愛犬が元気にご飯を食べている姿をみると安心しますよね。この記事では、食いつきが悪い場合の原因や、好みのドッグフードの探し方、食欲対策についてまとめました。
この記事でまとめたこと
ドッグフードの食いつきが悪い5つの原因とは?

考えられる原因
- 老犬
- 病気の可能性
- 贅沢病
- 緊張や疲れ
- 生理
ドッグフードの食いつきが悪い場合、考えられる原因は「老犬」「病気」「贅沢病」「緊張や疲れ」「生理」です。
病気以外であれば「しつけ」や「ドッグフードの変更」で食いつきがよくなることがありますよ。病気が原因の場合は早めに原因を突きとめ治療をする必要があるので、まずは病院へ行き獣医さんに判断を仰ぐようにしてくださいね。
ドッグフードの食いつきが悪い原因その1:老犬

人間と同じく、犬も年を重ねると消化機能や代謝量が低下し、食事量が減ったり食欲が落ちたりします。7歳前後から食いつきが悪く感じられたら、老化が原因の可能性が考えられますよ。
老犬がドッグフードを食べない場合の対策は?

犬は7歳ごろから「老犬」であるといわれ、成犬のときと比べ様々な体の変化が起こります。食欲が落ちた、ドッグフードを食べなくなったという場合も、老化が原因となっていることがあります。
低カロリー・低脂肪で質の良いタンパク質を摂取できる工夫
食欲が落ち込んでしまっても栄養を補給しなければなりませんので、少量でも十分な栄養が補えるフードを与えると良いですよ。
また年を重ねていくにつれて、運動量や消化器官も衰えがちです。若い頃と同じように餌を与えていると肥満になってしまったり、消化不良を起こしてしまったりすることがあります。
できるだけ低カロリー・低脂肪で、消化しやすい良質なタンパク質を使っているフードを選んであげてください。穀物などの消化しにくいものは控えたほうが良いですよ。
機能の低下に合わせてやわらかいものを選ぶ
上でも述べたとおり、老犬は消化機能が低下しがちです。成犬のように上手に飲み込めず喉に詰まらせてしまうことも考えられますので、やわらかいフードを与えることをおすすめします。
固めのドライフードを与える際は、ぬるま湯などでふやかして食べやすくしてからあげてください。
ドッグフードの食いつきが悪い原因その2:病気の可能性

食いつきが悪い原因
- 口内の異常
- 胃拡張・胃捻転
- 泌尿器系の異常
- 感染症
- フィラリア症
- 腎不全・腸閉塞
- 悪性腫瘍(がん)
口内の異常
主な原因
- 口内炎
- 歯肉炎
- 歯槽膿漏
口の中に傷や腫瘍がある場合、痛みや違和感などから餌を食べることが困難なことがあります。
食いつきが悪い時はまずは口の中をチェックし、「傷や腫れはないか」「歯の異常、よだれが多すぎないか」などを確認してください。
もし異変がみられたら、すぐに獣医師さんに相談して適切な治療をしてくださいね。
胃拡張・胃捻転
胃拡張とは胃が食べ物やガスで膨れ上がってしまう急性の病気で、そこから胃がねじれてしまうと胃捻転と呼ばれます。
発症するとお腹が膨れる、苦しそうに呼吸する、吐こうとするのに吐けない、よだれをたらすなどの症状がみられます。
短時間に大量の食事をとったり、食事後すぐに運動したりすることが原因といわれています。治療が遅れた場合は命に関わることもありますので、食欲の減退にあわせて以上のような症状がみられたらすぐに動物病院へ連れていってくださいね。
泌尿器系の異常
主な原因
- 膀胱炎
- 尿路結石
食欲の低下に加えて「おしっこの色がおかしい」「膿が出る」「水を大量に飲む」などの状態の場合は、泌尿器系に異常がある可能性が考えられます。
こちらもすぐに動物病院に連れていき、獣医師さんの指示をあおいでください。
感染症
主な原因
- 気管支炎
- 肺炎
- 胃腸炎
ウィルスに感染していることが原因で、食欲が落ちている可能性があります。
感染症の種類・症状は様々なので、判断には専門知識が必要です。重度なものでは命に関わるものもあるため、食欲不振に加え異常がみられたら獣医師さんに診てもらってくださいね。
フィラリア症
フィラリア症とは、蚊を介して犬に寄生する寄生虫が起こす病気です。咳が出る・元気がない・呼吸が苦しそう・血尿などが確認できたらフィラリア症の疑いがあります。
治療法としては、薬で駆除する・手術で取り除くなどの方法があります。血管が詰まったり心不全を起こしたりしてしまうので、すぐに動物病院に連れていってくださいね。
腎不全・腸閉塞
腎臓の異常により有害物質を排出できなくなる「急性腎不全」や尿をつくる機能が次第に低下する「慢性腎不全」、腸が詰まって食べ物を消化・排出できなくなる「腸閉塞」などによる食欲不振が考えられます。
元気がない、嘔吐・下痢がみられる場合はこれらの病気の疑いがあります。すぐに動物病院に連れていってください。
悪性腫瘍(がん)
悪性腫瘍(がん)は悪性の細胞が異常増殖することにより、体のあちこちで腫瘍が発症し機能不全に陥れる病気です。
がんになると、食欲が減退しだんだんやせ細っていきます。持続的な微熱や貧血症状、ぐったりしていて元気がないなどの症状もみられます。
すぐに獣医師さんに相談しましょう。また市販のドッグフードに含まれる人工添加物は発がん性のある物質だといわれているので、与えないようにするのが良いですよ。
ドッグフードを病気で食べない場合の対策は?

