アオミドロ
- のり状藻
- アオコ
- 斑点状藻
ケアするためには、「ヤマトヌマエビ」に食べさせたり、定規などでこそぎ取ったりするのが有効です。ただ一番は、たくさん増えてしまう前に定期的に掃除をすることです。
水槽に入れる前の注意点!混泳とは?

複数の種類の熱帯魚を同じ水槽に入れることを混泳と言います。混泳は見た目がとてもきれいになるため、多くの人が混泳を行っていますが、中には相性が悪く、混泳させては行けない熱帯魚のペアもあります。
- 水質
- 性格
- サイズ
- 習性
- 遊泳層
などから、混泳が可能か判断します。
詳しくは関連記事にまとめてありますので、併せてご覧ください。
熱帯魚がなりやすい病気は?その対策は?

熱帯魚がかかりやすい病気は「白点病」です。ウオノカイセンチュウという寄生虫が原因で、1匹でも感染すると水槽内全部の熱帯魚に感染してしまうこともあります。
白点病になると、体表にかゆみを感じるようになり、体を底砂や流木などにこすりつけて傷つけてしまいます。
白点病の発症は、熱帯魚の免疫力を低下させない水槽環境を整えることで対策することができます。水温水質管理を徹底し、フィルター掃除なども怠らないようにしてくださいね。
熱帯魚ランキング1位「グッピー」

大きさ | 〜4cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 国産:ペア1000円〜 外国産:ペア200円〜 |
性格 | 非常に温和 |
グッピーは熱帯魚を飼ったことが無い人でも名前を知っている人気が高い品種です。尾びれが大きい種類が多く、ゆっくりと泳ぐ姿は優雅で美しいですよ。卵胎生メダカの仲間で、中性~弱アルカリ性の水質を好みます。弱酸性が基本となる水槽では本来不向きですが、強い魚なので慣れてしまえば長期間の飼育が可能です。
熱帯魚ショップでは、国産と外国産のグッピーが販売されていることがあります。外国産は手ごろさがメリットですが、長時間の輸送で弱っており、病気にかかっている可能性もあります。水槽内で病気が広がると、水槽の総取り替えが必要になるので、リスクを避ける意味で国産グッピーがオススメです。平均寿命は1~2年ほどです。
熱帯魚ランキング2位「プラティ」

大きさ | 4cm〜6cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | ペア:800円〜 |
性格 | 温和 |
プラティは丸くてかわいい印象を受ける人気の熱帯魚です。オスは4cm、メスは6cm程度と大きさに差があるため、オスとメスの見分けが簡単につきますよ。プラティはグッピー同様に卵胎生メダカの仲間なので、中性~弱アルカリ性の水質が好ましいです。アカムシやイトミミズなどの生餌が好物ですが、人工飼料もよく食べてくれますよ。平均寿命はグッピーとほぼ同じで、1~2年ほどです。
熱帯魚ランキング3位「ブラックモーリー」

大きさ | 6cm〜10cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 4匹800円〜 |
性格 | 温和 |
ブラックモーリーは丸みを帯びたフォルムの全身真っ黒な熱帯魚です。オスは背びれの縁が黄色になっていますよ。雑食性なので藻類や、水槽に生えるコケも食べてくれますよ。水槽の中をきれいにしてくれるので人気が高い品種です。ブラックモーリーも卵胎生メダカなので、水質は中性~弱アルカリ性を好みます。平均寿命はおよそ2年程度です。
熱帯魚ランキング4位「ネオンテトラ」

大きさ | 〜3cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 40匹1200円〜 |
性格 | 非常に温和 |
きれいな青いラインが入っており、ネオンのように輝いて見える品種です。カラシン科に属し、中性~弱酸性の水質を好みます。水質変化に強く、初心者でも飼いやすい熱帯魚ですよ。繁殖は難しく、奥が深い魚でもあります。よく似た熱帯魚にカージナルテトラがいます。見分け方は、赤いラインが尾びれの付け根まであるかどうかです。付け根まであるほうがカージナルテトラで、届いていなければネオンテトラです。平均寿命は1~2年ほどです。
熱帯魚ランキング5位「ハチェット」