病気の治療が先決です。食事は病気治療中専用のドッグフード「療法食」がおすすめですよ。
通常のドッグフードよりもカロリーが抑えてあり、治療に良い影響を与える成分が含まれているものもあります。
「犬心」という療法食は特におすすめです。病気中食欲が落ちている愛犬でも食べやすい工夫がされていますので、詳しく確認したい方はこちらの記事を御覧ください。
ドッグフードの食いつきが悪い原因3:贅沢病

基本的に同じドッグフードを与え続けることが愛犬の健康面では大切なことですが、ときにドッグフードの味に飽きてしまうこともあります。
人間の食事に慣れてしまったともいえるこの症状は一般的に「贅沢(ぜいたく)病」とよばれます。病気ではありませんが対策が難しい症状の1つです。
ドッグフードで食欲を戻す!おすすめの贅沢病対策は?

おすすめの対策
- 食べない場合取り下げる
- 温めて香りを強くする
- 犬用のふりかけを有効活用する
贅沢病の愛犬におすすめな対策法は「食べない場合は取り下げる」「温めて香りを強くする」「犬用のふりかけを有効活用する」です。
ドッグフードを食べないからという理由でおやつや他の食事を与えている飼い主さんが多いですが、「ドッグフードを食べなければ美味しいものが食べられる」と勘違いさせてしまう原因となります。
しつけのご褒美として少量与える事は問題ないのですが、おすすめの対策とはいえません。
食べない場合取り下げる
食事を出す時間を10~20分と決めて、食べなかった場合は片づけるようにしてみてください。
「代わりのご飯は出てこないんだと愛犬が理解すると、贅沢病を克服してくれるケースがあります。しつけの一環として行うのがおすすめですよ。
ドッグフードの食いつきの悪さが解消することもあります。
温めて香りを強くする
ぬるま湯などを加えてふやかしたり、人肌程度に温めてから与えると食いつきがよくなる可能性がありますよ。温めることでドッグフードの香りがより強く出るからです。
犬は「嗅覚で食べる」といわれるほど嗅覚が重要な生き物です。犬にとってにおいを強く感じる食べ物は魅力的なのですよ。
犬用のふりかけを有効活用
いつものフードを食べないときは、トッピングをして味を変えてあげるのも有効ですよ。おすすめは「犬用のふりかけ」です。
ふりかけを使う際は、ふりかけだけを食べないようにフードに混ぜ込むようにしてから与えてください。またふりかけに慣れるとフードだけで与えた時に食べなくなることも考えられます。毎回与えず、なるべく少量にとどめてくださいね。
ドッグフードの食べ付きが悪い、好みのフードの探し方は?

探し方
- 少量ずつ試してみる
現在市販されているドッグフードは様々な種類が発売されているので、どれを選べば最善の選択なるのか迷ってしまうことも多いですよね。ドッグフードと一口に言ってもドライタイプやウェットタイプなど様々な種類がありますし、味もチキンや魚、野菜味など豊富です。
人間と同じように好き嫌いが激しい子がいるのは犬も同じなので、まずは様々な種類を少量ずつ試してみることをおすすめします。好みかそうでないかを見分けるポイントは、「一回の食事量を完食できるか」です。
一回の食事量を完食してくれれば問題ないですが、お腹が空いていても少ししか食べないようであればフード変更を考える必要があります。色々試して好みの味を把握できたら、栄養のバランスが良い商品の中から好きなものを選ぶようにしてくださいね。
ドッグフードの食いつきが悪い原因4:緊張や疲れ

食いつきが悪い原因は、おうちに来たばかりで愛犬がまだ新しい環境に慣れていない可能性もあります。
お留守番などで独りの時間が多い、普段とは違う部屋や人など、いつもと違う環境である場合に食欲がなくなることがあります。ペットとして新しく迎えたばかりの犬にもよく見られます。
一緒に遊んだりお散歩に行ったりして、犬が安心できる空間をつくってあげてください。落ち着けば普段通り食べられるようになるので、無理やり食べさせようとする必要はありませんよ。
ドッグフードを緊張や疲れで食べない場合の対策は?

緊張が原因の場合、緊張している原因を見つけてあげることが大切です。
新しい環境になれていない場合は、愛犬が寝る場所の近くに食事を置いて様子を見てあげてください。飼い主さんが起きる前に食べてくれていることが多いですよ。
ドアを閉めたり階段を登ったりする「生活音」で緊張している場合もありますので、できるだけ静かに行動することを心がけることも大切です。
疲れが原因の場合はすぐに食欲が戻る可能性が高いですよ。明らかに元気なのに食欲が戻らない場合は原因が別にあるので、必要に応じて獣医師さんのもとへ連れて行ってあげてくださいね。
いずれもドッグフードを変更する必要はあまりありません。
ドッグフードの食いつきが悪い原因5:生理

生理中の犬は人間と同じように、気持ち悪くなったり倦怠感が感じられたりと体調に変化が訪れます。感情の起伏が激しくなり腹痛も起きるので、食欲が低下することがあるのです。
ドッグフードを生理が理由で食べない場合の対策は?

生理中の食欲低下は、大体生理後2週間まで続きます。生理後2週間を経ってもまだ食欲が戻らない場合は「おすすめの贅沢病対策は?」の項で紹介した対策法をためしてみてくださいね。
犬の妊娠期間や兆候に関してはこちらの記事で詳しくまとめています。
愛犬に合ったフード探しはこれ!「NOLEBO」

愛犬が今のドッグフードに飽きてしまったり、好みのドッグフードを探していたりするときにおすすめなのが、「NOLEBO」です。
NOLEBOは毎月定額で、ドッグフード・おやつ・雑貨などのグッズが詰まったボックスを定期発送してくれる日本初のサービスです。
NOLEBOは市販のものから有名プレミアムフードまで、無添加やオーガニックなどをテーマにしたドッグフードのみを取り扱っています。その中から毎月飼い主さんが自由に選べるので、色々なドッグフードを試すことができます。
好みのドッグフードを見つけたら、それを定期的に購入することも可能です。重たいドッグフードを家まで届けてくれるので楽ちんですよ。
愛犬に合ったドッグフード探しに、ぜひご活用くださいね。
梱包内容 | フード最大2個、その他商品を3個 【追加料金でさらに3つ追加可能】 |
---|---|
料金プラン (税抜) |
1ヶ月:4980円/月 3ヶ月:4830円/月 6ヶ月:4731円/月 |
お届け日 | 決済確認から約1週間後 |
特典 | 誕生日プレゼントなど |
まずは、飼い主が考え方を変えることが大切!

食いつきが悪い原因は飼い主さんにあるかもしれません。愛犬の健康を第一に考えて愛犬の健康に良い食事を心がけてあげてくださいね。