大きさ | 4cm程度 |
---|---|
飼育のしやすさ | 普通 |
参考価格 | 1匹800円〜 |
性格 | 臆病 |
おなかの部分が著しく張り出しており、ユニークな形をしている熱帯魚です。その外見が手斧(ハチェット)に似ていることから命名されました。普段は水槽の表層を泳いでいます。全長約4cm程度の小さい熱帯魚です。マーブルハチェットと呼ばれる大理石模様が美しい品種がとくに人気ですよ。ハチェットはカラシン科で、中性~弱酸性の水質を好みます。平均寿命は2~3年ほどですよ。
熱帯魚ランキング6位「ブラックファントムテトラ」

大きさ | 5cm程度 |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 1匹100円〜 |
性格 | 非常に温和 |
ヒレが発達していて、存在感がある品種です。購入の際の体色がキレイでないと、成長してからも美しい成魚にならない可能性が高いので、よく見極めて気に入った熱帯魚を購入してください。体の中央のブラックスポットがポイントで、大きく広がる背びれと尾ひれが目を引きます。フィンスプレッディングといってひれを大きく広げてメスにアピールしたり、縄張り争いで威嚇を行ったりするので、生態的に面白い品種でもあります。臆病な性質を持っており、単独で飼育すると怯えて餌を食べないことがあります。複数匹を同一環境下で飼育することをおすすめします。ブラックファントムテトラはカラシン科に属し、中性~弱酸性が得意です。寿命はおよそ3~4年程度です。
熱帯魚ランキング7位「ベタ」

大きさ | 〜7cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 国産:ペア1000円〜 外国産:ペア200円〜 |
性格 | 荒い |
闘魚の日本名で知られるベタは、大きなヒレが美しい鑑賞に適した淡水魚です。ベタは飼育しやすく、熱帯魚初心者にもおすすめの品種ですが、正しく飼育するには環境づくりに配慮が必要です。
ベタに適した水槽内の水温は22~27℃です。ベタは本来タイなどの温暖な地域に生息していた魚なので、温か目の水温を好みます。冬場は水温が下がるので、ヒーターを使って水温を調節してあげてください。
また、原産国のタイでは、闘魚として賭け事に用いられるほど気性が荒いです。混泳中の魚を追い回してケガをさせる場合があります。発見したら、すぐに水槽を分けるようにしてください。
熱帯魚ランキング8位「スマトラ」

大きさ | 6cm〜7cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 普通 |
参考価格 | 3匹800円〜 |
性格 | 気性が荒い |
スマトラは4本の縞模様を持つ、美しく活発な熱帯魚です。素早い動きで水槽の中を動き回ります。丈夫で飼いやすいですが、混泳させると他の魚のひれを食いちぎる習性があるので、グッピーなどのひれが長い魚との混泳は避けてください。スマトラはコイ科で、中性~弱酸性を好みますが、慣れれば弱アルカリ性環境下でも飼育は可能ですよ。寿命はおよそ3~5年です。
熱帯魚ランキング9位「アカヒレ」

大きさ | 〜4cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 簡単 |
参考価格 | 10匹600円〜 |
性格 | 非常に温和 |
尾ひれが赤いことから命名されました。熱帯魚の中でも特に丈夫で、水温の変化、餌不足、水の汚れに強いです。生命力が極めて高いので、初心者におすすめです。
オスの求愛や威嚇の際に行う、ヒレを広げてぱたぱたと動かす動作が印象的です。混泳は可能ですが、他の魚を追い掛け回すこともあるので、注意して観察してくださいね。コイ科に属し、中性~弱酸性の水質を好みます。寿命はおよそ2~3年です。
熱帯魚ランキング10位「コリドラス」

大きさ | 〜4cm |
---|---|
飼育のしやすさ | 普通 |
参考価格 | 1匹400円〜 |
性格 | 非常に温和 |
コリドラスは低層を泳ぐ魚で、ドジョウやナマズの仲間です。ヒゲを使ってエサを探します。模様や形が多様な品種で、100種類以上のコリドラスがいますよ。メジャーな品種は「ステルバイ」「パンダ」「ジュリー」などが挙げられます。水底を泳いでいるときに時折、砂を掘り起こして餌を探す習性があり、水草などのレイアウトを崩す恐れがあるので要注意です。
繁殖時にはTポジションという体位になり、オスの精子をメスが口に入れ卵巣内の卵にかける独特の繁殖行動をとりますよ。非常に温和な性格をしており、飼育しやすいです。平均寿命はおよそ3~5年程度です。
熱帯魚の中でも飼いやすく、見た目もきれいな品種を中心にご紹介しました。興味のある方は、熱帯魚ショップで直接魅力に触れてみてはいかがでしょうか。好みの種類を見つけてくださいね。